メガドライブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月16日 (土) 00:59時点における108.180.169.162 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機

メガドライブMEGA DRIVE)とは、セガ・エンタープライゼス1988年10月29日日本で発売した16ビット家庭用ゲーム機である。メーカー希望小売価格は21,000円。

米国ではジェネシスGENESIS)という名称で1989年に、ヨーロッパでは日本と同じくメガドライブの名称で1990年に発売された。

概要

68000Z80のデュアルCPU構成を取っていた。セガ・マークIIIマスターシステムの後継機で、別売のメガアダプタにより互換性を持たせられた。

メガドライブのアーキテクチャは、システムC/C2のような業務用システム基板や、ピコのような幼児用知育玩具にも一部の仕様を拡張ないし簡略化した形で流用された。

当初搭載された68000CPUはセカンドソース生産されたものである。後期のロットには日立製、メガドライブ2にはモトローラ製も採用されている。このときの日立との縁から、のちに発売されたメガドライブ用スーパー32Xや後継機セガサターンで、日立(当時)の開発した32ビットRISC CPU SHシリーズの採用にもつながった。

仕様

ファイル:YM2612 01.jpg
メガドライブに採用されているFM音源 YM2612
  • CPU(MPU)…メイン68000(7.67MHz)+サブ(サウンド処理)Z80A(3.58MHz)
    • メイン側からサウンド処理をすることも可能。また、オプションのメガアダプタを使用したときはサブのZ80が前に出て動作する。
  • RAM…64KB(68000用)+8KB(Z80用)
  • VRAM…64KB
    • 画面表示…VDP(セガ カスタム仕様)横320または256ドット×縦224ライン(インターレース表示で448ラインも可能)、スクロール付き独立2画面合成表示
    • 同時発色数…512色中64色(16色×4パレット)
      • 同時発色数の少なさを補うために、一部のソフトでは2色の縦ラインを交互に描いて、ビデオ出力時のにじみで、疑似的に発色数を増やす手法が使用された。
    • スプライト…最大80個
    • 特殊機能…ラスタごとに表示位置を指定できる(ラスタースクロール)ほか、横8ドット単位での縦の表示位置指定が可能。両方組み合わせると角度限定の擬似回転表示も可能
  • 音源…FM音源 YM2612(4MHz)ステレオ6ch+PSG3ch+ノイズ 1ch(ヤマハYM2610+セガカスタムチップ)
  • スロット…ロムカセット×1、拡張用×1(メガCD/メガCD2を接続可能)
    • ロムカセットのスロットには、電源投入中のカセット抜去を防止するためのロックアームが付いていた。左側しか押さえておらず、知らずに抜こうとすると、左側だけ引っかかってかえっていびつな抜け方になった。
  • コントロール端子…2個 3ボタン+スタートボタンのコントロールパッド1個付属
    • 初期の付属パッドは斜め方向への入力が極端に入りやすく、上下左右真っ直ぐに押しているつもりでも斜めに入ってしまうという問題を抱えていた。これは後にファイティングパッド6Bで改良された。接続にはATARI仕様のコネクタが採用されている。テンプレート:要出典範囲デザイン面では、左利きユーザへの配慮として、パッドを上下逆持ちにすることが考慮されていた。
  • 外部コントロール端子…1個(メガモデム等取付可能)
  • AV端子…DIN8P(馬蹄形)。映像はコンポジット映像信号ビデオ端子)またはRGB(純正ケーブルはなし)。同梱AVケーブルの音声はモノラルだが、これは当時、一般家庭に普及していたテレビの仕様に合わせたもので、本体開発スタッフはそれでもユーザーにステレオサウンドを聴いてもらいたい。との意向で本体前面にヘッドホン端子が装備される事になった。
    • 画面出力の弱さが一部ネット上で指摘されているが、MDは開発当初から海外市場を視野に入れており、北米や欧州など輸出先に応じてNTSCPAL規格の映像出力と地域切り替えが出来るように設計されていて、複数の規格に適合する為である。
  • ヘッドホン端子…1個(ボリュームコントロール付)
    • 初期の製品ではノイズが混入。基板リビジョンにより大きく異なる。VA5、VA6辺りのリビジョンが最もノイズが少ないとして珍重される。

日本国外展開

  • アメリカ・カナダを含む北米市場では1989年にSEGA GENESISとして発売、フランス・ヨーロッパ・オーストラリアを含む欧州市場では1990年に日本と同様、メガドライブとしてそれぞれ発売され、SNES(日本国外版スーパーファミコン)やTurboGrafx-16(北米版PCエンジン)と市場競争を繰り広げた。北米にはAtari Jaguar3DO、欧州ではAmiga CD32などの競合機もあったが、セガ・オブ・アメリカ、エレクトロニック・アーツアクレイムテンゲンなどによる洋ゲースポーツゲームなどのラインナップの多さや、キラータイトルソニックシリーズ』のヒットにより、1995年1月の時点でコンシューマ市場で55%のシェア[1]および2,000万台の売り上げを達成し、成功を収めた。しかし1994年末にSNESでリリースされた『スーパードンキーコング』などの大ヒットで1995年度の販売台数がSNESが270万台だったのに対し、セガ・オブ・アメリカによる周辺機器スーパー32Xの販売戦略ミスなどでGenesisの販売台数は210万台に留まり逆転されたとNewsweek紙は報道している[2]。一方NPD調査では1994年以降の本体売り上げやゲームソフトのラインナップなどでSNESを上回り、結果Genesisは16ビット機市場トップの座を守り通したと評価している[3]
  • 南米各国では1990年にセガの正規代理店であるブラジルのTectoy社によって発売され、ブラジルで全土で急速に普及したとTectoy社は主張している[4]。ブラジルでは2009年にTectoy社によって、音楽ゲームとギター型コントローラーが付属したメガドライブ互換機「Mega Drive 4 Guitar Idol」が発売されたほか、2013年現在でも携帯型メガドライブ互換機「MD Play」などのメガドライブ互換機が販売されている[5]。これらのメガドライブ互換機は本体にゲームソフトが内蔵されており、カートリッジの利用はできないが、2012年度でもマスターシステムとメガドライブがあわせて年間15万台は売れているなど、販売台数を伸ばしている[6]

他機種でのプレイ

  • ニンテンドー3DS用ソフトにメガドライブ用ソフトやアーケードゲームが3D立体視に対応して移植されている。[7]

その他

  • 熱狂的なユーザーのことを特に「メガドライバー」と呼ぶ。これは『Beep!メガドライブ』誌で使用された言葉である。『Beep!メガドライブ』誌ではゲームアーツテクノソフトデータイーストテンゲントレジャーなどが他機種には無い独特のクオリティを持った「メガドライバー専用」ソフトを供給している企業として特集記事が組まれた。
  • トレジャーの『エイリアンソルジャー』ではゲームタイトル画面にメガドライブの発売当初のコピーである「VISUAL SHOCK! SPEED SHOCK! SOUND SHOCK!」の文句と共に「FOR MEGADRIVERS CUSTOM」(メガドライバー専用)と表示される。
  • メガドライブにはリージョンコードが設定されており、リージョンチェックのある海外製ソフトは通常では使用できなかったが、本体基板上のジャンパーをカットすることでリージョンコードの変更ができたため、その改造を施して海外製のソフトをプレイするユーザもいた。その後、リージョンコードを変換する海外製の中間アダプタが輸入されるようになり、本体を改造する必要はなくなった。なおリージョンフリーの海外製ソフトについては、ピン配列は同一なので、そのまま挿して使用できた(ただしカートリッジロック用のアームを除去する必要がある)。
  • 最初期のメガドライブ用ソフトの取扱説明書は、システム手帳に綴じるためと思しき6穴が空けられていた。

バリエーション

テンプレート:Main (→メガCDも参照のこと)

ファイル:Console-wondermega.jpg
Victor ワンダーメガ
セガ製
メガドライブ (HAA-2500)
初期型。1988年10月29日発売。価格21,000円。
メガドライブ2 (HAA-2502)
メガドライブの廉価版。本体が小型化され、AV端子の形状が変更されてステレオ出力になった。6ボタンパッド1個付属。メガCD/メガCD2も接続可能。ヘッドホン端子は削除された。1993年4月23日発売。価格12,800円。
ワンダーメガ (HWM-5000)
メガCD一体型のメガドライブ。MIDI出力、S端子などを備える。CDドライブはトップローディングだが、開閉は電動式。1992年4月24日発売。価格:79,800円。
マルチメガ
メガCD一体型のメガドライブ。国内では未発売。海外では1994年発売。
メガジェット
本体・6ボタンコントローラ一体型のメガドライブ。もともとは旅客機内の貸し出しサービス用として日本航空と共同開発したもの。本体自体を手に持ってプレイするため携帯型ゲーム機のようにも見えるが、駆動は商用電源のみ、画面は通常のテレビに出力して使用する据置型機である。小型化のためにSuper32XやMEGA-CDとの拡張性も犠牲となってしまい、小さいことだけが長所の中途半端な位置づけのマシンとなってしまった。1994年3月10日一般発売。価格15,000円。
ノーマッド
海外のみで発売。液晶画面を搭載し単3電池6本で駆動する携帯ゲーム機。コントローラー端子も装備され、ひとつの画面で2人プレイも可能。別途ケーブルで、テレビ画面への出力も可能。Super32XやMEGA-CDの接続は出来ない。
他社製
ワンダーメガ (RG-M1)(RG-M2)(日本ビクター
その他
LDゲーム機・レーザーアクティブパイオニア)に装着して使用するコントローラーパック、アイワ製のCDラジカセ型のものなどのバリエーションが存在していた。

イメージキャラクター

専門誌

以下の2冊はPCエンジン専門誌の増刊として隔月で刊行されていたが、短命に終わった。

以下の6冊は海外で発売されたメガドライブの専門誌。

周辺機器

セガ純正

ファイル:Mega drive ea 4 way play.jpg
セガ非公認のタップ
型番 名称 備考
HAA-2600 メガアダプタ セガ・マークIII/マスターシステムのソフトを使うためのアダプタ。
HAA-2651 セガマウス 正式名称は、メガドライブ用マウス/マイクロトラックボール。
SEGAロゴが入ったマウスパッドが同梱されている。
自動切換機能により、裏返すとトラックボールとしても使用が可能。
HAA-2652 セガタップ ジョイパッドやジョイスティックを複数接続するアダプタ兼コントローラーセレクタ。
元々はテンゲンがメガドライブ版ガントレットを開発する際に自社で試作したところ、セガからも好評だったため正式な販売に踏み切ったという経緯がある。
HAA-2654 コードレスパッドセット SJ-6500と受光ユニットのセット。
HAA-2801 RFユニット
HAA-2810 モノラルディンプラグコード
HAA-2811 ステレオディンプラグコード メガドライブ2及びスーパー32Xのみ使用できる赤・黄・白のステレオディンプラグコード。
HAA-2910
HAA-2912
メガCD・メガCD2 メガドライブ専用CD-ROMドライブ。
HAA-2951 メガモデム モデム。セガ・ゲーム図書館などに使用。
ゲームソフトのダウンロード配信や、一部ソフトによる通信対戦にも対応している。
SA-160
SA-190
ACアダプタ
SJ-3500 コントロールパッド
アーケードパワースティック
SJ-6000 ファイティングパッド6B 6ボタンジョイパッド。メガドライブ2には標準で付属。
旧型の3ボタンコントロールパッド(SJ-3500)に比べて操作性が向上している。
SJ-6500 コードレスパッド6B
SJ-6600 アーケードパワースティック6B アーケード用のレバーとボタンを採用しており、A・B・C・X・Y・Zの6ボタンに個別対応した1秒間に6~24発までの無段階スライド式連射調節機能と、通電中でも変更が可能な3-6ボタン切り替えスイッチを装備している。
G-2920 バックアップ RAMカートリッジ メガCDの各種セーブデータを保存・管理する補助記憶装置。
記憶容量はメガCD内蔵バックアップRAMの約16倍に相当する2045ブロック1Mbit(128KB)。
HMA-0001 スーパー32X メガドライブを32ビット機にするアダプタ。

未発売

開発されたが、発売されなかった周辺機器。

サードパーティー

名称 発売元 備考
XMD-1 RGB マイコンソフト メガドライブの映像をパソコンなどのRGBディスプレイに出力するアダプタ。</br>箱や説明書に明記は無いが、マークIII・マスターシステムでも使用が可能。
XMD-2 RGB/S マイコンソフト XMD-1 RGBの改良版。S映像出力に対応した。</br>箱や説明書に明記は無いが、マークIIIでも使用が可能。
XMD-3 RGB/S マイコンソフト XMD-2 RGB/Sのメガドライブ2以降用。
MEGA S-01 サンタ メガドライブ用S端子+コンポジットビデオ出力アダプタ。初期型メガドライブ専用。
MEGA S-02 サンタ MEGA S-01のメガドライブ2以降用。
XE-1AP マイコンソフト アナログ入力対応のジョイパッドで、ユーザーからは「カブトガニ」とも呼ばれている。</br>8個トリガーボタン、アナログスティック、アナログスロットルレバーを搭載しており、デジタルモードへの切り替え可能で非対応ソフトでも使用可能である。
メガコマンダー HORI スーパーファミコン用連射パッドのファイティングコマンダーのメガドライブ版。</br>高速連射機能(数秒20発の連射機能)、連射ホールド機能、スローモーションスイッチを備えている。

関連項目

メガドライブの亜種など

ソフト一覧

その他

脚注

  1. Video Business誌の1995年1月号の記事「Game makers dispute who is market leader.」より
  2. テンプレート:Cite web
  3. http://www.netinst.org/Clements_Ohashi.pdf
  4. Histórico Tectoy社公式サイトによるTectoyの歴史
  5. Videogame Tectoy社公式サイトによるゲーム機のラインナップ
  6. Vinte anos depois, Master System e Mega Drive vendem 150 mil unidades por ano no Brasil
  7. セガ3D復刻プロジェクト

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:家庭用ゲーム機/セガテンプレート:Link GA