きずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年8月4日 (木) 04:25時点におけるOhgi (トーク)による版 (lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect きずし(生寿司、生鮨)は、青魚を締めしたもの。概ねであるがなど他のを用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。 概ね西日本できずし、東日本でしめさばと言うようである。 ただ、西日本の「きずし」は東日本の「しめさば」とは酢の浸かり具合に差があり、西日本の「きずし」は酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが一般的であるのに対し、東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、わさび醤油または生姜醤油で食す。この点は西日本ではバッテラをそのまま食すのが一般的であるのに対し、東日本では鯖寿司に醤油をつけて食すことが多いのと同様である。

寿司という名前だが飯無しの切り身で食べるのが普通である。切り身はさらに切り込みを入れる場合もあり、ワサビ生姜などを添える場合もある。に乗せて寿司としたものはきずしずし鯖寿司バッテラなどになる。

一般的な作り方はを落とし内臓を取って三枚おろしにした魚を塩に一晩程度浸け、そのあと塩を洗い落としてで浸ける。浸ける時間などや塩、酢の量は各種流儀があるようである。

元々は保存食であり、日本海でとれた鯖を都に運ぶために塩漬けにしたのが始まりとされる。若狭湾から京都へ至る道を若狭街道といい、その通称が鯖街道であった。

北海道方言などで、生寿司を「なまずし」と読んだ場合は通常の江戸前寿司を指す。テンプレート:Food-stub