各駅停車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月6日 (日) 17:32時点における110.67.215.26 (トーク)による版 (各駅停車の通過駅)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Keio7711F.jpg
京王電鉄の各駅停車

各駅停車(かくえきていしゃ)とは、行き先までの全てのに停車する列車を指す用語である。列車種別としている鉄道事業者もあり、一般的な略称は「各停」(かくてい)である。旅客案内上のものを含む列車種別として用いている事業者には、東京急行電鉄京王電鉄東日本旅客鉄道(JR東日本)などがある。また、新幹線においても、各駅に停車する「こだま」、「なすの」等の列車は、しばしば「各駅停車」と案内される。

在来線の各駅停車や普通列車といった列車は、鈍行鈍行列車などの俗称がある。

路線バス(特に高速バス)でも、行き先までの全てのバス停留所に停車するバスを各駅停車と呼ぶことがある。

「各駅停車」と「普通(列車)」

新幹線を除けば、旅客案内においてほとんどの場合、「各駅停車」と「普通(列車)」は同じサービスを指す用語である。また、各駅に停車する列車の列車種別としても、「各駅停車」または「普通(列車)」のいずれかが採用される。西武鉄道のように、かつては「普通」が正式種別名であったのを「各駅停車」(2008年6月14日改正以降)に改称した例もある。 時刻表・行先表示等では普通普通列車)であっても、「各駅停車」と案内する事業者もある。大手私鉄では、京成電鉄東武鉄道近畿日本鉄道[1]京阪電気鉄道阪急電鉄阪神電気鉄道などが該当する。

ただし例外も存在する。それは複々線区間において、方面や運転系統によって「各駅停車」と「普通列車」を使い分ける場合である。

例えばJR東日本の常磐線では、日本国有鉄道(国鉄)時代からの名残で、近郊形車両を使用した「普通列車」と、通勤形車両を使用した「各駅停車」が設定され、停車駅が異なっていた[2]。しかし、この案内は利用客にとって停車駅が分かりにくかったため、普通列車の快速運転区間では「快速」と案内するように変更されている(「常磐快速線#呼称統一までの沿革」も参照)。この他にも、南海電気鉄道では難波駅 - 岸里玉出駅間の複々線区間において、東側2線を使用して今宮戎駅萩ノ茶屋駅に停車する高野線の列車を「各駅停車」、西側2線を使用して両駅に停車しない南海本線の列車を「普通」と使い分けている。以前は東側を経由する本線各駅停車、東側を経由するものの両駅に停車しない高野線普通が存在していたため、南海本線を走る普通の停車駅案内では、下りの場合で「新今宮天下茶屋と、天下茶屋から先は各駅に停まります」(上りはその逆「天下茶屋までの各駅と新今宮に停まります」)と案内していた。

逆のパターンとして、阪急京都本線宝塚本線神戸本線は線路別3複線で並行(路線上は重複区間)しており、途中の中津駅は京都本線のみホームがないが、特に種別の呼び分けはしていない。複々線化以前の近鉄大阪線奈良線大阪上本町駅 - 布施駅間でも、大阪線の各駅停車が今里駅を通過していたが、今里駅に停車する奈良線の各駅停車と使い分けられていなかった。JR福知山線(JR宝塚線)では、大阪駅 - 尼崎駅間の走行線路によって塚本駅を停車するか否かの違いがある(内側線走行の列車のみ停車)が、いずれも「普通」と案内される。

「緩行」

運転系統としては快速または急行に対して「緩行」(かんこう)あるいは「緩行線」(かんこうせん)と呼ぶことがあり、常磐緩行線中央・総武緩行線京阪神緩行線などとして使用する場合がある。なお、運転系統が快速線と分離されている常磐線・中央本線総武本線の各緩行線について、報道やテレビ等の交通情報では「各駅停車」ではなく「普通電車」と表現されることがある。ただし、中距離普通列車についても「普通電車」という表現が用いられることもある(系統としての中距離列車は単に「○○線」とされることが多い)。

案内の状況

地下鉄や、各駅停車しかない路線の場合は、各駅停車は単に「○○行」と案内されることもある。

他社線と直通運転を行っている場合、東京メトロ千代田線有楽町線半蔵門線、JR東日本中央・総武緩行線など、自社線内のすべての駅に停車する列車でも乗り入れ先の種別で案内することがある。

中央線快速京浜東北線東京メトロ東西線東海旅客鉄道(JR東海)の快速列車西武鉄道などでは、途中駅から通過駅がなくなる場合、それ以降の区間の案内を「各駅停車」などに変更する路線もある。逆に、仙山線仙石線小田急電鉄西日本旅客鉄道(JR西日本)の京阪神地区では、東海道本線山陽本線琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)の新快速など各駅に停車する区間であってもそのままの種別で案内されている。常磐線の特別快速東海道本線の快速「アクティー」の一部区間も同様である。

関西の大手私鉄の大半は、案内放送では「各駅停車」を用いるが、方向幕路線図をはじめとする視覚的案内では一貫して「普通」と称している。なお過去の慣行として各列車種別を「○○車」と呼び習わしたことから、山陽電気鉄道では案内放送などは「普通車」と呼称している。関東でも京浜急行電鉄においては「普通」の呼称を用いている。また、名古屋鉄道近畿日本鉄道の名古屋輸送統括部管内では基本的に「各駅停車」という呼称を用いず、「普通」または「普通電車」の呼称を用いている。

非常に短い区間をピストン輸送のような形で運転されるものは、「シャトル」と呼ばれることがあり、関西空港線で使用されている。

時刻表での「各駅停車」

『JR時刻表』(交通新聞社)など、冊子の時刻表においては電車特定区間内の掲載列車を快速などの一部列車に限定している線区がある。こうした線区では各駅停車は運転区間が限定されている場合が多いが、早朝・深夜などには例外的に全区間にわたって、または通常の運転区間を越えて各駅停車で運転する列車もあり、「各駅停車」と付すことで駅の記載自体が省略されている通過駅にも停車する列車であることを表している。なお、JR西日本では、「普通」と案内されている。

  • 中央線快速(JR東日本) - 『MY LINE 東京時刻表』において、早朝・深夜に東京駅始発・終着、または三鷹駅以西に跨って運転する(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間で緩行線を経由する)各駅停車に注記がある。
    また、三鷹駅以西のみを運転し、通過駅もなく案内上も各駅停車であるが、列車種別上は「快速」という電車もある。これらは事実上各駅停車であるが注記はなく、逆に中央本線青梅線に直通する電車は、直通線区のページに「快速」の種別表示がある。
  • 東海道本線・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線、JR西日本) - 各駅停車の通常の運転区間は京都駅 - 西明石駅だが、早朝にこの区間を越えて運転する各駅停車に注記がある。
  • 関西本線大和路線、JR西日本) - 各駅停車の通常の運転区間は王寺駅(一部奈良駅) - JR難波駅間だが、早朝・深夜に数本ある加茂駅発着の各駅停車に注記がある。なお、加茂駅始発・終着列車はそれ以外は全て快速である。

各駅停車の通過駅

各駅停車は「すべての駅に停まる列車」であることを強調した存在であるが、例外もある。

例えば、東急大井町線の各駅停車は、二子新地駅高津駅を通過する各駅停車(種別表示が緑)と、停車する各駅停車(種別表示が青)が存在する。種別表示が緑の各駅停車(二子新地駅・高津駅通過)は大井町線の走行する線路には両駅のホームが設けられていないためである。路線図には「一部の各駅停車が停車」と表記されている。もともと両駅は大井町線ではなく田園都市線の駅であり、種別表示が青の各駅停車(二子新地駅・高津駅停車)は二子玉川駅 - 溝の口駅間を田園都市線の線路に転線して走行する。この手法は上記の南海高野線の「各駅停車」と南海本線の「普通」との関連とほぼ同一であるが、南海と違い東急では種別を分けていない。

この他、JR東日本の大崎駅 - 池袋駅間は山手線埼京線が並走しているが、埼京線には同区間に恵比寿駅渋谷駅新宿駅と両端の大崎駅・池袋駅を除く各駅にはホームがないため、それ以外の駅は各駅停車でも通過する。なお、この区間では湘南新宿ラインの「普通列車」も運転されており、同様に大崎駅・恵比寿駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅以外には停車しない。そのため、同区間では大阪環状線西側と同様、山手線に対する快速に類似した役割を果たしている。

前述したJR東日本と同様に京王電鉄の新宿駅 - 笹塚駅間には京王線の複々線部分としての京王新線があるが、両駅間にある初台駅幡ヶ谷駅は新線のみにホームが設置されており、京王線系統の各駅停車は新宿の次は笹塚にとまり、2駅を通過していることになる。また過去にも国鉄常磐線の各駅停車が上野駅始発・終着としていた頃は、上野駅 - 日暮里駅間にある鶯谷駅にホームがなかったため(これは現在でも同じ)、各駅停車を含めて全て通過していた。

JR宝塚線では、大阪駅始発・終着の列車は通勤形電車使用の列車を含めて塚本駅を通過することは前記した。2003年11月28日まではJR京都線直通にも同様の列車が設定されていた[3]

JR飯田線において豊川駅以北に直通する普通電車の大半は複線区間でホームがあるにも関わらず船町駅下地駅[4]を通過する。

英語案内における違い

各駅停車と普通列車の英語案内は「Local Train」あるいは「Local Service」となっている。そのため、複々線区間のすべての駅に停まらない普通列車を「Local」として案内するケースが存在する。

東京地下鉄(東京メトロ)の自動放送・車内案内では、直通する他社線内のみを優等種別で運転する場合も自社線内からその種別で案内するが、英語の自動放送・車内案内では一切放送・表示しない。例えば、千代田線から小田急線に直通する多摩急行の場合は、日本語では「この電車は 小田急線直通 多摩急行 唐木田ゆき」としているが、英語では「(This train is bound) for Karakida on the Odakyu-line.」と簡素なものになり(東京地下鉄6000系06系の場合。小田急4000形では「This train is Tama-Express bound for Karakida on the Odakyu-Line.」となる)、日本語のアナウンスにある「○○までの地下鉄線内は各駅に停車致します」に相当する英語放送もない(これは、千代田線では小田急4000形も同様)。また、阪急京都線に直通する大阪市営地下鉄堺筋線の準急高槻市行きも同様(「This train is bound for Takatsuki-shi.」とアナウンスされる)である。

JR東日本の電車特定区間における英語案内

E531系E231系などの英語自動案内放送では、中距離普通列車を「Local train」、各駅停車(系統の区別を要するもののみ)を「Local service」で表記している。以前の常磐線中距離列車では、通過していた南千住駅三河島駅利用客への(普通列車から快速電車への)乗換も「Joban Line Local service」と表記していた(現在、特別快速から快速への乗換案内は、線名ではなく駅名を案内している)。

常磐線中距離列車(E531系)での自動放送は「常磐線○○行(Joban Line train (bound) for ○○.)」と、各駅停車を意味する「Local」を避けている。常磐線中距離列車は上野 - 取手間に限り、列車種別を「快速」と案内しているが、英語案内では快速を意味する「Rapid」も避けている。ただし、取手から快速運転である旨の放送がある。また、常磐線快速電車(E231系)での取手駅における中距離列車への乗り換えの案内は「常磐線藤代・土浦方面(Joban Line for Fujishiro & Tsuchiura)」となっている。

その後、JR東日本で導入した自動放送でも、他線区でも基本種別の場合は普通列車・各駅停車の区別なく、「○○ line train for ●●」としている。

また、中央・総武線各駅停車を「Chuo Line & Sobu Line (Local train) 」としているほか、常磐線・中央本線の中距離電車は、単に「Joban Line」・「Chuo Line」と、快速線は線区名に続き (Rapid service) という表記になっている。また、松戸駅には普通ではなく「列車」(中・長距離列車全般を指す)と表記し、英語部分を「Middle Distance」と表記しているという例もある(通して書くと「常磐線(列車・快速)/Joban Line(Middle Distance & Rapid Train)」)。

新幹線の各駅停車

JRの各新幹線にも各駅停車の列車は存在するが、列車種別上は特別急行列車であり、乗車する際、新幹線特急券が必要となる。各駅停車であっても「普通列車」でない例と言える。案内放送や発車標には英語で新幹線を示す"Superexpress"と案内されている。

新幹線で各駅停車となる列車は路線ごとに以下の列車となる。

この他、新幹線車両を使用する博多南線(一部山陽新幹線直通)が在来線特急列車として各駅停車で運転している(この区間では途中駅が存在しない)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:日本における列車種別一覧
  1. 大阪輸送統括部管内のみで、名古屋輸送統括部管内では「普通電車」と案内されている。
  2. 「平成16年3月13日ダイヤ改正の概要」、『鉄道ファン』第44巻第3号、交友社、2004年3月、101頁。
  3. ただし列車種別は「各駅停車」ではなく「普通」として運転されている。
  4. この区間の線路は名鉄と共用しているが、この二駅は名鉄の駅としては存在しないことになっているので名鉄の電車はすべてが通過する。