Tiny BASIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

Tiny BASIC(タイニーベーシック)とは、マイクロコンピュータないし初期の8ビットパソコンホビーパソコン用に仕様を簡略化したBASIC処理系のサブセットの総称。プログラムサイズがコンパクトなため、小規模なメモリしかなくても自走できる。

Palo Alto Tiny BASICが有名。著名になったものは、ソースコードを雑誌等の形で公開したものが多い。バイナリコードの大きさは2Kバイト程度。そのため、プログラム言語が内蔵されていなかった初期(1970年代後半)のマイコンのユーザの間で、自分のシステムに実装することが流行した。 この流行はROM-BASICを内蔵するパーソナルコンピュータが発売されるようになってから下火になっていった。

細かい異同はあるが、だいたい以下のような制限がある。

  • 単純変数はA~Zの26個のみ。
  • 配列は@のみ。
  • データ型は2バイト整数演算のみサポート
  • グラフィック機能はサポートせず、テキスト入出力だけを行なう。
  • スクリーンエディット機能はない。

現代でも、実装の簡単さのためや極めて資源が限られる環境のための言語処理系として、Tiny BASICを名乗る、似たような機能のBASICがある。

当時の日本のTiny BASICとしては、東大版・電大版・東京版と呼ばれる移植版が書籍等でソースやダンプリストが公開されており 有名である。

  • 東大版 (8080) Palo Alto Tiny BASICベース、移植者小野、石田晴久共立出版刊『マイクロコンピュータのプログラミング』
  • 電大版 (6800) 開発者畑中・著者安田、安田寿明講談社ブルーバックス『マイ・コンピュータをつかう』
  • 東京版 (8085) Texas Tiny BASICベース、製作者石田・小野、石田晴久著 近代科学社刊『マイクロコンピュータプログラミング入門』

参考文献

  • bit臨時増刊『マイクロコンピュータのプログラミング』(1978年2月号増刊), pp. 83-111, 「Tiny BASICインタプリタ」, Palo Alto Tiny BASIC の逆アセンブルリストを示し解説

関連項目

テンプレート:BASIC テンプレート:Asbox