NHK長野放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:NHKの放送局

ファイル:NHK Nagano.jpg
NHK長野放送局

NHK長野放送局(エヌエイチケイながのほうそうきょく)は、長野県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地方放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。

概要

長野県は南北に広いため、中南部の松本市1938年松本放送局が設置されたが、1988年支局に降格され、中南信の報道取材・受信料事務の拠点となった。

かつて放送会館は長野市城山公園善光寺東側)にあったが、建物老朽化と長野オリンピック開催を期に、長野市若里ビッグハット(長野オリンピックのアイスホッケー会場)前に新築移転している。現会館は本局方式が採用され、五輪・パラリンピックの国際放送センターとして先行運用開始となった。

沿革

  • 1931年2月24日 長野放送局に本免許交付(呼出符号:JONK 周波数:635kc 出力:500W)。
  • 1931年3月8日 社団法人日本放送協会長野放送局開局、ラジオ放送を開始。
  • 1932年12月21日 ラジオ第1放送の周波数を940kcに変更。
  • 1936年10月10日 ラジオ第1放送の周波数を1040kcに変更。
  • 1942年8月15日 飯田中継局、社団法人日本放送協会東京中央放送局の飯田臨時放送所として開局(当時呼出符号はなく、のちにJOAK7となり、JOSQに変更後、現在は廃止)。
  • 1948年11月11日 ラジオ第二放送開始。
  • 1950年6月1日 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。一切の権利義務は特殊法人としての日本放送協会に継承。
  • 1957年 善光寺平テレビ中継局、NHK東京テレビの中継局として開局。
  • 1958年11月15日 長野局としてのテレビ局が開局。美ヶ原送信所からのテレビ放送を開始する(チャンネル:2ch)。[1]
  • 1962年11月1日 教育テレビ(チャンネル:9ch)が本放送を開始し、テレビが一局二波制となる。
  • 1963年12月16日 総合テレビのカラー放送開始。
  • 1964年4月1日 教育テレビのカラー放送開始。
  • 1964年7月1日 ラジオFM放送の実用化試験放送・ステレオ放送実験開始(周波数:84.0MHz)。
    • 送信所はテレビと同じ美ヶ原。ステレオ放送は、当初は東京からの全国放送のみであった。
  • 1967年7月1日 信越放送と共同で長野県県域初のUHFテレビサテライト局「軽井沢サテライト局」を建設し、放送開始。以降、新設のサテライト局はすべてUHFとなる。また、これ以降、既設VHFサテライト局の一部をUHFに切り替える。
  • 1969年3月1日 ラジオFM本放送開始。全国170局同時開局組のひとつ。
  • 1976年頃 FMローカル送出のステレオ化工事完了。FMローカル番組の「夕べひととき」(平日)、「NKリクエストアワー」(毎週土曜日)がステレオ化される。
  • 1980年 FMの全国放送用としてPCMデジタルステレオ回線が導入され、FM放送の音質が改善される。
  • 1983年6月10日 総合テレビの音声多重放送開始。
  • 1991年3月21日 教育テレビの音声多重放送開始。
  • 1998年5月11日 放送会館を長野市城山から長野市若里に移転。
  • 2004年10月23日 新潟県中越地震発生、長野県内だけでなく新潟県津南町十日町市などの被害状況の中継も行う。
  • 2005年6月10日 地上デジタルテレビ放送の予備免許を取得(長野の民放テレビ4局も同時に取得)。[2]
  • 2006年2月3日 午前10時、地上波総合・教育デジタルテレビのサイマル試験放送を開始。これに伴い、ローカルニュース番組を初めとする、一部のローカル番組のハイビジョン放送も開始。 [3]
  • 2006年3月13日 全部のテレビ・ラジオ放送が、統一型のデジタルマスターへ更新。
  • 2006年3月27日 地上デジタルテレビ放送の本免許を取得。[4]
  • 2006年4月1日 午前5時(当日のプログラム開始時刻)に総合・教育の地上デジタルテレビの本放送を開始。[5]
  • 2007年6月 岐阜県中津川市と越境合併した旧木曽郡山口村内のテレビ中継所が、NHK岐阜放送局の中継所に変更される。[6]
  • 2007年10月12日 デジタル総合テレビにて、長野オリンピックスタジアムから、北信越BCリーグ信濃グランセローズ新潟アルビレックス 」の実況生放送を、試合開始の18時から試合終了まで放送。長野放送局独自の放送内容としては、デジタル総合テレビ初のマルチ編成放送を行った。[7]
  • 2011年7月24日 アナログ放送終了。同日の24時前に完全停波。
  • 2011年12月 長野放送局の屋上に太陽電池パネルが設置され、運用開始(出力:1KWh)。

放送局データ

  • 開局 1931年3月8日
    • アナログテレビ放送は1958年11月15日開局(後に総合テレビとなる)。教育テレビは1962年11月1日開局。共に2011年7月24日に終了。
    • 地上デジタルテレビ放送は、総合、教育共に2006年4月1日に本放送を開始。
    • FMラジオ放送は、1964年7月1日に実用化試験放送・ステレオ放送実験開始。1969年3月1日に本放送となる。
  • 総合テレビ(長野(美ヶ原)局)
    • アナログテレビ 2ch、映像出力:1kW、音声出力:250W、コールサイン:JONK-TV(大阪総合沖縄総合も同じ2chを使っていた)
    • 地上デジタル リモコンキーID1ch、物理チャンネル:17ch、出力:1kW、コールサイン:JONK-DTV
  • 教育テレビ(長野(美ヶ原)局)
    • アナログテレビ 9ch、映像出力:1kW、音声出力:250W、コールサイン:JONB-TV(名古屋教育も同じ9chを使っていた)
    • 地上デジタル リモコンキーID2ch、物理チャンネル:13ch、出力:1kW、コールサイン:JONB-DTV
  • ラジオ第1放送(長野局) 周波数:819kHz、出力:5kW、コールサイン:JONK
  • ラジオ第2放送(長野局) 周波数:1467kHz、出力:1kW、コールサイン:JONB(かつては、番組内でのコールサイン読み上げが、現在の北海道地方と同様一切なかった)
  • FM放送(長野(美ヶ原)局) 周波数:84.0MHz、出力:500W、コールサイン:JONK-FM

※アナログ・デジタルテレビとFMラジオ放送の親局である美ヶ原局は、信越放送のデジタルテレビ放送と送信施設・鉄塔を共同使用している。

支局・報道室・通信部

支局
報道室
通信部

主な長野局制作番組

アナログテレビチャンネル

「総合/教育」の順で表記。

  • 親局 長野(美ヶ原) 2ch/9ch 1kW
  • 善光寺平 44ch/46ch 200W
  • 飯山 4ch/10ch 3W
  • 松本 44ch/46ch 100W
  • 真田 5ch/3ch 10W
  • 佐久 28ch/26ch 30W
  • 軽井沢 47ch/45ch 10W
  • 岡谷諏訪 4ch/8ch 75W
  • 伊那 53ch/51ch 100W
  • 飯田 4ch/3ch 250W

地上デジタル放送

  • 総合 011ch・012ch
  • 教育 021ch・022ch・023ch
ワンセグでは2006年まで、関東甲信越エリアを統括する東京本局の内容をサイマル放送していた(現在は長野放送局の番組を放送)。

天気ループ

  • 基本的に、毎日朝の時間帯に表示される(「おはよう日本」内など)。デジタル放送では、データ放送を利用して表示する方式を採用している。
  • 表示順は、郵便番号の設定による登録地(天気マーク・降水確率→最高気温、デジタル放送のみ)→北部(天気マーク・降水確率)→長野(最高気温)→中部(天気マーク・降水確率)→松本(最高気温)→諏訪(最高気温)→軽井沢(最高気温)→南部(天気マーク・降水確率)→飯田(最高気温)→東京(天気マーク・降水確率→最高気温)→名古屋(天気マーク・降水確率→最高気温)の順。

AM 周波数

「第1放送/第2放送」の順で表記。

  • 親局 長野 819kHz/1467kHz
  • 松本 540kHz/1512kHz
  • 小諸 1026kHz/1539kHz
  • 上田 1341kHz/1602kHz
  • 岡谷諏訪 1584kHz/1359kHz
  • 木曽 981kHz/1602kHz
  • 伊那 1341kHz/1539kHz
  • 駒ヶ根 999kHz/1512kHz
  • 飯田 621kHz/1476kHz

FM 周波数

  • 親局 長野(美ヶ原) 84.0MHz(出力500W)
  • 善光寺平 85.7MHz(100W)
  • 飯山 82.8MHz(3W)
  • 牟礼 85.4MHz(10W)
  • 戸倉上山田 89.8MHz(1W)
  • 栄 84.9MHz(1W)
  • 鬼無里 89.8MHz(1W)
  • 小海 84.9MHz(100W)
  • 聖 83.0MHz(100W)
  • 白馬 83.3MHz(3W) 
  • 小谷 84.7MHz(3W)
  • 松本 84.8MHz(10W)
  • 奈川 85.4MHz(1W)
  • 木祖楢川 83.2MHz(1W)
  • 岡谷諏訪 85.3MHz(50W)
  • 辰野 85.7MHz(3W)
  • 木曽福島 82.9MHz(10W)
  • 倉本 85.6MHz(100W)
  • 南木曽 82.0MHz(10W)
  • 高遠 85.0MHz(10W)
  • 大鹿 85.0MHz(1W)
  • 飯田 77.4MHz(100W)
  • 天龍平岡 85.9MHz(3W)
  • 信濃阿南 82.8MHz(10W)
  • 遠山 85.1MHz(10W)

アナウンサー・キャスター

アナウンサー

キャスター

気象予報士

その他

  • NHKの甲信越地域の放送局では、最初に動画ニュースの配信を開始した。
  • アナログ放送終了時はそれに関するお知らせを長野局独自で送出し、さらに停波時には、長野局のコールサインアナウンスも送出された。[8]

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Navbox with collapsible groups テンプレート:Radio-Koshinetsu

テンプレート:Tv-chubu
  1. 当時テレビは1チャンネルのみ。後に、教育テレビ(Eテレ)の誕生により、この局は総合テレビの局となる。
  2. この日は、長野県を含む全国のNHKの地方局13局と、全国の地方民放40局が同時に予備免許を取得した。インプレス社AV Watch 2005年6月9日付記事
  3. ワンセグ試験放送も同時開始。
  4. 総務省信越総合通信局報道資料 平成18年3月23日付
  5. ちなみに本放送の最初の番組は、総合では土曜5時のNHKニュースと気象情報。
  6. 同年7月に控えていた参議院選挙の政見放送に備えての変更。
  7. NHK新潟放送局と同時。19:30~20:45は、通常の1番組編成によるハイビジョン放送。
  8. その他の地域では停波の際にアナログ放送終了のお知らせをカットアウトしていた。