義肢装具士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月18日 (水) 12:58時点におけるタイポ女子 (トーク)による版 (Category:医療関連の職業を追加 (HotCat使用))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:資格


義肢装具士(ぎしそうぐし、テンプレート:Lang-en-short)は、厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師の処方の下に、義肢及び装具の装着部位の採寸採型、製作及び身体への適合を行うことを業とする者をいう。

義肢装具士の役割

  • 採寸・採型→組立(製作) → 仮合わせ(中間適合) → 仕上げ(完成) → 最終適合(納品)の順序で行われる。また仮合わせ(中間適合)を省略する事もある。

義肢装具士の業務

  • 採寸・採型、製作、身体への適合はもちろんのこと、適合に際して、義肢の場合の不安定さをなくしたり、患者に対するつけたときの恐怖心を取り除くなどの心のケアも含まれる。(医師の指示の下、診療の補助行為として認められている。)また他の医療関連職(医師をはじめとして、看護師PTOTなどコ・メディカルスタッフ)と連携を取りチーム医療に貢献する専門職である。

対応する学校

下記の養成校(義肢装具学専攻)や大学学科内の義肢装具コースで専門的知識・技術を修了することで、義肢装具士国家試験への受験資格を得て、試験に合格することで資格取得する。ただし、大学によっては義肢装具士の養成校ではなく、学科内に設けられている義肢装具士を目指すコースとして存在する大学もある。したがって義肢装具士に必要な単位が未習得な場合には受験資格が得られないまま卒業ということも可能性として考えられる。

国内最初の養成校は国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)であり1982年に開設された。養成校大学としては2006年に北海道工業大学が国内で最初に厚生労働省指定の養成校として認可され、開設に至っている。基本的に大学では、「卒業=受験資格取得」と説明されている。また専門学校は、養成校指定なので確実に「卒業=受験資格取得」ということになる。大学と専門学校との違いはカリキュラム内容の他に卒業時に、大学では学位(学士)が、専門学校では専門士( 3年制課程)または高度専門士(4年制課程)が取得できることである。以下に義肢装具士国家資格の受験が可能な学校を示す。

  1. 北海道工業大学 医療工学部(医療福祉工学科)の義肢装具学専攻
    2006年設置した義肢装具士を養成する大学では国内唯一であり、最初にできた大学である。2008年には工学部から医療工学部に改編される。医療系部門では生体力学などバイオメカニズムを主とした教育プログラムであり、義肢装具の他、福祉用具の研究開発も行っている。就職に関しても義肢装具関係のみならず福祉用具関係や工学部ならではの就職先も期待できる。工学部系部門では数学、物理、電気を基本教育として、独自に機器類を開発できる人材を育成を行っている。就職先は身体障害者用の自動車開発産業や車いすの設計開発、医療機器メーカや人間工学に基づいた住宅改造などを期待している。
  1. 新潟医療福祉大学 医療技術学部(義肢装具自立支援学科)・・・2007年度開校
    2007年医療系大学として全国で初となる義肢装具士の受験資格を目指すコースが義肢装具自立支援学科として開設された。従来の義肢装具士養成に留まらず、医療・福祉分野と連携し「人を観る」ことに重点を置き、義肢装具のみでなく、電動車いすや福祉ロボット等の福祉用具全般を学ぶことで、対象者の身体的・精神的な自立支援を学ぶカリキュラム構成となっている。
  1. 人間総合科学大学 保健医療学部(リハビリテーション学科 義肢装具学専攻)・・・2011年度開校[1]
    2010年10月、文部科学省に認可され2011年4月に開設される。関東エリアの大学では初めてであり、義肢装具学科が存在する早稲田医療技術専門学校を設置している学校法人早稲田医療学園が、今回新設学部として設置した。そして、早稲田医療技術専門学校が長年の実績から培ったノウハウは継承される。また、人間総合科学大学は保健医療現場で活躍する多くの現役保健医療人たちが、医療現場で活かせる教養教育を学びに来ている大学であり、保健医療現場で活かせる実践的な教養教育である心身健康科学という学問の存在が、国家試験の取得を目指す以外に、義肢装具士としての知識・技術・実践力高めるカリキュラムになっている。
  1. 広島国際大学総合リハビリテーション学部(リハビリテーション支援学科 義肢装具学専攻)・・・2013年4月開設予定 http://www.hirokoku-u.ac.jp/special/course3.html
    2013年西日本エリア初の4年制大学養成校として開設される。医療知識とモノづくりの技術を学び、自立した生活をサポートする義肢装具士を目指す。同じ学科のリハビリテーション工学専攻や総合リハビリテーション学部の理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語療法学専攻等の他の専攻との連携により、リハビリテーション全般の知識を学び、コミュニケーション力の高い専門職を養成する。
  1. 国立障害者リハビリテーションセンター学院 義肢装具学科
    国立だけに授業料が安く、老舗である。国内の養成校のほとんどが国立の授業プログラムを元に授業を組んでいることもあり、その中身は熟成している。
  2. 早稲田医療技術専門学校 義肢装具学科
    埼玉県さいたま市にある県内最大の実習施設を持つ義肢装具士養成校である。脳卒中片麻痺者をモデル被験者とした授業プログラムも特徴である。2011年4月に人間総合科学大学保健医療学部リハビリテーション学科義肢装具学専攻に発展的改組される。
  3. 西武学園医学技術専門学校 義肢装具学科
    東京都内では唯一の義肢装具士養成校で、全8校を擁する文理佐藤学園のグループ校である。山手線新大久保駅近くという立地の良さを活かして、都内の各種施設・企業での研修や、国内外の講師を招いてのセミナーが活発に行われており、最新の情報や技術動向に数多く触れることができる。福祉機器、障害者スポーツ、エピテーゼといった分野もカリキュラムに取り入れ、従来の義肢装具士の枠にとらわれない、広い視野を持った人材育成を目指している。
  4. 神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科(4年制・3年制)[2]
    1997年設立、近畿、中四国では唯一の義肢装具士養成校、臨床現場より多くの講師を招聘した臨床的なプログラムが特徴。また、卒後のプログラムとして、オーストラリアのラトローブ大学と提携しての編入留学コースや、併設学科の整形靴科に編入し整形靴の製作技術を学ぶ専攻科が実績を挙げている。2008年より高度専門士に対応した義肢装具士科4年制を新たに開設した。併設する理学療法士科・作業療法士科とともに連携教育によるチーム医療を学ぶことが特徴である。
  1. 専門学校日本聴能言語福祉学院
    名古屋にある老舗の養成校。1987年度、開設。資格制度施行と同時に正式養成校として厚生省(現 厚生労働省)に認可。全国に数校しかない養成校の中でも、私学第一校目として誕生した伝統校である。
  2. 熊本総合医療リハビリテーション学院
    熊本にある老舗の養成校。
  3. 北海道ハイテクノロジー専門学校
    北海道にできた、現時点では最も新しい義肢装具養成校。

義肢装具の違い

  • 義肢(Prosthesis)とは失った体の一部を器具及び機器を装着して失った体の機能の代用をすること。また元の体の形態を復元するために装着、使用する人工の体の一部や手足。義手義指義足
  • 装具(Orthosis)とは事故や病気などで四肢・体幹に機能障害を負った場合において四肢・体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具。装具の中に靴型装具として整形靴も含まれる。

関連項目

外部リンク