RCA端子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:RCA type jack and plug Video & Audio.jpg
RCA端子の使用例。コンポジット映像信号(黄色)とステレオ音声信号(赤・白)

RCA端子(RCAたんし)とは電気信号をやりとりする端子の一種。映像音響機器などに広く用いられており、日本では特に断りがない限り、映像端子・音声端子はRCA端子であることが多い。この名称は、1930年代に電気蓄音機等向けにこのプラグの原形を開発した、アメリカの大手家電メーカーRCAに由来する。ピン端子ピンプラグピンジャックとも呼ぶ。

構造

形状としては、オス側のプラグは中心に金属の棒(ピン)があり、切り込みの入ったリング状の金属板がそれを囲っている。メス側のソケットはピンを差し込む穴の周りを金属のリングが覆っている。接続すると、オスのリングがメスのリングを挟み込む形になる。従来は剥き出しのリングに四方の切り込みが入ったものが多く用いられたが(通称「チューリップ」)、現在は小さな切り込みが1か所だけで、先端数ミリを除いてプラスチックでカバーされた形状が主流となっている。

ピンは信号線、リングはグランド線である。この構造上、接続時は信号線がグランド線よりも先に接触してしまうので、雑音等の影響を受けやすい機器を接続する際は事前に相互の電源を切っておくなどの対処が必要である。

配線を容易にするため用途ごとに色分けされているが、基本的に構造の差はなく、コンポジットケーブル(黄色)3本をコンポーネントケーブルとして使うことなども可能である。ただしアナログ音声用などの廉価なケーブルは規格インピーダンスの75Ω(オーム)を守っていない場合があり、そうしたケーブルを転用すると画質・音質が下がったり、機器の安定性を悪化させたりする恐れがある(インピーダンス整合を参照)。

用途ごとの色分け

ステレオ音声端子の登場以降、複数のケーブルを正しく配線しやすいよう、各ケーブルの用途ごとに端子が色分けされるようになった。オス側はカバーに、メス側は穴の周り(外部導体と芯線を隔てる絶縁部)に色が付く。ただし、業務用機器では全て黒色としていることが多い。

この色分けはコンシューマー エレクトロニクス アソシエーション (CEA) によって以下のように規格化されている[1]。なお、モノラル音声の旧式テレビなどについては、音声端子を白色とするものも多い。

アナログ音声信号 モノラル  
ステレオ  
ステレオ右  
センター  
サラウンド  
サラウンド右  
サラウンドリア左  
サラウンドリア右  
サブウーファー  
デジタル音声信号 S/PDIF  
テレビ電波信号 RF  
コンポジット映像信号 CVBS  
コンポーネント映像信号 G Y  
B Cb/Pb  
R Cr/Pr  

他の規格との比較

RCA端子は1つの信号ごとに1本のケーブルが必要なため、多数の映像・音響機器を接続すると配線がジャングル状になってしまうという問題がある。これに対し、SCART端子HDMI任天堂ゲーム機用のケーブル(テレビ側はRCA端子)、ソニーAVマルチなどは音声と映像を1本で伝送できる。

D端子は1本でコンポーネント映像信号を伝送できるが、RCA端子のコンポーネント接続に比べると多少画質が劣るとされる。

市販のアンテナケーブルとピンプラグを購入すれば、自作も可能である。

近年の動向

デジタル放送開始及びアナログTV放送終了後は映像・音声を1本のケーブルで混合伝送出来、かつ従来型アナログ接続より高画質・高音質のHDMIケーブルの普及が急速に進んだ。これに伴い従来型アナログ端子数は減少し、2012年以降製造の薄型テレビBDレコーダーは従来型アナログAV端子を廃止してHDMI端子と光デジタル出力端子のみ搭載とした機種が登場(S端子D端子は2011年上位モデルを最後に廃止)。BDプレーヤー及びレコーダーの2013年以降モデルは(映像のアナログ伝送を全面禁止する新AACS規定施行に伴い)コンポジットを含む従来型アナログAV出力端子を全廃した。このためTV受像機とはHDMIケーブルでしか繋げなくなり、レコーダーの場合は従来型アナログTV受像機における外付けデジタルチューナーとしては使えなくなっている。加えてシングルチューナーの普及型BDレコーダーはアナログAV入力端子も廃止した機種があり、この場合ビデオデッキなど従来型アナログ機器からのダビングは不可[2]

TV受像機の場合、受信した放送及び入力された外部AV信号を出力してダビングなどに使える「モニター出力端子(アナログオーディオ出力兼用。一部モデルは一方のビデオ入力端子が出力にも切替可能なブリッジ接続型。D端子・HDMI端子経由で入力された信号は音声のみの出力)」が上位大型モデルを中心に搭載されていたが[3]薄型テレビになるとモニター出力端子は(上位モデルを含め)2010年モデルを最後に全廃されている[4](S映像モニター出力端子は2009年上位モデルを最後に全廃。現在は上位大型モデルに光デジタル音声出力端子が搭載されるのみ)。

ホームシアターシステム(ラックシアター)においては、アナログ音声入力端子非搭載でHDMI入出力と光デジタル入力端子のみ搭載の機種も増えており、この場合は従来型アナログ再生機器との組み合わせ不可。なお2010年以降に製造されたホームシアターの場合、2010年以降製造の薄型テレビと組み合わせた場合に限り従来必要だった光デジタルケーブル接続が不要となり、HDMIケーブルを1本繋ぐだけで迫力サウンドが楽しめる「ARC(オーディオリターンチャンネル)」規格が採用されている(但し2009年以前製造の薄型テレビと組み合わせる場合は従来通り光デジタルケーブル接続が必要。また光デジタル出力端子非搭載の普及型薄型テレビはホームシアターとの組み合わせ不可)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:AVconn
  1. Standards Details - CEA-863-A(ANSI)
  2. また2012年以降に製造されたBDレコーダーのうち、Wチューナー・シングルチューナーの普及モデルは光デジタル出力端子を廃止した機種が増えており、この場合はホームシアター・デジタルコードレスサラウンドヘッドホンとの組み合わせ不可。さらにアナログAV入力端子も1系統のみの搭載。
  3. 入出力ケーブルを同じ録画機に接続する場合、相互干渉による映像・音声の発振(ループ)現象を防ぐため特定のビデオ入力端子モニター出力をメニュー操作で停止する事が可能。また映像出力端子非搭載でアナログオーディオ出力のみを搭載した機種もあった。
  4. デジタルチューナー搭載薄型テレビの初期モデルには従来型アナログ録画機器への録画予約をTV受像機側で一部代行する「Irシステム」が搭載されており、受信したデジタル放送は標準画質に変換されてモニター出力端子から出力される形だった。