W

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar Wは、ラテン文字アルファベット)の 23 番目の文字。小文字は w 。字形(Vを二重化したもの)はUとともにVに由来する[1]。形の類似した文字にギリシャ文字ω(オメガ)があるが、全く異なる文字であり、Wは下が尖っているのに対してωは丸い。

英語名ダブリュー(テンプレート:Lang-en)は「二重のU」の意味だが、ロマンス系の言語などでは「二重のV」の名で呼んでいる(下記参照)。 その名のとおり、古英語で使われはじめた二重音字「vv」または「uu」[2]に由来する文字である。

字形

Vを横に2つ連ねた形であり、大文字、小文字同形である。しばしば2つのVを重ねて(左のVの右斜線と右のVの左斜線を交差させて)書く。V同様、筆記体では下部を丸めて書き、右上で折り返す。フラクトゥールは<math>\mathfrak{W\ w}</math>。

呼称

音価

この文字が表す音価は、

歴史

古代ローマ人の時代のラテン語では、W の文字は存在せず、テンプレート:IPA2音素V の文字を使って表記していた。しかし、V の文字はテンプレート:IPA2と同時に母音テンプレート:IPA2を表しており、さらに英語などのゲルマン語にはラテン語にない/v/の音素があったため、V は一文字で 3 音素を表すことになった。そこで、テンプレート:IPA2の音素を表す場合は V を重ねてVVと表記する慣習が生まれ、やがて二つのVが繋がって一つの文字になり、Wとなった。 ドイツ語では テンプレート:IPA2 の音素が消滅したため、Wの字はテンプレート:IPA2の音素を示すようになった。

語頭に テンプレート:IPA2 を含むゲルマン語の語彙がロマンス諸語に伝わると、werra→guerra のように テンプレート:IPA2 に変化した。

W の意味

一般的な略語

  • 英語の疑問詞における、Who、What、When、Where、Whyの総称。詳しくは記事「5W1H」を参照のこと。
  • 一般用照明器具の取付のうち壁付。構内電気設備配線用図記号 (JIS C 0303:2000) で用いられる。

科学分野

  • タングステンの元素記号。
  • 物理学では仕事を表す記号として用いられる。
  • 仕事率電力など)の単位ワット
  • 熱力学では、まぎらわしさ回避のため速度を v ではなく w と表す。
  • 数学では、第四の未知数に使われる。(小文字)
  • 非SI接頭辞
    • ウェカ (weka) (1030)(大文字)
    • ウェコ (weko) (10-30)(小文字)
    • ウェクト (wekto) (10-30)(小文字) - ジム・ブロワーズ (Jim Blowers) の提案

固有名詞

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
W テンプレート:FormattingError 1-3-55 &#xテンプレート:Dec to hex;
&#87;
w テンプレート:FormattingError 1-3-87 &#xテンプレート:Dec to hex;
&#119;
テンプレート:FormattingError 1-3-55 &#xテンプレート:Dec to hex;
&#65335;
テンプレート:FormattingError 1-3-87 &#xテンプレート:Dec to hex;
&#65367;
全角

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:ラテン文字
  1. さらに言えば、VはYとともにギリシャ文字Υ(ウプシロン)に由来し、キリル文字Уは同系の文字である。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。
  2. 当時 v と u の峻別は存在しなかったと言ってよく、したがって「vv」と「uu」のどちらであったと定めることも難しい。
  3. テンプレート:Cite web
  4. 三省堂国語辞典第七版、項目「ダブリュー」