フォッケウルフ Ta152

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ta-152から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 Ta 152は、第二次世界大戦末期にドイツの航空機メーカー フォッケウルフによって製造されたクルト・タンク設計による高高度戦闘機。空冷エンジンを搭載しメッサーシュミット Bf109と並んで主力戦闘機として活躍した フォッケウルフ Fw190に液冷エンジンを搭載し高々度性能を改善させたFw190D-9をさらに発展させた、より本格的な高々度戦闘機であり、「究極のレシプロ戦闘機」と紹介されることもある(詳しくは後述)。

ただし開発は遅れ、生産数も少数にとどまり、戦局には寄与しなかった。ある程度量産され実戦にも投入された、全幅14.44mと高いアスペクト比を持った主翼を装備する高々度戦闘機型のH-0、H-1型の他に、11mと従来のFw190と大差のない幅の主翼を持った標準戦闘機型テンプレート:SfnのC型なども開発された。

Fw190

テンプレート:Main クルト・タンク設計によるFw190はドイツ空軍主力であった液冷エンジン搭載のBf109の補助として開発された空冷エンジン搭載の戦闘機であり、初飛行は1939年6月1日テンプレート:Sfn、実戦デビューが1941年8月であるテンプレート:Sfn。だが、当時のBf109E型が搭載していたDB601Aが離昇出力1075馬力にすぎなかったところ、初期の量産型Fw190A-3では離昇出力1700馬力を発揮するBMW 801Dを装備しており、また設計の優秀さも相まって特に低高度 - 中高度では優れた飛行性能を発揮し、一時期は連合軍機を圧倒したテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。余裕のある馬力と頑丈な機体は戦闘爆撃機型や突撃機型など様々な発展型を産み、頑丈でスパンの広い降着装置は重量の増加に対応したほか、前線の飛行場での運用も容易であった。まさしくタンクの期待したとおり、Fw190はさながら軍馬の様に各地の戦場で活躍を見、当初の補助戦闘機との枠を越え、ドイツ空軍の第二の主力戦闘機として大いに活躍したテンプレート:Sfn

だがFw190には弱点があった。搭載するエンジン、BMW801は、一段二速の過給器を備え高度 5600m-5700mで1440馬力を発揮するもののテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn、高度6000-7000mを超えると出力が急激に低下するのであるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。これらはデビュー当時には問題にならなかったものの、将来的に連合軍の重爆撃機迎撃やその護衛戦闘機との戦闘を考えると憂慮すべき問題であるテンプレート:Sfn。この為タンクは1941年初めから高々度性能改善の必要性を訴えテンプレート:Sfn、3つの改善のプランが練られた。一つはBMW 801の性能強化を図ったFw190Bであったが、これは液体亜酸化窒素を使用する出力強化装置GM-1では全く所期の性能が得られず、さりとて排気タービンの早期の実用化は見込み薄と言うことで廃案テンプレート:Sfn。液冷倒立V型12気筒DB603エンジンを搭載したFw190Cは排気タービンの耐久性・信頼性に難がありさらに操縦性もよくないと言うことで廃案テンプレート:Sfn。最終的に液冷倒立V型12気筒Jumo213A-1エンジン(離昇出力1776馬力、高度5800mで1600馬力)を搭載し胴体を若干延長したたFw190D-9「ドーラ Dora」が採用・1944年8月より量産されることとなったテンプレート:Sfn。しかし、これは排気タービンを装備したものではなく、与圧キャビンも装備していないものの、相当な性能向上は果たし連合軍の新鋭機に十分対抗できるものではあったものの、本格的な高々度戦闘機とは言えないものであったテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn

だがタンクはさらなる改良型を計画していた。本格的な高々度戦闘機、計画名称Fw190Ra-4テンプレート:Sfnこと、Ta-152である。なお、クルト・タンクはこれまでの功績を認められ、機体名に設計者のイニシャルを付与する栄誉を得ているテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Refnest[* 1]。一説にはDB603エンジンの使用を希望するタンクに空軍側がJumo213使用をもちかける上での取引の結果とも言われるテンプレート:Sfn。いずれにせよこのため機体名はTa-となっているが、本機はあくまでFw190の発展形である。

開発経緯と実戦

フラッペ & ローランによれば、1942年の秋、先に述べたFw190の性能向上策(短期プログラム)が検討された時、長期プログラムとして、現有の戦闘機の改良ではない、新たな高々度戦闘機の開発も計画されていた。この際メッサーシュミットMe155Bを提案したが、フォッケウルフはFw190Cで採用が見送られたDB603を搭載した、Fw190の更なる改善型を検討した。計画名称はFw190Ra-4。また、Bf109にDB601、Fw190AにBMW801、Fw190DにJumo213が採用されていたことから、これらと競合しないDB603の採用はエンジンの供給面でも有利と考えられた。だが空軍はJumo213の使用を指示し、1943年5月または8月に計画は承認、Ta152もそれを搭載して「特殊高々度戦闘機」の開発が行われることとなったテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn

野原 (2009) によれば、1942年初め頃、タンクはFw190Dをさらに改良した新型機を、計画名称Fw190Ra-4を空軍に提案する。また別の文献によれば1942年末頃に空軍から出された要求は新技術を用い全面的に設計を改めた高性能戦闘機、などと言った感じの、漠然としたものであったというテンプレート:Sfn。計画は承認され、Ta-153として、メッサーシュミット Me209との競争試作が始まったテンプレート:Sfnテンプレート:Refnest。しかし1943年5月に競争試作は中止され、戦況を鑑み、つまり連合軍の爆撃機に対抗するための高々度迎撃戦闘機が必要であったため、Ta152として、改めて「特殊高々度戦闘機」として開発が行われることとなった。

いずれにしても1944年7月頃より既存のFw190を改造して、高々度戦闘機型であるH型を優先してテンプレート:Sfn試作および飛行テストが始まったが、2機続けて墜落。その後も事故は発生したものの開発は進み、1945年1月からは第301戦闘航空団(JG301)にTa152H-1が配備され、実戦テストが開始されたテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。原型機は高度12000m付近でMW50を使用して750km/h、13800m付近でも737km/hの速度を発揮したテンプレート:Sfn

なお、フラッペ & ローランによれば、Ta152の最初の型は、A型ではなくB型である。これはFw190A型との混同を避けるためであるとしている。また野原(2006)によれば、B型は地上攻撃型としているテンプレート:Sfn。なおD型、F型、G型もFw190と混同してしまうため使用されず。さらにC型は将来のDB603搭載機の為に、E型は戦闘偵察機型の為に予約されていた。このような理由でTa152の初の量産機の型式はH型となったのであるテンプレート:Sfn

また1944年8月、空軍はようやくDB603の使用許可を下しテンプレート:Sfn、1944年12月から翌1月にかけにはDB603LまたはLAエンジン(離昇出力2100馬力))を搭載し翼を全幅11mに切り詰めた中高度型のC1型が初飛行を行い、またC11型までが計画され相当数が試作されたが、原型機その他少数機(一説には17機)が生産されたにすぎないテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn[* 2]

総生産機数は文献により全く異なっており、参考文献に挙げた文献の内でも、終戦までにH-0型20機およびH-1型34機テンプレート:Sfn、1945年2月までに各型合計で67機テンプレート:Sfn、H-1型が約60機テンプレート:Sfn、H型160機ほどテンプレート:Sfn、百数十機テンプレート:Sfn、H-0が18機、H-1が24機テンプレート:Sfnテンプレート:Sfnかつ全型合計で67機テンプレート:Sfn、少なくとも150機テンプレート:Sfn、護衛戦闘機型H-2を含めH型が150機テンプレート:Sfn、などとされている。

主な改良点

全ての型で、主翼は新規設計である。B/C型では全幅11.0mと、Fw190D-9の10.5mとあまり変わらない幅のものを装備していたがテンプレート:Sfn、高々度型のH型では主翼は全幅14.44m、アスペクト比8.87テンプレート:Sfnと言うものを採用。またこれまでの戦訓を取り入れ、フラッペ&ローランによれば翼内に増加燃料タンクを装備している(6つ用意されており、5つは通常の燃料用で計400リットル、1つは水メタノール用)。300リットルの増槽を装備すれば、胴体内の595リットルと合わせて航続時間は4時間以上テンプレート:Sfn『ドイツ空軍全史』によれば、翼内384リットル、胴体内592リットルで航続距離1550kmであるテンプレート:Sfn。フラップの動力は従来の電気式から、油圧式とされたテンプレート:Sfn

Ta152 H-1では、2段3速過給器を装備したテンプレート:SfnJumo213E(離昇出力1730または1750馬力、または2230馬力(MW50テンプレート:Sfn)を装備。これは過給器を1段2速だったものを2段3速と改め高々度性能の改善を図ったものでテンプレート:Sfn、離昇出力は1750馬力のままだが、高度9800mにおいての出力は1020馬力から1420馬力へと大きく向上しているテンプレート:Sfn

その際、新しいエンジン支持架はFw190D-9より77.2cm前方に、新たに新設された。ただしエンジン支持架自体を短縮したため、機首の延長は61cmにとどまっているテンプレート:Sfn。この機首延長は主として、機首にMG151およびモーターカノンとしてのMK108などの30mm機関砲の装備のために執られた措置であるテンプレート:Sfn。 これに伴い主翼の取り付け位置も35cm(主桁取り付け位置で)テンプレート:Sfn前方に移動されている。 また液冷エンジンはラジエーターを要するため、一般に重量は増加する。機体の重量増(全備状態でFw190A-8の4750kgに対して5217kg)に対応し、主脚の強化がなされ、タイヤの直径も740mmに増加テンプレート:Sfn、電動式だったものが油圧式に改められテンプレート:Sfn、主翼の設計変更に伴いトレッドも3.5mから3.954mに拡大されたテンプレート:Sfn

また垂直尾翼はFw190D-9とほぼ同じ面積ながら、内部設計を改めているテンプレート:Sfn。また木製のものも製作されており、実際の機体に装備されていた可能性もあるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn[* 3]。キャノピー正面の防弾ガラスの厚さは50mmから70にテンプレート:Sfn、パイロット頭部背面の防弾鋼板も12mmから20mmに増厚されたテンプレート:Sfn

Jumo213Eは高度10600mにおいても1260馬力を発揮しテンプレート:Sfn、その高度でも操縦になんら問題はなかった。最高速度は高度9000mで750km/h。それも、ドイツ製の必ずしも品質が良いとは言えない87オクタンの燃料を使用してであるテンプレート:Sfn。また2種の出力増強装置を装備し、MW50水メタノール出力増加装置用タンクは70リットル、28分分を用意、GM-1出力増加装置用亜酸化窒素は60秒ないし150秒分搭載、使用時にはエンジン出力は410馬力向上するテンプレート:Sfn、または85リットルを搭載し高度8000 - 9000mで200馬力の向上テンプレート:Sfn。MW50を使用すれば、高度12500mで765km/hを発揮できたテンプレート:Sfn

なお武装は、MK108 30mm モーターカノン (弾数90発)と、両翼の内翼にMG151 20mm 機関砲が計2門(弾数各150発)であるテンプレート:Refnest。なお、Fw190系戦闘機の主翼内翼武装は主翼のほぼ付け根に搭載されており、プロペラ圏内であるため、プロペラ同調式となっているテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。また、H型は野原 (2009)など多くの文献では与圧式キャビンを持っており、高度8000mで差圧を0.23に維持できる能力があったとされるがテンプレート:Sfnフラッペ&ローラン (1999)では与圧室は無いとされているテンプレート:Sfn(編注:これは開発途中の機体の事なのかもしれない)。なお与圧キャビンの搭載により気密を確保する必要から発射孔が廃止されたため、従来より活用されていた、専用ピストルによる信号弾照明弾の発射が行えなくなったテンプレート:Sfn。このため本機では胴体後部内にAZA10と言う4発の信号弾を装填しておける発射機を、2基備えていたテンプレート:Sfn。これはMe262にも搭載されていたというテンプレート:Sfn

実戦

主として既に実用化され配備されていたジェット戦闘機Me-262の離着陸時の護衛に用いられたと言う説が一般的であるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。ただしこのような運用であれば結果的にはわざわざ高々度戦闘機としてTa152を開発せずともFw190D型で十分だったのではないかとの指摘もあるテンプレート:Sfn

また、ヨーゼフ・カイル上級曹長は、 1945年2月21日のB-17撃墜を皮切りに、P-51P-47各1機、Yak-9を2機撃墜し、Ta152で唯一のエースとなったテンプレート:Sfn[* 4]テンプレート:Sfn他にも、僅かながら実戦に参加した機が、終戦までに戦果を記録しているテンプレート:Sfn。また、敵機に撃墜されたTa152は存在しないとする文献もあるがテンプレート:Sfn、1944年7月にフランス人エースのピエール・クロステルマンの操縦するスピットファイアがガーン上空で撃墜したともいうテンプレート:Sfn

なお有名な逸話として次の様なものがある。終戦間際の頃、ベルリン南部のコットブスでの会議に出席するため、クルト・タンクはTa152を操縦していた。その時、2機のP-51に遭遇してしまった。彼らに襲いかかられそうになった時、タンクは、水メタノール噴射装置を作動させた。するとTa152は急激に速度をあげ、P-51を完全に振り切ってしまったというテンプレート:Sfn。田中義夫(他)はこれはH-0型だったとしているテンプレート:Sfn。長谷川 (2007) では、タンクは自身はあくまで民間人であるので戦闘はしない、との信条から逃走を選んだとしているがテンプレート:Sfn、『栄光のドイツ空軍』では、タンクが自身を民間人と認識していると同時に、そもそもこの機体は武装はされていたものの実弾を搭載していなかったとされているテンプレート:Sfn

究極のレシプロ戦闘機説

日本においては、本機は時折「究極のレシプロ戦闘機」などと呼ばれることがあり、21世紀においても時折文献で散見される文句であるテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。確かにカタログスペックとしては高い物があるもののテンプレート:Sfn、何をもって究極とするかなどの根拠は必ずしも明確ではない。またこの文句には「究極の成層圏戦闘機」テンプレート:Sfn、「世界最強のレシプロ戦闘機」テンプレート:Sfn、と言ったバリエーションもある。

なお矢吹ら (2005) と 河野 (2009)は一般向けの三次資料、渡辺 (1999) は二次資料である。そうでなくとも本機はそのカタログスペック故か一部非常に高評価を与える文献が有る。鈴木五郎 (1975または2006) 第8章では同世代の列強戦闘機のカタログスペックを並べ「世界最強の戦闘機」、「第2次大戦最強の戦闘機」などとしており、野原 (2009) p.77でも当時の列強の主力戦闘機とカタログデータを並べ比較しており、野原 (1990) では、レシプロ戦闘機の極限とも言える高性能機である、としている。

反面歴史群像編集部 (2010) ではこの文句に触れながらも、唯一の量産型であるH型では発動機の不調が多発しておりMW50も使用できず、(機械・兵器にはつきものの)初期不良も頻発し稼働率は低迷、中低高度での飛行性能は旋回性能以外はFw190D-9に劣るものであったと言及しているテンプレート:Sfn。また同書ではドイツ空軍は1945年3月末以降、本機の生産を打ち切り、Fw190D-12の量産を決定したともしているテンプレート:Sfn。なおFw190D-12のエンジンはJumo 213Fであるテンプレート:Sfn

その他

RAE空力テスト飛行隊主席パイロットであるエリック・ブラウンは20種近いドイツ機を操縦した経験を持つが、彼はその著書『Wings of Luftwaffe』の中でTa152 H-1を操縦した時のことを「高度10700m以上では速度・上昇力・運動性においてスピットファイアMk.XIXを凌駕するが、横転性能はFw190Aより低下しており、また操縦に力が必要で安定性もよくないため操縦に疲れた。」と述懐しているテンプレート:Sfn

戦後、アメリカがイギリス経由で入手したTa 152の1機(H-0)が、スミソニアン博物館のポール・ガーバー施設倉庫に保管されているテンプレート:Sfn

各型の特徴

Ta152A
野原 (2006)によれば、通常型テンプレート:Sfn田中ら (2006)によれば、Jumo213Aを搭載し機首と内翼に20mm機関砲を計4門搭載しさらに外翼に30mm機関砲を搭載するA-1、および外翼にも20mm機関砲を装備し計6門としたA-2と言う重武装型テンプレート:Sfnテンプレート:Sfnフラッペ&ローラン(1999)によれば欠番テンプレート:Sfn。高々度用のタイプを優先するため、1943年7月5日に開発は放棄されたというテンプレート:Sfn野原 (2009)によれば、武装は機首に20mm機関砲、内翼に20mm機関砲を、計4門および30mmモーターカノンを装備するが、そもそもFw190D-9と比較して、性能上のメリットがほとんどなかったため、C型に切り替えされたとされる。エンジンもFw190D-9と同一であるテンプレート:Sfn
Ta152B
フラッペ&ローラン (1999)によれば、モーターカノンにMK 10830mm砲を、さらに両翼内翼に1門ずつを備えたものであったというテンプレート:Sfn野原 (1999)によれば、30mmモーターカノンに、両翼に30mm機関砲と20mm機関砲合計4門と、さらに主翼下のガンポッドと言う重武装が計画されていたとあるテンプレート:Sfn。これは地上攻撃型であったが、迎撃戦闘機型を優先する必要から1944年中頃に開発は中止されているテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。なお、飯山 (2004)によれば中高度駆逐機または護衛戦闘機型とされているテンプレート:Sfn。敗戦直前には押し寄せるソ連陸軍に対抗する必要性から再度、30mm機関砲3門の仕様でTa152C-3にJumo213E-2とMW50を搭載するかたちでB-5/R11が試作され、原型機は1945年3月または4月に完成したが、実戦型の生産には至らなかったテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。Jumo213J(2240馬力)と4翅プロペラを装備したB-7も計画されていたテンプレート:Sfn
Ta152C
主翼を切り詰めた中・低高度向けまたは地上攻撃型のBシリーズから、エンジンをDB603E(離昇出力1800馬力)テンプレート:RefnestまたはDB603LA(離昇出力1800馬力)テンプレート:Refnestへと変更されたタイプ。これに伴い過給器取り入れ口は機首右から左へ移設されたテンプレート:Sfn。与圧キャビンは搭載されていないテンプレート:Sfn。武装は機首と内翼に計4門の20mm機関砲、さらに30mmモーターカノンも装備テンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。高度10000m付近で730km/hを発揮したテンプレート:Sfn
長谷川 (2007)によれば、C-1からC-4までが、野原 (2006) / (2009)によればC-1からC-11までが計画または発注されており、1945年3月以降量産が行われる予定だったがテンプレート:Sfn、生産は原型機3機とC-1型が少数のみ(野原 (2006) / (2009)によれば17機)テンプレート:Sfnテンプレート:Sfn飯山 (2004)によれば、実戦で使用されたと言う説は無いと言う説が多いテンプレート:Sfn。また、野原 (2009)では、JG301にC-1/R11が2機のみ配備はされたものの、出撃は行われなかったようだとしているテンプレート:Sfn
Ta152H-0
Hシリーズはアスペクト比の高い主翼を持つ、高々度向け機体。最優先で開発されたテンプレート:Sfn。H-0は翼内燃料タンクを装備しない先行型テンプレート:Sfnテンプレート:Sfn
エンジンはJumo213Eを搭載。前述したが、Fw190D-9にも搭載されたものがJumo213Aで、これは1段2速過給器で離昇1750馬力、高度6000mで1500馬力、高度9800mで1020馬力と言うものであった。Jumo213E型は過給器を2段3速に改め、圧縮比を6.5から8.5と大幅に引き上げ、離昇出力は1750馬力と従来のままだが高々度性能は大きく向上し、高度9800mで1420馬力を発揮したテンプレート:Sfn。なおJumo213はDB603に比べ排気量は小さいが、回転数で馬力を稼いでいるテンプレート:Sfn
Ta152H-1
Hシリーズの本格量産機。翼内燃料タンクを装備。エンジンはJumo213EBテンプレート:Sfn。Jumo213EにGM-1出力増加装置を付加したもので緊急出力2000馬力テンプレート:Sfnまたは2170馬力を発揮テンプレート:Sfn。無線機を改良したH-2のほか、偵察機型のH-10/H-11/H-12も計画されていたテンプレート:Sfn
Ta152E
計画のみ。戦闘偵察機型で、Jumo213Eを搭載。E-0/E-1型はC型と同じ切り詰めた主翼を、E-2型はH型と同じ主翼を持ったテンプレート:Sfn。偵察には他の型を流用すれば済むと言うことで1945年2月に開発は中止されたテンプレート:Sfn
Ta152S
練習機で、タンデム状に複座化されている。C型ベースのもの、H型ベースのものの2種類があり1945年4月から生産の予定があったようだが、生産されたと言う記録はないテンプレート:Sfn

諸元

性能諸元
機体記号 Ta152H-1 Ta152C-1/R11
全長 10.71 m 10.82 m
全幅 14.44 m 11.00m
全高 3.6m
翼面積 23.50m2 19.50m2
自重量 3,920 kg 4,010 kg
全備重量 5,217 kg 4,160 kg[要検証]
速度 751 km/h (9100m)
765km/h(12500m、MW50使用)
730 km/h (10400m)
巡行速度 500 km/h
航続距離 4時間テンプレート:Sfnまたは1,550kmテンプレート:Sfn 1,100km
上昇限度 14,800m 12,300m
主武装 30mmMK 108 機関砲 プロペラ軸内 × 1、90 発
20mmMG 151/20機関砲 主翼付け根 × 2、各 150 - 175 発
30mmMK 108 機関砲 プロペラ軸内1
20mm機関砲 機首上面 × 2、20mm機関砲 内翼 ×2
発動機: Jumo213E-1 離昇 1,730馬力
2230馬力(MW50水メタノール噴射使用)
DB603LA 2,100馬力
乗員 1 名

※ H-1型の諸元は特記無き限り、フラッペ&ローラン (1999) p.451による。数値は文献によって若干の違いが見られる。C-1/R11については同様に田中らの文献に準拠する。なお田中らによればH-1の全長も10.82mであり、野原 (2006)でも10.810mであるため、正確な値は不明。

脚注

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:ドイツ国防軍の航空機
引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません