Ν-ノーチラス号のソースを表示
←
Ν-ノーチラス号
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''Ν-ノーチラス号'''('''ニュー・ノーチラスごう''')は、[[テレビアニメ]]『[[ふしぎの海のナディア]]』に登場する架空の[[戦艦]]。旧タルテソス王国(元衛星都市ブルーノア)の地下に眠っていた古代アトランティス人の宇宙船を、[[ネモ船長]]以下ノーチラス号の元乗組員たちが復活させたもの。 == 概要 == {| border="1" style="float:right" cellpadding="2" cellspacing="0" |colspan="2" align="center" bgcolor=#f0f0f0|'''艦歴''' |- |起工||不明 |- |進空||[[1890年]][[5月31日]] |- |喪失||[[1890年]]6月-日 |- |colspan="2" align="center" bgcolor=#f0f0f0|'''艦艇諸元''' |- |基本重量||38,000t |- |全長||333.33m |- |巡航速度||光速の99%(ワープ時は超光速) |- |乗員||不明(主砲発射は1名でも可能) |- |エネルギー発生機関|| {| cellpadding="2" style="width:100%" |style="border-right: 2px solid" rowspan="1"|主機 ||オルフェウス型大型[[縮退炉]] |- |style="border-right: 2px solid; border-top: 2px solid" rowspan="1"|補機 |style="border-top: 2px solid"|[[対消滅]]機関 |} |- |推進機関|| {| cellpadding="2" style="width:100%" |style="border-right: 2px solid" rowspan="1"|通常機関 ||不明(粒子推進器<br />および反重力推進器) |- |style="border-right: 2px solid; border-top: 2px solid" rowspan="1"|超光速機関 |style="border-top: 2px solid"|バニシングモーター |} |- |兵装|| {| cellpadding="3" style="width:100%" |style="border-right: 2px solid"|50口径50cm電子熱線砲 |align="right"|連装2基 |- |style="border-right: 2px solid"|60口径12.5cm冷線砲 |align="right"|連装4基 |- |style="border-right: 2px solid"|フェザー砲 |align="right"|3連装14基<BR>連装20基 |- |style="border-right: 2px solid"|短8cmホーミング・レーザー砲<br />(小説版ではホーミング・ミサイル) |align="right"|60門 |- |style="border-right: 2px solid"|三式航空爆雷II型 |align="right"|6基 |- |style="border-right: 2px solid"|誘導弾 |align="right"|6連装3基 |- |style="border-right: 2px solid"|超電磁バリヤー |align="right"| - |- |style="border-right: 2px solid"|リボルバー式艦載機射出口 |align="right"|6連装2基 |- |style="border-right: 2px solid"|艦載機(攻撃機、爆撃機)<br />(最終決戦時は全機喪失) |align="right"|機数不明 |} |} 正式名称「'''第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン'''」。ガーゴイルは「幻の[[発掘兵器|発掘戦艦]]」と呼んだ。 <!--ここにあったトップ関係の記述はデザインなど、のほうへ。きっちりとリンクした設定がある話ではない--> 特徴として、この艦は宇宙専用ではなく大気圏での運用も考慮されている。艦の前部の左右、艦中央下部、後部の左右上下に取り付けられた合計7枚のグラヴィティウイング(重力制御翼)を展開することによって、巨大な質量ながらも重力制御によって大気圏内を飛行することが可能であり、艦体形状も超音速飛行時に発生する衝撃波に対応するべく先端から鋭利なラインを描いている。なお、艦中央部左右に取り付けられた2基のスタビライザーによって大気圏内飛行中の安定を保っている。 主機は縮退炉であり、旧ノーチラス号の主機であった対消滅機関ですら補機に過ぎない。ただし補機だけでも機体の姿勢制御や電子熱戦砲による戦闘など、飛行以外の最低限の行動は可能である<!-- 要出典を貼られそうだけど、37~38話をしっかり見ていれば分かる -->。 [[シールド (サイエンス・フィクション)|バリヤー]]は限界を越えるとガラスのようにひびが入り、やがて砕け散る。なお、バリヤー発生機構は修復が完全にできないらしく、1分しか発生させることが出来ない。 その実際の能力は未知なところが多い。ネモ船長によれば、自分達の知識と操艦技術ではおそらく本来の力の数%しか引き出せないという。 == 活躍 == 旧タルテソス王国跡において、ネオ・アトランティスのデウス・ウキス・マキナ級空中戦艦2隻の攻撃を受けながら進空、うち1隻を撃沈する。重力子爆弾の攻撃から逃れ、日本の[[静岡]]付近で非戦闘要員を退艦させた後、[[パリ]]上空でレッドノアとの決戦に臨む。 戦場は衛星軌道上へ移り、Ν-ノーチラス号は大きな損傷をうけつつもレッドノア内部へ突入し内部からの撃破に成功。ブルーウォーターの制御を失い、地球に落下していくレッドノアからの離脱を図るも、船体のダメージは大きく、脱出中にレッドノア内部にて擱座。行動不能となり、共に大気圏に突入していった。ネモ船長は全乗員をレッドノア内に係留されていたヱルトリウム級宇宙船(潜水艦に改造される前のノーチラス号の同型艦)に移乗させた後、Ν-ノーチラス号の電源をスターターにヱルトリウム級宇宙船を起動。ネモは一人ブリッジに残り、主砲でナディアたちの脱出口を開いた。ヱルトリウム級宇宙船の脱出直後、レッドノアもろともΝ-ノーチラス号も大気圏上空にて爆散、艦と運命を共にした。 == デザインなど == デザインは山下いくとの手によるが、デザインモチーフは[[1968年]]の[[東宝]][[怪獣映画]]『[[怪獣総進撃]]』に登場する宇宙船「ムーンライトSY-3」に『[[さらば宇宙戦艦ヤマト]]』に出てくる宇宙戦艦「[[アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)|アンドロメダ]]」を加えてある(艦首にある2基の開口部は[[拡散波動砲]]をモチーフとしたデザインになっている)。カラーリングは『[[マイティジャック]]』の万能戦艦マイティ号をイメージしている。なお山下いくとの当初デザインでは前進翼になっていたが「ムーンライトSY-3」は後退翼であり、総監督[[庵野秀明]]の趣味としてデザイン決定された(さらに遡ると、ムーンライトSY-3は[[サンダーバード1号]]をモデルにしている)。更にリボルバー式の小型艇射出機構は、特撮映画『[[惑星大戦争]]』の宇宙戦艦[[轟天号]]のオマージュである。 『ナディア』36話後半はジャンたちがエレベーターに乗り込む場面から艦橋内の会話、空中戦艦の来襲、メインエンジン始動、偽装外壁剥離、主砲発射などほとんどの場面が『[[宇宙戦艦ヤマト]]』第2話と同じカット割りで構成されており、艦長の指示のセリフも同じである。主砲発射音も庵野のこだわりにより、ヤマトの効果担当から音源を借りてきて使用している。 エクセリオンという名前は『[[トップをねらえ!]]』の[[ヱクセリヲン]]と共通している。同作の「科学講座」によれば、(そちらの)ヱクセリヲンの属する第4世代の超光速大型宇宙船はエーテル流体力学によるデザインと大型バニシングモーターを装備したものとされる。 第38回では日本語のラベル(「第二バリヤー回路」「星間物質」など)が表示された計器を見ることができる。 {{DEFAULTSORT:にゆうのおちらすこう}} [[Category:宇宙戦艦]] [[Category:ガイナックス]]
Ν-ノーチラス号
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報