長瀞渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月19日 (土) 11:46時点におけるHimazaki (トーク)による版 (付近の名所)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字

長瀞渓谷(ながとろけいこく)は、埼玉県秩父郡長瀞町に位置する、荒川上流部の渓谷指定の名勝天然記念物1924年(大正13年)12月9日指定、「長瀞」)。県立長瀞玉淀自然公園。全長約6km。

概要

1878年(明治11年)、地質学ナウマン博士の調査によって再発見される。「日本地質学発祥の地碑」がある。

ライン下りと岩畳(特別天然記念物)が有名で、カヌーラフティングキャンプが出来る。名物みそ漬け(秩父名物)と天然氷かき氷には近くでりんご狩りが出来る。

地形

岩畳
三波川変成帯[1]と呼ばれる変成岩帯が地表に露出しているところ。なめらかな壁面は、南北方向にのびる垂直の割れ目(節理断層)にそって、岩がはがれ落ちて形成されたと言われている。
秩父赤壁
荒川による侵食のため急な崖で、特に岩畳付近の対岸のことを指す。中国揚子江が刻んだ「赤壁」に因んで名付けられた。黒色片岩中の鉄分が染み出し、酸化したため赤くなったという。
ポットホール
荒川の急流が屈曲部で渦をつくり、岩石の河床の凹部に閉じ込められた礫や小石が河床をすり鉢状に削り取ったもの。大きいものでは大人がすっぽり入れるほどのものもある(長瀞町井戸)。
虎岩[2]
表面の紋様が虎の毛皮のようになっている幅15mほどの結晶片岩(スティルプノメレン片岩[3])。茶褐色の鉱物スチルプノメレンや白色の石英方解石からなる模様からこの名前がつけられたという。地中深くでできた褶曲が見られる。1916年(大正5年)に長瀞を訪れた宮沢賢治は、虎岩を次のようにうたったといわれる。
つくづくと「いきなもやうの博多帯」荒川岸の片岩のいろ 賢治
この他にも、褶曲、断層、不整合懸谷インブリケーション構造河岸段丘などを見ることができる。

付近の名所

交通

その他

  • 嵐山渓谷(比企郡嵐山町
    かつて嵐山渓谷(武蔵嵐山)は、その地形的な特徴から、長瀞岩畳に喩えて「武蔵長瀞」と呼ばれていたことがある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Coordテンプレート:Asbox
  1. 南は九州東部から長瀞まで約800kmに及ぶ世界的に見ても連続性の良い変成帯として盛んに研究が行なわれている岩石層で、四国では景勝大歩危小歩危として知られている。
  2. 本間岳史 「長瀞地質探訪(1)──虎岩のひみつ──」『埼玉県立自然史博物館 自然史だより』第43号、2000年。
  3. (stilpnomelane schist)という結晶片岩は、緑色片岩(緑泥石片岩や緑簾石片岩)に近いが、通常よりも高い圧力と温度のもとで生成されたために緑色ではなく褐色を呈したものであると考えられている。