説文解字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月26日 (火) 02:20時点におけるPekanpe (トーク)による版 (小徐本)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Shuowen.jpg
説文解字大徐本(汲古閣本)

説文解字(せつもんかいじ、テンプレート:ピンイン)は、最古の部首漢字字典。略して説文(せつもん、テンプレート:ピンイン)ともいう。後漢許慎(きょしん)の作で、和帝永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。

現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。

『説文解字』成立の背景

前漢儒教では五経博士が家法によって経書を講釈していた。やがて孔子旧宅の壁中や民間から、博士が教えるものとは違うテキストが発見された。これは、先秦時代の古い書体で書かれていたので、通行の隷書体(今文)のテキストに対して古文経伝と呼ばれた。前漢末の劉歆はこれを学官に立てようとして既存の博士たちと対立したが、平帝の時代と王莽朝で学官に立てられた。しかし、後漢では王莽政権を否定するため、今文学が継承され、古文経伝に学官が立てられることはなかった。そのため、古文学は民間で行われるようになり、経文の一字一句を解釈する訓詁学を発展させた。その強みは今文経学が一経専門で視野が狭いのに対して、文字に還元することで六経全般に貫通する解釈を打ち出せることであった。そのような状況で古文学者の賈逵の弟子に許慎が出た。彼は古文学の正統性を字体の違いに見いだし、古い先秦の字体に基づくことを今文学を攻撃する道具とした。そして、篆書や古文を『説文解字』にまとめ、『周礼』古文義法の六書説に従った「字形」による文字解釈の方法を確立させたのである。

内容

『説文解字』以前の文字に関する書には『倉頡篇』などがあったが、これらは文字を羅列して暗記させ、字に注釈をつけたものであった。これに対して『説文解字』は文字をその意符によって「一」からはじまり「亥」に終わる540部に分類することで大きな進歩をとげた。部首の順序にはある程度の意味がある場合もあるが、全体としてなぜそう並んでいるのかは知りがたい。また、「艸・木・水」などの部には400を越える字を含むが、これらについても並び順はあまり考慮されていない。

部首と親字は篆書で示されるため、「刑」が井部・「法」が廌部・「善」が誩部など、楷書で考えるとなぜその部首に属するのかわからないことがある。また部首を立てるのは検索を便利にするためではなく、ある字を意符にした字がある場合は、原則として意符を部首に立てる。このため現在から考えると部首らしくない字も部首になる。例えば「箕」が部首になっているのは、この字を意符とする「簸」という字があるためである。

各文字の注はきわめて簡潔に本義と文字の構造のみを示す。日常使う意味が載っていないことも多い。例えば「始」は「女之初也。从女台声。」と女部に属することを重視した説明をしている。また「自」については「鼻也。象鼻形。」とのみあり、「自」の通常の意味である「自分・自然・……から」などの意味は全く載っていない。しかし文字の起源を考える上では重要な情報をもたらしてくれることもある。

上記の例で、「象鼻形」とは「自」の篆書が鼻の形を模していることを示し(六書の象形)、「从女台声」とは「始」の偏の「女」を意符、旁の「台」を声符とする形声文字であることを示す。

字の意味を説明するために類音の語を使う声訓と呼ばれる方法を使うことも多い。「天、顛也。」「禮、履也。」「東、動也。」などがそうである。こじつけの類ではあるが、当時の発音を知るための参考にすることができる。

字によっては『古文尚書・毛詩・周礼・春秋左氏伝』など古文の経典の用例をあげたり、先人の説をあげたり、各地の方言をあげたり、「読若」という方法で読み方を示したりしている。例えば「隉」について「危也。从𨸏从毁省。徐巡以為「隉」凶也。賈侍中説「隉」法度也。班固説不安也。『周書』曰「邦之阢隉」。読若虹蜺之蜺。」というのはまず意味と文字の構造を示し、ついで徐巡・賈侍中(賈逵)・班固による異説を示し、さらに『書経』秦誓(現行本では「邦之杌隉」に作る)から例を引いて、最後に「蜺」(ゲイとゲツの2音があるが、ここでは後者)のように発音するという音に関する注をつけたものである。

テキストと注釈

テンプレート:Wikisourcelang 許慎が著したそのままの形を伝えるテキストは存在しない。唐の時代に書写されたと推定される残巻が一部残っている(下記参照)が、これも許慎による成立から700年近くが経過している。この残巻は親字に懸針体という細長い書体が使われており、これが篆書体の初期の形である可能性がある。現在、伝わっている篆書体は丸みを帯びた形をしているが、これは8世紀後半に篆書家の李陽冰によって改められた可能性がある。

説文解字の主なテキストには、10世紀半ば頃の南唐徐鍇による『説文解字繋伝』(小徐本)と宋の徐鉉による『説文解字』(大徐本)がある。いずれも清代に訓詁学が盛んになるまでの長い間、世間に埋もれていた。

小徐本

弟の徐鍇による『説文解字繋伝』の方が先に成立した。「説文解字通釈」30巻、「部叙」2巻、「通論」3巻、「祛妄・類聚・錯綜・疑義・系述」各1巻の全40巻から構成されるが、巻25は早く失われ、現行本の巻25は大徐本によって補ったものである。「通釈」では各漢字のもとの説文の解説の後ろに「臣鍇按」や「臣鍇曰」として徐鍇による伝が加えられている。また現在伝わる小徐本は全て北宋の張次立の校訂を経ており、「臣次立曰」として彼の注記が加えられている字もある。小徐本の版本には紀昀の家蔵本をもとに刊行された『汪啓淑本』(1782年)やそれを取り入れた馬俊良の『龍威秘書本』、1894年に刊行された『祁寯藻本』などがある。

大徐本

ファイル:Setumon kaiji2.jpg
説文解字 大徐本

大徐本は徐鍇の没後宋に仕えた兄徐鉉によって雍熙3年(986年)に作られた。大徐本は小徐本を元にしているが、『繋伝』と異なり説文本文の校訂に専念し、また各部首の末尾に従来の説文にはなかった漢字を「新附字」として加えている。今日「説文」というときはこの大徐本を指すことが多い。版本には清代始めのころに刊行された『汲古閣版』(毛扆による第五修訂版が1713年)、それに基づいた『朱筠本』(1773年)、『藤花榭本』(額勒布・1807年)、『平津館本』(孫星衍・1809年)等がある。

説文解字注

段玉裁が著した『説文解字注』30巻(段注本)は、説文解字に対する注釈の最高峰と言われ、清の訓詁学の到達した一つの頂点として知られている。しかしながら、多数の文献を出典を明記せずに引用し、また誤りもあるので、例えば誤りを校正した馮桂芬の『説文解字段注攷正』など、読解にあたっては副読本を手元に置いた方が良い。

説文解字注の訓読・注の訳書は東海大学出版会より全8巻の予定で刊行が計画されたが、監訳者の眼疾を原因とする引退等により5巻(金册1981年・石册1986年・糸册1989年・竹册1991年・匏册1993年)のみ刊行された。

その他

他に桂馥の『説文解字義証』、朱駿声の『説文解字通訓定声』といった優れた注釈がある。多くの注釈を網羅しているものに丁福保の『説文詁林』がある。

白川静の『説文新義』<白川静著作集別巻 1~8巻、平凡社>は説文解字を段注説文にも触れながら解説しているが、伝統的解釈に束縛されず、甲骨文金文資料と殷周文化への深い造詣、考察に基づいた独自の文字学を展開している。

日本の国宝

  • 説文解字木部残巻 - 本紙 縦25.4cm、全長243cm/唐代9世紀/武田科学振興財団 杏雨書屋
    元和15年(820年)に書写されたと推定される。北宋徐鉉徐鍇兄弟が校定する前のテキストを伝える貴重な写本である。木部の一部6葉188字を収め、篆書部文には懸針体という書体が使われている。や蔵書印から分かることは、南宋の宮廷に所蔵されていたものだが、末には莫友之に所蔵され、やがて日本の内藤湖南の手に渡った。内藤湖南の死後、杏雨書屋が所蔵し現在に至っている。

外部リンク

テンプレート:漢語辞書