ランプ (照明器具)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月16日 (水) 21:54時点における125.0.235.44 (トーク)による版 (外部リンク: 神戸らんぷミュージアムは2013年に休刊となり、外部リンク先も無関係な個人のサイトになってしまったようです)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Kerosene lamp.JPG
日本で使用されていたハリケーンランタン

ランプ英語:lamp)は燃料を燃やす照明器具

西洋風のものは洋灯(ようとう)ともいう。日本では、日本や中国などの伝統的なデザインのものはランプと呼ばないことが多いが、「オリエンタルランプ」などと呼ぶこともある。

液体燃料、近代には主に灯油)、固形燃料ガスなどを燃料とし、燃料に応じて、オイルランプアルコールランプ灯油ランプ(石油ランプとも)、ガスランプなどという。燃料は内部に蓄えるか、ガスランプの場合はガス管で供給することもある。

オイルランプの形態を模した電灯も多く、これらもランプ(電気ランプ)ということがある。

歴史

ランプの原形は粘土を焼いた皿に植物油などを注ぎ一本の灯心を載せて火を灯すものだった。アラビアンナイトの有名なアラジンの魔法のランプに登場するものも、油の器に取っ手と口があり、その口から灯心を出して火をつけるものである。

燃料は古代から中世までは魚油、オリーブ油などの植物油が使用されていたが、近代では鯨油なども使われた。幕末にペリー捕鯨の補給地として日本に開国を交渉したことは有名だが、鯨油はもっぱらランプの燃料として消費されていた。日本では明治になるまで屋内では植物油を燃やす行灯が用いられ、携帯用としてはロウソクを使うちょうちんがんどうが使われている。石油が採掘されるようになるとランプの燃料は灯油に完全に置き換えられ、電力が普及するまで一般家庭の照明をロウソクと二分していた。一般にロウソクのほうが高価であるため、ランプは貧しい家庭の照明を担っていた。特殊な用途では鉱山などで酸欠事故を防ぐための備品として、小型のランプも使用されている。

現在はランプ、ランタンの用途はほぼ送電された電灯、電池式の懐中電灯に置き換えられたが、電力の普及していない地域や貧困層でロウソクを使ったキャンドルランプ、ランタンや燃料式ランプ、ランタンは使用されており、また、アウトドア関連のレジャー用途から電力消失時の非常用または軍用などにおいても根強く使用されている。現在の燃料式ランプの主流はより明るさを求められた結果ボンベ式のガスランタンや加圧式ホワイトガソリンに移っているが、取り扱いの容易さやランニングコストの安さから灯油ランタンも引き続き使われている。

近年LED方式の懐中電灯やランタンが登場し、これらは全般的に軽量で消費電力が少なく、衝撃にも非常に強く、また明るいという利点を持っており、燃料式ランプのメリットは失われつつある。LED式のものは充電池を併用した太陽電池や手回し発電により、乾電池の補充や燃料自体も必要としなくなってきており、災害時や登山時にも活用されている。

カンテラ

オランダ語の kandelaar から。カンテラはキャンドルとも同一語源で、ろうそく燭台を表し、明るさを表す単位であるカンデラ の語源でもある。携行用の石油ランプで、傘や油壺の径が小さく、ほやも縦に長い。乾電池式の懐中電灯が普及するまでは労働現場などで一般的に用いられていた。

海運鉄道の現場では、乾電池式または充電式となり、小さな箱型に代わったものやパドル状の物もカンテラと呼ばれている。これらは、いわゆる一般的なカンテラの用途とは異なり、夜間や地下などの視界が明瞭でないときに旗の代わりの合図灯として使用されるもので、鉄道においては一般的に白(停車位置指示合図や乗降終了合図等)、赤(停止)、緑(進行)の3色切替可能なものを用いる(詳細は合図灯を参照のこと)。

また、鉄道においては降雪時などに分岐器の凍結による不転換(ポイントが切り替わらなくなること)を防止するため、分岐器の可動部分に「融雪カンテラ」と呼ばれる石油ランプ状のものを設置し、火を焚いてこれを防いでいるが、こちらも一般的なカンテラの用途とは異なるものである。融雪カンテラ自体も近年は「電熱式ポイント融雪器」の普及によってあまり見られなくなっている。

また日本においては鉱山等で使われる灯火もカンテラと称される。これらは石油などの燃料油に限らずカーバイドを使用するアセチレンランプの一種であり、メタンガスなどへの引火対策を施した安全灯や電池式の物も含み、頭部に固定するヘッドランプもカンテラと呼ばれることがある。

ランタン

概要

英語のlanternから。日本語では手提げ式、吊り下げ式のランプを指して呼ぶことが多いが、英語ではカンテラ、提灯行灯天灯なども含まれる。

中国や東南アジアの華僑が旧暦の小正月に行う「灯会」では、各種のランタンが用意され、中にはなどをかたどった巨大なものも作られる。

種類

ハリケーンランタン

燃料タンクから左右に二本の支柱で煙突部分につながる構造で、蓋のある煙突を持った荒天下でも使用できることに特徴があるものを特にハリケーンランタン(またはハリケーンランプ)と呼び実用ランプとして普及している。原型は1833年のBruno Nierの特許による。ハリケーンランタンでは二本の支柱は煙突部分より熱せられた空気が上に昇る気流を利用し、空気を下に送ってバーナーを吹き上げるための通路になっており、強風、雨下でも安定した燃焼を行うことができる。煙突の真上にパイプが伸びていて左右の支柱に振り分けるタイプは燃焼後の暖かい空気を直接バーナーに送り込むものでホットブラスト、煙突の横から直接左右の支柱に振り分けるタイプは冷たい空気を混合してバーナーに送り込むものでコールドブラストと呼ぶ。ホットブラストは高温度の空気をバーナーに送るため精製度の低い灯油も使用できる利点があるが、白灯油を使用する一般的な使い方ではコールドブラストのほうが明るいためホットブラストはあまり普及していない。

ガスランタン

アウトドア用のガスランタンは、軽量かつ調理用バーナーとボンベが共用できる。ガスランタンが登場する以前はホワイトガソリンを燃料とするものがあった。

キャンドルランタン

光源にろうそくを用いたもの。

蛍光灯ランタン

光源に蛍光灯を用いるもの。電源には乾電池などを用いる。

LEDランタン

光源に発光ダイオードを用いるもの。電源の種類としては乾電池、ダイナモ、太陽電池などがある。近年は燃料式に替わり、乾電池を用いたLEDランタンが広まってきている。

日本のランプ

石油ランプ
石油を金属製またはガラス製の油壺に入れ、口には口金(くちがね)をつけ、灯芯を差し込み点火し、「ほや」(ガラス製の筒)をきせて燃えをよくし、かつ風で吹き消されるのを防ぐ。灯芯はねじで上下した。すすで汚れたほやの清掃は手の小さな子供の仕事であった。種類としては吊り下げるものと、据え置くものとがあった。日本に渡来したのは万延元年(1860年)、林洞海が渡米した友人からもらい、臭水で点火したのが最初であるという。慶応頃からしだいに普及し、その明るさを賞賛され、明治5年には家々で点火され、明治15年(1882年)ごろにはランプ亡国論なるものさえもちあがった。平芯から円芯、両芯がおこり、空気ランプから白熱マントルランプが現われ、その一方では携帯用のカンテラも派生し、電灯が普及するまでは王者の位にあった。現在でも電気が利用できない奥地の山小屋などでは現役で用いられている。

関連項目

テンプレート:Sister