NHK教育テレビジョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK教育テレビから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:告知 テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox TV channel テンプレート:日本の衛星放送チャンネル

NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)の地上波テレビジョン放送局のひとつで、教育番組を中心とした編成で全国放送を行っている。2011年6月1日より対外的名称としてNHK Eテレ(エヌエイチケイ イーテレ)を用いる。

概要

地域ごとに番組が異なる編成を組む総合テレビに対して、本チャンネルでは日本全国でほぼ統一した番組編成を基本とするため、関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏では総合テレビのように各都府県の放送ではなく、民間放送と同じ広域放送を採用。これにより独自に放送を行うことができる放送局は41局と総合より少なくなっている。

編成は概ね各種教育(学習指導要領に基づく学校教育放送、語学番組)、趣味・教養講座、福祉・障害者向け、子供向けの娯楽を基本としているが、高校野球なども放送されている。 一部はかつて総合テレビで放送されていたものが、媒体変化などもあって集約されたものである。

コールサインは、ラジオ第2の符号のあとにテレビジョン放送を示す符号がついたものとなっている。例えば、東京は“JOAB-DTV”、大阪は“JOBB-DTV”である。

かつては24時間放送を行っていた時期があったが、諸般の事情により中止し、一日平均21時間前後の放送となっている。ただしこれについてはデジタル化原則完了もあり、引き続きマルチ編成の活用などによる削減に向けた取り組みが進められており、2012年度からは、さらに放送時間が削減[出典 1]

関東地区における過去最高視聴率は、高校野球の「伝説の試合」として語り継がれている、第61回全国高等学校野球選手権大会の「箕島対星稜」の中継(放送日時:1979年(昭和54年)8月16日(木)18時から)で、29.4%[1]

歴史

世界初の教育専門チャンネル

1959年昭和34年)1月10日に日本で初めて教育放送を専門に扱ったテレビジョン放送局として東京、同年4月1日大阪で開局した。当初は全日放送ではなく、日中の数時間は中断しテストパターンなどが流されていた。

東京は完成から間もなかった東京タワーから1chで開局し、同年4月6日に千代田区の送信所(後の千代田放送会館)から3chで放送されていた総合とチャンネルが入れ替わった。大阪はそれまでアメリカ軍レーダー用に割り当てられた12chが使用された。全国的にみても、教育テレビのアナログ放送には、12chが割り当てられている地域が比較的多かった。 なお、教育テレビが全国に置局化されるまでは、教育テレビの未開局の地域では総合テレビで一部の学校放送番組が放送されていた。

カラー放送は総合テレビと同時期に始まった。NHKアーカイブスの番組表検索によると、本放送開始の1960年(昭和35年)9月10日の幼児向け番組「かっちゃん」に(東京はカラーの予定)との記載があり、9月12日以降「理科教室小学校1年生」、幼児向けの「できたできた」などが、東京ではカラーで放送されている。

オイルショックとその後の変容

第1次オイルショックの影響を受け、1974年(昭和49年)1月16日以降、14:30〜17:30のうち1〜3時間を休止に充てるとともに、深夜も23:00で放送が打ち切られた。ただし早終い全面解除までその後10年を要した総合と異なり、2ヶ月半後には深夜の終了が30分延ばされ23:30に、9月には日中の放送休止解除、そして翌1975年(昭和50年)度には東京・大阪のアナログUHF実験局閉局もあり、放送大学の開学に向けた実験番組『大学講座』を放送[2]することになったため、1年2か月半ぶりにオイルショックによる時間短縮措置が全面解除された。

番組の全面カラー化は渋谷の放送センターへ東京の拠点集約を完了してからもまだ実現せず、1977年(昭和52年)10月であった[3][4]。また、アナログ音声多重放送についても、まず三大都市圏で1990年平成2年)10月から、その他は翌年3月21日春分の日)からの実施であった。いずれも総合テレビや在京・在阪民間放送より相当遅かった。文字多重放送字幕放送)については1999年(平成11年)と、さらに開始が遅かった。

しかし、これらのサービスを開始することにより、教育テレビの編成における制約が徐々に少なくなっていった。この動きに合わせるかのように、それまで総合で放送されていたジャンルの一部が、衛星テレビジョン本放送開始も相まってジャンル整理の一環として教育テレビに移ってくるようになった。総合で放送されていた子供向け番組は、平成時代に入ると姿を消し、教育テレビに集約された。総合の空いた時間帯には、報道・情報番組が編成されるようになっていった。

昭和天皇が崩御なされた際、NHKは当初全波で関連特別番組を放送していたが、崩御の報道が最初にされた2時間後程で、教育テレビについては各地の放送局の判断で順次通常番組に戻していった。このため、CSも民放BSもなかった当時、教育テレビは総合・BS2や民放が特別編成を実施した2日間、日本のテレビで、当チャンネルとBS1(一部時間で通常放送を行う)の2局だけが通常番組を放送する局となった。(1989年のテレビ (日本)参照)

時間枠の拡大・縮小

時間枠の拡大は、長らく編成上止むを得ずどうしてもという場合に限られていた。山田誠浩のアナウンスによる放送終了告知も存在したが、放送されることは極めて稀であった。

教育テレビが大規模に時間枠拡大に向けた動きを見せたのは、1989年(平成元年)11月頭に3夜連続で編成した『Channel E ウィークエンドラリー』が最初であった。ただしこれは終夜放送ではなく、午前2時前後に終了するものであった。実験的編成であったため、この時は継続して行われることは無かった。

1990年代後半になって、少しずつ「24時の壁」が破られるようになる[5]1998年(平成10年)度には語学講座の深夜編成により平日一部は0:35(放送日基準24:35)終了となった。翌1999(平成11)年度はさらに拡大され、平日は2:00(放送日基準26:00)までに。そして翌2000年(平成12年)には遂に、原則第2・4・5週の日曜深夜=月曜未明を除き、5:00基点の24時間放送を開始した。ただ当時は第2・4・5週の日曜の翌日が祝日や振替休日になる場合、放送休止の編成に対する批判の声が多かった[6][7]

しかし、一連の不祥事による受信料収入の減少の影響で、経営再建と経費削減を行う観点から、2006年(平成18年)4月2日から3日にかけての深夜の放送を以って衛星ハイビジョンと共に24時間放送を中止し、深夜は再び原則としてメンテナンスタイム(放送休止枠)に充てることとなった。その後、地球温暖化防止対策として2008年(平成20年)10月からアナログ放送で、翌2009年(平成21年)4月からは三大都市圏のデジタル放送でもそれぞれ完全停波するようになった。ただし、全国放送終了後の深夜時間帯に各地の放送局が不定期にその地域向けに番組を放送する場合もあるほか、高校野球地方大会など地域番組に差し替えた関係で放送できなかった番組の時差放送が行われることもある。なお、休止時間については後述する

2012年度からは平日の放送開始時刻が1999年度から続いていた5:00から5:30に繰り下がることになった。土日は従来どおり5:00開始となる。

デジタル化

2003年(平成15年)12月1日に三大都市圏からスタートしたデジタル放送は、それまでのアナログ放送を置き換えることを主目的とした。

2008年(平成20年)7月24日よりアナログ放送において、3年後の同日までにアナログ放送が終わる予定であることを周知するためとデジタル放送への円滑な移行を促進するため、画面右上に「アナログ」の字幕を出すようになった。

2010年(平成22年)

2011年(平成23年)

  • 3月11日東日本大震災により、発生直後から予定されていた番組のほぼ全部を休止し、津波警報、また翌日以後も安否情報・生活関連情報を繰り返し生放送した。同月末での廃局が決まっていたBS2(BS102ch=ID2)でも、衛星によるセーフティーネット(BSデジタルch292)とは別に、18日まで暫時的に教育テレビの番組の同時配信を実施した。19日以降も暫く一部時間帯で避難所にいる被災者名簿の放送を行った。
  • この震災により、“JOQC-TV”(盛岡)、“JOHB-TV”(仙台)並びに“JOFD-TV”(福島)の3局では、廃局の予定が2011年度末に延ばされた。
  • 6月1日、前年度より愛称として使われていた「NHK Eテレ」を、50年以上使われてきた「NHK教育テレビ」に代わる一般名称として採用した。
  • 7月24日12:00(午後0時)を以って、前述3局とその中継局を残し、アナログの通常放送終了。アナログの最終番組は「囲碁・将棋フォーカス」でその途中での終了だった(地域により全国高等学校野球選手権大会地方大会の中継 特別なアナウンスはなく、字幕スーパーでの告知だった)。23:59(夜11:59)にアナログ放送は完全停波された。なお、「デジアナ変換」では、それまでアナログ放送で用いられてきたチャンネルで送信されることが多い。

2012年(平成24年)3月31日、前述3局とその中継局も、アナログ放送完全停波。これにより全国で完全デジタル化完了。

呼称とデジタル放送のロゴ

開局以来、一般的な略称には様々あり、1977年(昭和52年)にテレビ朝日[10]が発足して以降は事実上日本で唯一の教育放送専門チャンネル[11]となったことから「教育テレビ」や英語名の“Educational Television”から採った「ETV」はNHK教育テレビジョンを指すようになった。

NHKは2010(平成22)年度から、新たな愛称として「Eテレ」を採用[出典 2]、翌2011年(平成23年)6月1日からは正式に対外的な名称として採用され、新聞やテレビ情報誌の番組表などにおける局名表記も「Eテレ」に改められた。EPGでの放送局名表記も同年7月11日の放送開始から「NHKEテレ(放送局名)」に変わった[12]

地上デジタル放送におけるウォーターマーク表記は2011年(平成23年)4月11日の放送開始から[13]アイコンはその3か月後(局名表記変更の日)に朱色から緑色を主体としたマークに変更された。

ただし、呼出名称(コールネーム)は「NHK教育テレビジョン」で変わらず、放送開始、終了時に放送される局名告知も表示は「NHK教育テレビジョン」で、コールサインの読み上げも「JO○○-DTV、NHK○○教育デジタルテレビジョン(です)」[14]である。各種メディアでは「教育テレビ」、「教育」、「ETV」などといった表記も混在していたが、「Eテレ」と言う名称が浸透しつつある。

番組

テンプレート:Main

編成方針

幼児から少年少女にむけた番組や生涯学習番組、福祉情報番組を中心に構成されている。よく再放送(例:2週間の内1週目は新作、2週目は再放送)があることも特徴。ゴールデンタイムでも定時再放送される番組もある。

1日の大まかな番組種別編成

平日は「ゾーン」を設定して集中編成(ブロックプログラミング)を行う。

  • 5:30-6:25 「朝活ゾーン」(教養番組語学番組
  • 6:25-6:35 テレビ体操
  • 6:35-9:00 幼児・子ども向け番組
  • 9:00-10:15 学校放送
  • 10:15-13:00 「テキスト番組再放送ゾーン」(語学・教養・趣味番組)
  • 13:00-14:00 福祉・健康番組
  • 14:00-15:30 NHK高校講座
    デジタル023chは「高校講座アーカイブス」および国際放送
  • 15:30-18:00 幼児・子ども向け番組
  • 18:00-19:55 ティーンズゾーン
  • 19:55-21:00 福祉・健康番組
  • 21:00-22:00 趣味・実用番組
  • 22:00-23:00 語学番組
  • 23:00-23:25 生涯学習番組
  • 23:25以降 「深夜若者ゾーン」(教養番組・語学番組・学校放送)

番組内容

放送内容は幾つかのジャンルに大分される。

教育放送
幼児乳児・小学校低学年向け
少年少女・ティーンズ向け
趣味・実用・教養
帯番組として放送してきた3番組は2010年度より分離・独立した番組群となっている。
福祉・健康
芸術・文化

このほか、囲碁将棋俳句短歌を扱った番組、科学番組などを放送。報道に関する番組はほとんどないが、耳が聞こえない・聞こえにくい人も対象にした「NHK手話ニュース」を放送している。

教育やくらしといった真面目な番組を中心とする一方で、1990年代以降、「ハッチポッチステーション」、「ストレッチマン」、「ピタゴラスイッチ」のようなシュールな番組を制作することでも知られる。学校放送や語学番組、若者向け番組ではアイドルやお笑い芸人が出演したり、バラエティー番組の演出を取り入れたりと、内容を時代の波長にわずかながら合わせている箇所もある。普段テレビでは姿を見せない人選や、声優が顔出しで出演していることもある。そのためか教育テレビの熱狂的ファン層が存在し、教育テレビを特集した雑誌もある。

教育テレビで放送される番組の多くは、東京NHK放送センターで制作されているが、中には、「きらっといきる」(大阪局)や「中学生日記」(名古屋局)、「俳句王国」(松山局、BS2から移動)など、NHK放送センター以外で制作されている全国向け番組もある。この他、各地の放送局が制作する地域向け番組も教育テレビで放送される事がある。

なお、毎年12月31日から1月3日は通常の番組編成を深夜の一部を除いてほぼ全て休止し、年末年始特別番組編成を行っている。ちなみに毎年12月31日は8時台から18時台まで、NHKで放送されているアニメ番組の特別番組を放送することが恒例だったが、ポケモンショックが起きた翌年の1998年(平成10年)より長時間の編成はされなくなった。2004年(平成16年)以降の年末年始の午前中にはアニメ「メジャー」の数話連続放送がされるようになった。また、近年ではおかあさんといっしょファミリーコンサートの再放送も行われている。

また学校の休校シーズンに当たる7月下旬 - 8月末、12月中旬 - 1月初旬、および3月下旬については、手話ニュースや一部の生活・福祉情報・教養・スポーツ中継番組などを除き、新規の番組制作を休みにし、これまでに放送された番組の再構成番組(学校番組は「(夏・冬・春)のテレビクラブ」名義のコンプレックス形式。ただし実際の放送ではこのタイトルは出ない)を中心とした内容になる。

現在のゴールデンタイム・プライムタイム編成

2013年(平成25年)4月現在

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
19

Rの法則 ティーンズプロジェクト フレ☆フレ 地球ドラマチック NHKみんなの手話
テストの花道 すイエんサー ビクトリアス オトナへのトビラTV 課外授業 ようこそ先輩 ろうを生きる 難聴を生きる
ミニ番組 大科学実験 こども手話ウイークリー
20

ハートネットTV 団塊スタイル ここが聞きたい!名医にQ 日曜美術館
きょうの健康
NHK手話ニュース845 ミニ番組
21

きょうの料理 バリバラ〜障害者情報バラエティー〜 すくすく子育て クラシック音楽館
趣味Do楽 趣味の園芸 すてきにハンドメイド 日本の話芸 ららら♪クラシック
22

テレビでハングル講座 テレビで中国語 リトル・チャロ4 英語で歩くニューヨーク ニュースで英会話 にっぽんの芸能 グレーテルのかまど ETV特集
テレビでイタリア語 テレビでドイツ語 テレビでフランス語 テレビでスペイン語 グラン・ジュテ 私が跳んだ日
おとなの基礎英語season2 ミニ番組

番組の差し替え

基本的に番組編成の差し替えは行わず、ラジオ第2など他の一部のチャンネルも同様である。ただ、番組編成の差し替えという例は教育テレビではラジオ第2より多い。2012年度で定時に差し替え放送が行われるのは近畿地方[15]と沖縄県[16]のみ。

国会中継大相撲中継、高校野球やオリンピックなどのスポーツ中継を総合テレビから代替放送[17]する事がある。高校野球の地方大会やNHK全国学校音楽コンクールの地方大会など各放送局が独自編成することがある。またそれらローカル番組と総合テレビの長時間特番が重複した場合、特番を当該時間帯のみ教育テレビにリレーすることがある[18]

また、地震や津波の際には全波共通放送(緊急警報放送)、阪神・淡路大震災新潟県中越地震東日本大震災では「安否情報」を編成。通常放送に戻す場合でも状況に応じて字幕情報を放送する。1995年阪神・淡路大震災では1月17日から5日間、通常番組を全日、または一部休止し、安否情報特番を行ったが、数日間にまたいで教育テレビの番組を差し替えたケースはこのときが初であった。また2011年東日本大震災においても、3月11日の震災発生時から3月18日24時の放送終了まで通常番組の大半を休止した。特に11日の発生当初から3月13日の2日半は、当初から予定していた番組を全休し、地震・大津波警報についての報道、安否情報放送を行い、3月14日以後は視聴者保護のため、一部の児童向け番組(7・8時台と16・17時台)に限り通常編成に戻した[19]。また、18日までBS2とサイマル放送を行った。

また2005年9月6日のように総合テレビで選挙の政見放送が放送される場合は、政見放送のスケジュールが公職選挙法の取り決めで変更することができないため、突発的な事件・事故が起こった場合などに教育テレビで番組を差し替えて放送するケースもある。

2010年6月11日の北海道地方「生中継!YOSAKOIソーランナイト2010」(19:30 - 20:45)は総合テレビの特別番組を優先したために教育テレビで編成した。

デジタル放送

2003年(平成15年)から地上デジタルテレビ放送が始まった(チャンネルID番号は全放送局で例外なく2)。2004年9月から一部時間帯でマルチ編成を実施している。022chと023chで別の番組(過去に教育テレビなどで放送された番組やNHKワールドTVの番組の放送)を放送、2006年4月以後は023ch(サブチャンネル3)のみ実施。 2007年度(平成19年度)は主に22:00以降に放送している趣味・教養番組を翌日20時から放送するほか、土曜・日曜は他の時間帯も含めてもう一度1週間分すべてを放送している。2009年度のマルチ編成は夜間の編成が廃止された代わりに、夕方14-15時台に組み、更に2010年度で、14時台の廃止(金曜日は継続)の代わりに早朝5時台にNHK高校講座の再放送(月 - 木)を編成。2011年度は月 - 水曜日が14:00 - 15:00、木・金曜日が14:00 - 15:30。

2007年(平成19年)9月7日の夜のマルチ編成では、前日に台風情報を放送するために教育テレビに移動して来た「世界体操競技選手権」で放送されなかった番組をマルチ編成の方が先行して放送する形になった。

近年多くの全国紙地方紙ブロック紙第2テレビ・ラジオ番組面でデジタルサブチャンネルの番組表を掲載するケースが増えている。朝日新聞はEテレの番組の末尾に、日本経済新聞はメインテレビ面(中面)の総合テレビの番組の下に掲載している。なお掲載サイズはいずれも小サイズ、または極小サイズである。かつては北海道新聞でもデジタルサブチャンネルの番組表を掲載していたが、2011年10月以降は掲載されていない。

地上デジタル放送開始後もハイビジョン番組が少なく、4:3標準画質で制作された番組が多かった。2008年(平成20年)4月以降、標準画質のマルチ編成でもハイビジョン制作の番組は増加の傾向にあり、標準画質制作された番組にサイドパネルを付けてハイビジョン画角で放送することも増えた。総合テレビと同じく4:3番組では画角情報も送信されている。

完全停波しない限りデータ放送もEPGも利用可能となっている。かつては放送休止中はデータ放送は利用できなかった(EPGは利用可能)

総合テレビと併せて受信機のファームウェアアップデートなどのエンジニアリングサービスのデータを送信している。

データ放送

データ放送は地域ごとによる差し替えはなく、全国一律の内容となっている。主に、『きょうの料理』など、教育テレビ(Eテレ)で放送されている番組と連動した構成になっている。2009年度(平成21年度)と2011年度(平成23年度)にトップページのリニューアルを実施。

ワンセグ放送

NHKは放送法令等の規定により、ワンセグ放送は通常のデジタル放送(12セグ放送)とのサイマルを続けてきたが、2009年(平成21年)4月6日から、民放に続いて、ワンセグ独立放送を開始することとなった。その後、2009年(平成21年)2月18日に概要を発表し、この独立放送を「NHKワンセグ2」と命名。開始時点では、月曜から金曜までの12時から1時間、同日の深夜及び土曜の13時から1時間、12セグとは別の番組を放送。その後、実績を踏まえ編成・番組の見直しが随時行われている。総合ではなく教育とした理由は、教育が全国完全同一放送を基本としていること、この時間帯の総合はニュースなど、発局が入れ替わり立ち替わりとなる状態で技術的な難しさがあることとなっている。

また、ワンセグでは、開始・終了時の法定局名表示は、各局の表示ではなく、全国裏送りの回線で表示される「NHK教育テレビジョン」の統一表示であり、番組も全国共通の内容で、地域ごとの差し替え番組は放送されない。

放送形態

テンプレート:Main 編成上の1年の基点は原則として4月第1月曜日であるが、暦の関係で3月最終月曜日となる場合もある(2008年=3月31日2009年=3月30日2010年=3月29日)。ただし学校放送については、3月最終週が春休みと重なるため、ほぼ必ず4月第1月曜に新番組へ更新される。

ネットワーク

各放送局に関する情報は日本放送協会放送局の一覧を参照。

  • 放送普及基本計画では東京を親局とする全国放送であるが、地域独自の差し替えができるよう各地域局にも親局免許が与えられている。但しラジオ第2同様広域体制を取る。
  • 太字拠点局
  • コールサインは、ラジオ第2と同じ「JO△△(識別符号)」の後ろに「-TV」(アナログ放送)、または「-DTV」(デジタル放送)が付加される。
  • デジタル放送チャンネルIDは、全国一律「2」である。「2」が割り当てられたのは、NHKラジオ第2放送にちなんだとされる。ちなみに総合テレビのチャンネルIDは「1」(民放が「1」の地域は「3」)である。
ブロック 放送局 デジタル アナログ
呼出符号 物理ch 空中線電力
(W)
放送開始日 呼出符号 物理ch 空中線電力
(映像:W)
放送開始日 放送終了日
北海道 札幌 JOIB-DTV 13ch テンプレート:03k 2006年テンプレート:06月テンプレート:01日 JOIB-TV 12ch VHF 10k 1962年テンプレート:06月テンプレート:01日 2011年テンプレート:07月24日
函館 JOVB-DTV 14ch テンプレート:01k 2007年10月テンプレート:01日 JOVB-TV 10ch VHF テンプレート:01k 1960年テンプレート:08月テンプレート:01日
旭川 JOCC-DTV 13ch テンプレート:01k JOCC-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k 1960年11月テンプレート:01日
帯広 JOOC-DTV 13ch テンプレート:01k JOOC-TV 12ch VHF テンプレート:01k 1962年10月テンプレート:01日
釧路 JOPC-DTV 29ch テンプレート:01k JOPC-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k 1962年テンプレート:02月テンプレート:01日
北見(網走送信所)[20] JOKD-DTV 13ch テンプレート:01k JOKD-TV 12ch VHF テンプレート:01k 1963年12月テンプレート:01日
室蘭 JOIZ-DTV 16ch テンプレート:01k JOIZ-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k 1960年テンプレート:09月テンプレート:01日
東北 仙台 JOHB-DTV 13ch テンプレート:03k 2005年12月テンプレート:01日 JOHB-TV テンプレート:05ch VHF 10k 1960年12月テンプレート:01日 2012年テンプレート:03月31日
秋田 JOUB-DTV 50ch テンプレート:01k JOUB-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:05k 1962年10月13日 2011年テンプレート:07月24日
山形 JOJC-DTV 13ch テンプレート:01k JOJC-TV テンプレート:04ch VHF テンプレート:03k 1962年11月テンプレート:01日
鶴岡 (山形・中継局) 32ch テンプレート:0500 2006年12月テンプレート:01日 JOJD-TV[21] テンプレート:06ch VHF テンプレート:01k
盛岡 JOQC-DTV 13ch テンプレート:01k 2005年12月テンプレート:01日 JOQC-TV テンプレート:04ch VHF テンプレート:03k 1960年12月23日 2012年テンプレート:03月31日
福島 JOFD-DTV 14ch テンプレート:03k JOFD-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:03k 1960年11月テンプレート:01日
青森 JOTC-DTV 13ch テンプレート:01k JOTC-TV テンプレート:05ch VHF テンプレート:05k 1961年10月テンプレート:07日 2011年テンプレート:07月24日
関東
甲信越
東京 JOAB-DTV 26ch 10k 2003年12月テンプレート:01日 JOAB-TV テンプレート:03ch VHF 50k 1959年テンプレート:01月10日
長野(美ヶ原送信所)[22] JONB-DTV 13ch テンプレート:01k 2006年テンプレート:04月テンプレート:01日 JONB-TV テンプレート:09ch VHF テンプレート:01k 1962年11月テンプレート:01日
新潟 JOQB-DTV 13ch テンプレート:03k JOQB-TV 12ch VHF テンプレート:05k 1962年11月テンプレート:01日
甲府 JOKC-DTV 23ch テンプレート:02k JOKC-TV テンプレート:03ch VHF テンプレート:03k 1963年12月テンプレート:01日
中部 名古屋 JOCB-DTV 13ch テンプレート:03k 2003年12月テンプレート:01日 JOCB-TV テンプレート:09ch VHF 10k 1962年テンプレート:03月27日
金沢 JOJB-DTV 13ch テンプレート:01k 2006年テンプレート:07月テンプレート:01日 JOJB-TV テンプレート:08ch VHF テンプレート:03k 1962年テンプレート:04月テンプレート:01日
静岡 JOPB-DTV 13ch テンプレート:01k 2005年テンプレート:06月テンプレート:01日 JOPB-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k 1962年テンプレート:01月テンプレート:08日
浜松 (静岡・中継局) 13ch テンプレート:01k JODC-TV[23] テンプレート:08ch VHF テンプレート:01k 1960年テンプレート:09月テンプレート:01日
福井 JOFC-DTV 21ch テンプレート:01k 2006年テンプレート:05月テンプレート:01日 JOFC-TV テンプレート:03ch VHF テンプレート:03k 1962年11月テンプレート:01日
富山 JOIC-DTV 24ch テンプレート:01k 2004年10月テンプレート:01日 JOIC-TV 10ch VHF テンプレート:03k 1961年テンプレート:04月テンプレート:01日
近畿 大阪 JOBB-DTV 13ch テンプレート:03k 2003年12月テンプレート:01日 JOBB-TV 12ch VHF 10k 1959年テンプレート:04月テンプレート:01日
中国 広島 JOFB-DTV 15ch テンプレート:03k 2006年10月テンプレート:01日 JOFB-TV テンプレート:07ch VHF 10k 1961年テンプレート:01月テンプレート:08日
福山 (広島・中継局) 44ch[24] テンプレート:0100 2007年テンプレート:04月30日 JODD-TV[25] テンプレート:07ch VHF[26] テンプレート:01k 1962年12月テンプレート:01日[27]
岡山 JOKB-DTV 45ch テンプレート:02k 2006年12月テンプレート:01日 JOKB-TV テンプレート:03ch VHF 10k 1963年テンプレート:06月29日
松江 JOTB-DTV 19ch テンプレート:01k 2006年10月テンプレート:01日 JOTB-TV 12ch VHF テンプレート:01k 1962年12月28日
鳥取 JOLC-DTV 20ch テンプレート:0100 JOLC-TV テンプレート:04ch VHF テンプレート:01k 1962年12月28日
山口(防府送信所)[28] JOUC-DTV 13ch テンプレート:01k JOUC-TV テンプレート:01ch VHF テンプレート:01k 1962年テンプレート:09月テンプレート:01日
四国 松山 JOZB-DTV[29] 13ch テンプレート:01k JOZB-TV[30] テンプレート:02ch VHF テンプレート:05k 1962年テンプレート:06月テンプレート:01日
高知 JORB-DTV 13ch テンプレート:01k JORB-TV テンプレート:06ch VHF テンプレート:01k 1961年テンプレート:08月テンプレート:01日
徳島 JOXB-DTV 40ch テンプレート:01k JOXB-TV 38ch UHF[31] 10k 1968年テンプレート:02月20日
高松 JOHD-DTV 13ch テンプレート:01k 2006年12月テンプレート:01日 JOHD-TV 39ch UHF 10k 1969年テンプレート:03月22日
九州・
沖縄
福岡 JOLB-DTV 22ch テンプレート:03k 2006年テンプレート:04月テンプレート:01日 JOLB-TV テンプレート:06ch VHF 10k 1962年テンプレート:09月テンプレート:01日
北九州[32] JOSB-DTV[33] 42ch テンプレート:01k 2006年10月テンプレート:01日 JOSB-TV 12ch VHF テンプレート:01k 1962年テンプレート:01月テンプレート:08日
熊本 JOGB-DTV 24ch テンプレート:01k 2006年12月テンプレート:01日 JOGB-TV テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k 1963年テンプレート:02月14日
長崎 JOAC-DTV 13ch テンプレート:01k JOAC-TV テンプレート:01ch VHF テンプレート:01k 1963年12月テンプレート:01日
佐世保 (長崎・中継局) 40ch テンプレート:01k 2007年テンプレート:04月テンプレート:01日 JOAZ-TV[34] テンプレート:02ch VHF テンプレート:01k
鹿児島 JOHC-DTV 18ch テンプレート:01k 2006年12月テンプレート:01日 JOHC-TV テンプレート:05ch VHF テンプレート:05k 1962年テンプレート:04月テンプレート:08日
宮崎 JOMC-DTV 13ch テンプレート:01k JOMC-TV 12ch VHF テンプレート:01k 1963年12月テンプレート:01日
大分 JOID-DTV 14ch テンプレート:01k JOID-TV 12ch VHF テンプレート:03k 1962年12月テンプレート:01日
佐賀 JOSD-DTV[35] 25ch テンプレート:0100 JOSD-TV[36] 40ch UHF テンプレート:05k 1969年テンプレート:03月15日
沖縄 JOAD-DTV 13ch テンプレート:01k 2006年テンプレート:04月テンプレート:01日 JOAD-TV 12ch VHF テンプレート:05k 1972年テンプレート:05月15日[37]

深夜放送

2000年度(平成12年度)から5:00起点の24時間放送を実施[38]。2006年度(2006年4月3日月曜深夜以降)は基本的に5:00から翌日2:00の21時間放送とし、特別編成や災害・地震などの緊急報道が行われる場合およびその日の総合テレビの管内全域放送休止による終夜放送振り替えを除き放送休止となる。

なお、送信所の点検・整備を行う場合を除き、原則として停波は行われない。「緊急ニュース等がある際には 総合テレビをお休みしている地域では ご覧のチャンネルでお伝えします(一部地域を除く)」の告知画面となる。この告知は東京の放送センターから送信しているため「NHKEテレ」のウォーターマークも表示されたままとなる。ちなみに総合テレビが停波(放送休止)する場合、その日の総合テレビ放送休止対象地域のみ終夜放送し、緊急放送に備える。放送局管内全域で休止となる場合に限られ、送信所個別による放送休止では適用されない。ただし、放送局管内全域で総合・教育とも休止となる場合もある。

休止中は各地の放送局で独自の試験を行うことがあるが、4:35からは、全国共通で5.1チャンネルサラウンドステレオ、2重音声やマルチ編成などの試験を行っている。アナログ放送では14:9、16:9の画角切り替えの試験も行われている(この段階ではフェードアウトの挿入は行われない。大阪放送局では放送終了10分前後から5分間白画面となり4:35までカラーバーを放送した後放送開始までグレーバック画面となる)。なお、青森放送局では、アナログ放送終了までアナログ放送では途中で停波した。

また、やむを得ずごく一部の地域で日中の時間帯に2分ほど放送休止となる場合もある(その際、断りのテロップを実施前に2回表示を行い、放送休止明けにも断りのテロップ表示を行う)。

他に年2回(2006年度は10月と2007年2月ごろの2週間)の放送機器メンテナンスの実施日と、年末年始(大晦日を含む正月4が日除く)、夏季の「NHK高校講座ライブラリー」の放送ストック調整のための休止日は下表の表記時間より25-90分の範囲で放送終了を繰り上げた。

2007年度(平成19年度)以後は高校講座ライブラリーが月曜 - 木曜深夜(2007年度は1:30-3:00)に移動などの編成替え、更に2008年度(平成20年度)からの地球環境対策(後述)の一環での時間短縮などで以下の表のとおり放送終了時間が設定されている。特に、2012年度からは地デジへの完全統合のため、高校講座ライブラリーの時間を平日の日中にマルチチャンネル編成で行うなど、地球温暖化抑制のための取り組み強化のため、更に放送終了が繰り上げられている。

年度 平日(月曜日から木曜日)[39] 金曜日[39][40] 土曜日[39][41] 日曜日
2006年度上半期 2:00
(木曜のみ2:30)
3:00 1:00
2006年度下半期 月 2:10
火・水 2:00
木 2:30
2007年度 3:00 原則1:35[42] 1:50 0:30[43]
2008年度上半期 2:45
(月曜日のみ2:50[44]
原則2:15(金曜日のみ[45] 1:35
2008年度下半期 原則1:40[45] 1:35 0:35
2009年度 2:50 原則1:10 1:15 0:40[45]
2010年度 2:40
(木曜日のみ2:50[46]
原則1:15 1:10 1:00
2011年度 2:35 1:45 1:20 0:45[47]
2012年度 1:25
(木曜日のみ原則2:20[48]
原則2:00[45] 原則1:50 1:25
2013年度上半期 月・火 1:25
水 1:40
木 原則2:20[48]
原則1:45 原則1:35 1:35
2013年度下半期 月 2:05
火 1:25
水 1:40
木 原則2:20[48]
2014年度 月 1:40
火・水 1:25
木 原則1:50[48]
2:00 原則2:00 1:10
※表記の曜日は午前5時開始を基点とした放送日付上のもので、実際には翌曜日未明(月曜日深夜=火曜日未明など)である
※高校野球地方大会が組まれたとき(主に総合テレビで国会中継や特設ニュースで全時間帯がEテレでの放送となった場合)はその中継で放送されなかった一部番組の同日時差放送を行なうため終了時間が上記の時間より遅くなる。

インターネットホームページでのライブラリー閲覧が可能なことから、再三にわたりNHK高校講座のライブラリー放送の廃止もささやかれていたが、現段階では経過処置としてライブラリー放送の廃止は見送られており、2011年度まではほぼ現状どおりだった。しかし、テレビデジタル化に伴うマルチチャンネル編成の特性を生かし、2012年度からライブラリー放送をサブチャンネル3の平日日中の時間枠(基本14時台。木曜と金曜は15時台前半も)に移し、深夜の休止枠を拡大。平日は5:30開始[49] - 1:25(木曜のみ2:20、金曜のみ2:00)終了となり、毎日3-4時間程度の休止枠を設定する(土曜・日曜は従来どおり5:00開始)。

エコキャンペーン

NHKは東京都の調べで放送センターが都内で6番目に二酸化炭素排出量が多い事業所とされ、都条例により削減が義務付けられた。総合テレビ『地球エコ20082008年(平成20年)4月6日の放送において、教育テレビの放送時間削減の目的に、二酸化炭素排出量を減らすための電力消費削減が加えられたことが明示された。

2008年(平成20年)7月6日の放送は、翌日に全国一斉実施の「七夕ライトダウンキャンペーン」に協賛し、23:00で放送終了。アナログ放送はほとんどの地域で停波した。デジタル放送については送信出力が基本的にアナログ放送の1割であること、中継局数が少ないことから、大半は停波せず、通常の機器調整放送を行った。休止日に総合テレビで放送の『NHKスペシャル』でもそのことが取り上げられた。

なお新聞番組表では以下の形で23時での放送終了についての趣旨が記載された。 テンプレート:Quotation

6時間の放送休止は一定の消費電力・二酸化炭素排出量削減を狙ったものだったが、結果として30分前倒しで放送を開始した。総合テレビで放送したテニスのウィンブルドン選手権男子シングルス決勝、ロジャー・フェデラーラファエル・ナダル戦が、この大会“恒例”の雨天中断もあり長引き、『NHKニュースおはよう日本』の放送が迫ったために、教育テレビを7日5:00の開始予定を30分繰り上げて教育テレビでのリレー中継を実施、試合を1時間余りにわたって放送した。

2008年12月29日は環境対策の一環として、教育テレビの放送時間を12:30 - 21:30の9時間に短縮した。アナログ放送では放送休止中、当日の午前中は完全停波、正午からグレーバック画面送出開始。これによって約1万7000kWhの電力とCO2約9.4トンが削減されたという。もっとも、この時期は年末年始編成に入っており、通常固定編成されている番組のほとんどが休止となることから実現できた。

キャンペーンについては放送時間短縮当日の特別番組で山口勝アナウンサーによる説明があった。総合テレビ、ラジオ第1放送、FM放送では災害対策基本法に基づく義務履行により、災害・地震時の緊急報道など重要視されている放送波であるため放送時間削減の対象としていない。

衛星波の場合、電力の大半は放送衛星に搭載されている太陽電池を使用しており、太陽電池自体は元から二酸化炭素を出していないため、電波を停めても二酸化炭素排出量を減らすための電力消費削減の効果はほとんど出ないため、こちらも放送時間削減の対象としていない。これらのことから教育テレビで行われた。

視聴者の投書の中には「なぜ教育テレビを選んだのか」「なぜ総合テレビで休止しないのか」などという意見が寄せられていた。番組の中では触れなかったが、海外向け国際放送「NHKワールド」のテレビ・ラジオの放送も放送時間削減の対象としていない。

この日の番組表も午後0:30まで(午前中)と午後9:30以後(夜間・深夜)のスペースで「NHK教育テレビは地球温暖化対策の一環として放送時間を0:30から9:30の9時間に短縮します」(前者)、「今日の放送を9:30で終了します」(後者)と記し、地球温暖化対策に取り組む姿勢についての告知を掲載した。同日夜9時からの特番において、NHKの編成担当者は「この放送時間短縮における休止の時間帯も一つの番組として捕らえて欲しい」と説明した。

定時終夜放送廃止後の臨時終夜放送

定時での終日放送が2006年4月2日深夜(4月3日未明)をもって一旦廃止されてからも臨時の終夜放送が数回行われている。

  • 2006年7月31日8月1日未明)より1週間限定で24時間放送が行われた。
  • 2007年(平成19年)-2009年(平成21年)にかけては前述の地球エコキャンペーンによる省エネ・CO2削減策のため、終夜放送は特番期を含め実施しなかった。ただし、緊急地震速報の発効に伴い、2008年度下半期(同10月-2009年3月)のメンテナンス日で、総合テレビが放送休止となる地域に限り、教育テレビで本来の放送終了時刻から翌日付早朝放送が開始する5時まで、映像散歩を放送したことがあったが、2009年度以後は総合が休止であってもこのような終夜放送とはしないで、ブルーバックの字幕を出す程度にしている(当該項目参照)
  • 2010年(平成22年)6月-7月にかけて、臨時の終夜放送が頻発した(次の詳述参照)。
  • 2011年(平成23年)度は終夜放送の実施なし。
  • 2012年(平成24年)度は2013年(平成25年)1月1日深夜(1月2日未明)に「サイエンスZERO」のアンコール放送を行うため、この日に限って24時間放送が復活した。また終夜放送ではないが、2012年8月30日ロンドンパラリンピックの開会式の生中継を放送する関係で深夜の休止時間を短縮して4:30に開始時刻を繰り上げた。
  • 2013年度は全国的な24時間放送は特番編成を含め行わなかったが、NHK大阪放送局管内(近畿地方)に限り、同年12月30日23:00 - 12月31日7:35までの延べ8時間半にわたり「朝まで文楽"通し狂言・伊賀越道中双六"[50]」が放送された[51]
  • 2014年度は終夜放送は実施されていないが、同時期に開催されている2014 FIFAワールドカップブラジル)とウィンブルドン選手権の試合時間が重複するため、一部の開催日にウィンブルドン選手権の中継を迂回放送している(日本時間1時開始の試合の中継に当たる場合が多かったためで、この場合0時から最大4時20分までEテレに迂回して放送した。またウィンブルドン終了後の同7月9日のW杯「ブラジル対ドイツ」は平成26年台風第8号の被害拡大の影響により、当初中継を予定していた総合テレビで「おはよう日本」を急きょ通常放送に変更したため、Eテレに迂回放送した。これに伴い早朝放送を4:30開始に繰り上げている)。
2010年の終夜放送

2010年(平成22年)の梅雨時期は、久々に教育テレビの終夜放送が復活した。これは、以下の出来事が重なったためである。

特に6月28日以降は、参院選比例代表区政見放送、FIFAワールドカップ、ウィンブルドン選手権が重なったことにより、総合で収まりきらなくなった。このため、NHKでは以下のような編成を敷き、教育テレビで終夜放送を実施した。

  • 6月28日 - 29日
    視点・論点』『めざせ!会社の星』を休み、22:50から政見放送のため総合テレビで放送できなくなったFIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)・オランダスロバキアの試合を23:55まで放送。その後は通常通り『Eテレ2355』を放送した後、29日0:00から語学講座を1時間ずつ、NHK高校講座ライブラリーを30分間ずつ繰り下げ(1:25から1:30は埋め合わせのために「まる得マガジン」を放映)。繰り下げ終了後ミニ番組で埋め合わせをし、W杯ラウンド16・ブラジルチリの都合でウィンブルドン選手権を3:15から5:00まで放送。
  • 6月29日 - 30日
    通常放送終了時の30日2:40までは変更が無いものの、そのあと3:15までの35分間を別の番組で穴埋めし、ウィンブルドン選手権を30日3:15から5:00に放送。総合テレビではW杯ラウンド16・スペインポルトガルを中継。
  • 7月2日 - 3日
    『視点・論点』を休み、22:50から政見放送のため総合テレビで放送できなくなったW杯準々決勝第1試合ブラジルオランダの試合を23:55まで放送。その後芸術劇場を55分遅れの23:55から3日2:40まで放送。その後ミニ番組による埋め合わせをした後、W杯準々決勝第2試合・ウルグアイガーナの都合でウィンブルドン選手権を3日3:15から5:00まで放送。
  • 7月11日 - 12日
    総合テレビは終夜(翌日の10時頃まで)参院選開票速報のため中継できなかったFIFAワールドカップ決勝戦を教育テレビ(12日2:00放送開始)へ振替。11日付(12日の)午前1時までは通常の定時放送とし、1時から2時までは埋め合わせとして11日午前9時から総合テレビで放送[53]した「W杯デイリーハイライト・3位決定戦」を再放送。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)等での対応

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により、現在の10配電力会社制度(沖縄電力琉球電力公社時代を含む)が確立して以降では初めて、予め発表を行った上で時間を区切って電力供給を止める、「計画停電」が実施されることになった。

これに伴いNHKは地球温暖化対策での停波計画5年間の取り組みの延長線上として電力節減に協力するため、3月14日午後、翌15日から19日(放送日付上は3月14日 - 3月18日深夜)までの5日間午前0時から5時間、教育テレビと非常措置としてこれをサイマル放送しているBS2の放送を休止し、システム上停波が難しいBS2とは異なり教育テレビについてはアナログ放送のみならず全てのデジタル放送送信機についても電源を落とす措置を行うことを決めた。新聞番組表EPGの24時以後の欄には「放送お休みのお知らせ…今回の地震にともなう節電に協力するため、深0:00 - 5:00まで放送をお休みします。」(一部のハーフサイズ掲載の新聞は「0:00終了」)と表記されていた。

20日(19日深夜)以降については状況を見ながら継続するかどうかを判断するとしていたが、通常放送に戻したため結局は行っていない。なお、通常編成に戻った後も、東北地方では引き続き、総合テレビで震災関連情報を放送したが、総合テレビで「国会中継」など、震災関連情報を放送出来ない場合、教育テレビで放送した。この場合、デジタル放送では、マルチ編成を行う(021ch:震災関連情報、023ch:通常の番組)場合があった。

オープニング・クロージング

現行(デジタル:2009年1月 - 今日・アナログ:2009年1月 - 2011年7月24日[54]

  • 2009年(平成21年)1月10日に50周年を迎えてからは、森林の樹木の芽吹きが、「ETV50 学ぶ冒険」のキャラクター“Mr.脳”のアニメーションに置き換えられた。放送開始(起床)・終了(就寝)に合わせたものになっている。
  • 2010年(平成22年)3月29日から、NTSC(アナログ)もレターボックス16:9の映像で放送している。
  • 現在は各局のコールサイン終了後、数分間「緊急ニュースがある際には、総合テレビがお休みの地域ではご覧のチャンネルでお伝えします(一部地域を除く)。」の文字を表示後、アナログ放送は砂嵐、デジタル放送は黒画面、大阪放送局は白画面を出してからカラーバーで停波となる。
  • 2011年3月14日から3月19日 震災に伴う省エネ対策での放送休止時は国歌・国旗の放送はなく、24時の放送終了時はグレーバックの映像のみ放送される(但し、震災放送を担当したアナウンサーが「教育テレビと衛星第2テレビは大震災に伴う節電に協力するため休止する」との説明があった)。またこの期間は「緊急ニュースは総合テレビがお休みの地域は教育テレビで伝えます」の字幕は放送されなかった
    • 新聞・デジタル受信機の番組表にも「教育テレビ・衛星第2テレビは今回の地震による節電に協力するため午前0-5時の放送を休止します」というお知らせが掲載された

1世代前(デジタル:2003年12月 - 2008年12月31日・アナログ:2006年1月 - 2008年12月31日)

  • デジタル放送では2003年(平成15年)12月1日の放送開始時から、またアナログ放送も2006年(平成18年)1月以後は、デジタル放送仕様に改めて収録したものが採用され、内幸町NHK東京放送会館時代から続いた「考える人」のオブジェーと地球儀の映像は使用されなくなり(2006年3月まで、地域による個別休止によっては、放送される場合もあった。)、代って森林の樹木の芽吹きの模様→日章旗(これも新たに撮り直したもの)→ランドサットから写した日本列島の映像を使っている(ランドサットの映像はエンディングのみ)。オープニング・クロージング映像の後、コールサインを読み上げているが、北海道地方ではコールサインの読み上げは行わず、代わりに札幌局から出される北海道の図形に道内7放送局のコールサインを一画面まとめて表示し、アナウンスも「NHK教育テレビジョンです。」、「NHK教育デジタルテレビジョンです。」のみとなる。なお、芽吹きのシーンで使われるBGMは、大阪・朝日放送のデジタルテレビ用オープニングでも使用されている。2006年(平成18年)1月から、開始前の音楽とテストパターン等も廃止された(放送開始5分前からカラーバー、2分前からテストパターンの映像となっていた)。
  • 先述した経費削減策の一環として教育テレビは2006年(平成18年)4月から深夜の一部時間帯が放送休止となるため連日、オープニング・クロージングが放送されている。同月から、オープニングは森林の息吹の映像のみで、日の丸・君が代がカットされた(クロージングは変更されていない)。なお、ファンファーレバージョンは年またぎなど24時間放送が行われる場合のみとなったが、深夜休止の拡大により2008年(平成20年)で廃止された。
  • コールサインのアナウンスは、「(呼出符号)」及び「NHK+(設置場所の地名)+教育(デジタル)テレビジョン(です)。」である(例:「JOAB-DTV、NHK東京教育デジタルテレビジョンです。」あるいは「JOBB-TV、NHK大阪教育テレビジョンです。」、北海道の場合は前述の通り(呼出符号)と(設置場所の地名)が省略される)。ちなみにアナウンスの担当は、ラジオ第2放送のコールサインの読上げと同じアナウンサーである。
  • 総合メンテナンス停波による終夜放送実施の場合は以下のパターン。
    • 通常クロージング
    • 君が代をカットして「終夜放送のお知らせ」
    • フィラー番組放送
    • 通常オープニング→コールサインID
  • 2008年(平成20年)12月29日の9時間限定放送時は、休止告知については事前広報や番組における告知を徹底したため、特別バージョンの放送は無く、ただ定刻に通常パターンで放送されただけであった。

2世代前(アナログのみ 不明 - 2005年12月)

  • 作曲は古関裕而。オープニング・クロージング(クロージングはCD「懐かしのNHKテレビ主題曲集」に収録されている)とも、ロダン「考える人」の彫像(オブジェー)。
  • オープニングは、後ろを向いている「考える人」の彫像が、徐々に回転していき、しばらくしたらNHKロゴ(白抜き)が右上からでてきて、左下によるようにズームされ(「教育テレビジョン」の文字は入らない。クロージングも同様)、「考える人」の彫像が、左斜めを向いたら止まる仕組みとなっていた(1995年4月以降は左斜めを向いたらNHKロゴが1文字ずつ出てくるようになった)。2001年(平成13年)から音楽が変わり(エンヤの歌を使用)、NHKロゴがカットされ、そのあと君が代の演奏をバックに日章旗を映し出す映像に変更された。
  • クロージングでは、左斜めを向いた「考える人」の彫像から始まり、しばらくするとNHKロゴが現れ、ロゴが縮小していき、消えると画面が白くなり(現ロゴ変更の1995年4月以降はNHKロゴが縮小していく場面がなくなった上、画面も白くならなくなった代わりに、画面左下にNHKロゴが出るようになった)、そのあと君が代の演奏をバックに日章旗と地球儀を映し出していた。
  • 放送終了が24時だった時代に放送終了が24時を超えた場合(1989年まで)はそれらはカットされ「これで教育テレビジョンの放送を終わらせていただきます。放送開始は午前6時です」というテロップとアナウンスが流れていた。
  • 1990年(平成2年)以後は放送終了時間に関係なく1999年(平成11年)頃まで、毎日深夜の放送終了時に「考える人」→日章旗などの映像と音楽が演奏されていたが、2000年(平成12年)4月からは24時間放送のため、放送休止となる時(前述)に演奏される以外は用いられなくなった。
  • オイルショックの影響による放送時間短縮の時代(1974年の一時期)には以下のようなアナウンスがあった。
    • (日中の休止前)「電力節減に伴う臨時の処置として、NHK教育テレビジョンの放送は5時半までお休みさせていただきます。(総合テレビジョン)、ラジオ・FMは放送しています。ご了承下さい」(日によって教育テレビの放送が中断中にも総合テレビの放送が行われた時もあった)
    • (日中の放送再開時)「お待たせいたしました。NHK教育テレビジョンの放送を再び始めます。この後5時半からは(再開直後の番組名)を放送します」
    • (放送終了時)「電力節減に伴う臨時の処置として、NHK教育テレビジョンは放送時間を短縮し、今日の放送はこれをもって終わらせていただきます。なおラジオ・FMは放送しています。明日の放送は午前6時からです。どちら様も火の元をお確かめ下さい」
      • なお、開始時の各局IDは現在は放送開始直前(平日5:30前、土・日5時前)であるが、1990年代初め頃までは放送開始7分前に一度各局IDを放送→テストパターン→上記開始映像を放送して正式な放送開始となった。

特別エンディング「今夜は早寝!ETV」(2008年7月6日。HD)

  • NHK地球エコ2008の連動企画である。当日は明くる7月7日に「七夕ライトダウンキャンペーン」(環境省主催)の実施に合わせ、23時で放送終了した。
    • ETV特集』終了後、1児の母でもある冨永愛を起用した「ライトダウン」を呼びかける30秒の公共広告(数年前のもの)を流した。
    • 23時から、1分間の特別エンディングが放送された。右上に「地球エコ2008明日のエコではまにあわない。」とNHKの環境キャンペーンロゴが表示され、JAXAの月周回衛星「かぐや」が撮影した“地球の出”の映像を流した後、ランドサットから撮影した地球の映像に「ライトダウンキャンペーン」開催を伝える字幕を重ねて放送。そしてホワイトアウトし、趣旨を説明した文言字幕(「NHK教育テレビはこのキャンペーンに参加し、今夜の放送はこの時間で終わります」)を表示した。その後は通常のエンディングを放送してアナログでは数分間グレーバック映像を放送し停波。地球温暖化対策のこの放送早期終了はその後思わぬ大誤算となった。#地球温暖化対策を参照。

各局のID

  • NHK放送センター(関東広域圏)・大阪放送局など大半の地域…卵型に水色バックでコールサイン表記(全国共通のフォーマット)。
  • 北海道内の7放送局…北海道の図形に道内7放送局のコールサインを一括表示(デジタルは全国共通のフォーマットに北海道の図形と道内7放送局のコールサインを一括表示)。そのため、函館・旭川・帯広・釧路・北見・室蘭の各放送局も総合テレビとは違い、札幌局送出のものをそのまま流している。
  • 山形放送局…文翔館をバックにコールサイン表示。コールサインは左下に表記。
  • 福島放送局…草競馬の映像。
  • 大分放送局…温泉に入ったサルの映像をバックにコールサイン。
  • 宮崎放送局…海岸とフェニックスのイラストをバックにコールサイン。
  • 鹿児島放送局…局舎をバックにコールサイン。

その他

基本的に、「NHKニュース速報」テロップ(NHKワールドも表示なし)は表示されない。ただし、極めて重大性の高いニュースの場合は「NHKニュース速報」を表示することもあり[55]、高校野球、大相撲中継(総合テレビの特設ニュースに伴う代替放送)など、一部の番組では津波注意報も含めてテロップが表示されることがある。以前は「地震情報」テロップも震度4以上の地震があった場合や緊急地震速報が出された場合を除いて表示は行っていなかったが、現在は他の放送波と同様に表示を行う。ただし、BS1・BSプレミアムと同様全国規模のみの表示となる。2011年3月11日発生の東日本大震災の特設ニュース開始以降は安否情報・生活関連情報・定時番組放送中を問わず、「NHKニュース速報」も「地震情報」もしばらくの間表示されていた。なお、緊急地震速報(2007年10月1日運用開始)のテロップとスポーツ中継延長などによる番組の放送時刻変更および休止のテロップ表示は行われており、2013年8月30日からは気象警報についてもテロップ表示がされるようになった[56]

一部のテレビやビデオ、DVDプレーヤー、テレビが視聴できるパソコンなどでは、アナログ放送で実施された正午の時報を利用して時刻調整する機能を備えたものも出ていた[57]が、2003年に開局したデジタル放送では時報が行われず(12時の時点では「引き続きEテレをご覧下さい」の1枚画が放送される)、2011年7月23日(アナログ放送最終日の前日[58])で時報の放送自体が終了となった。

手話ニュースにおいて天気予報を伝える予報画面は総合テレビのものと同じであるが、総合テレビはアニメーション表示であるが、Eテレでは静止画にて表示されている。一方株式市場で大きな変動があった際に現在の株価を放送する場合はアニメーションとなる。映像はこれも総合テレビと同じで画質は総合テレビと比べると少し荒い。画質は放送設備のハイビジョン対応により大幅に改善されている。

1990年(平成2年)、日本テレビ系列の『EXテレビ OSAKA』(読売テレビ制作)の火曜日の企画で「視聴率調査機のある約2600世帯の方だけに送る限定番組」なるものが放映され、司会の上岡龍太郎は「今から1分間NHK教育テレビにチャンネルを合わせてください」と呼びかけた。当時のNHKは総合・教育とも午前0時で放送終了[59]で、当時はメンテナンスのための砂嵐[60](地域によってはテストパターン)しか放送されていないにもかかわらず、ビデオリサーチで2%、ニールセンで5.9%の瞬間視聴率をマークしてしまった。これは放送当日付けのNHK教育の番組=6時より24時放送のものよりも高い数値を記録し、ビデオリサーチから読売テレビに抗議がくるハプニングがあったが、日本民間放送連盟からテレビ娯楽番組最優秀賞を受賞した。

ハイビジョン製作番組が増加した2003年(平成15年)ごろから、NTSCでは画像サイズ(レターボックス=サイズは16:9、14:9、13:9←→4:3コンバートとの切り替え)の調整時に一瞬映像が乱れることがあり、その対策として番組終了後の数秒程度フェイドアウト状態となる番組があったが、2010年(平成22年)7月5日以後、レターボックス16:9に完全移行したことからこのフェイドアウト状態は解消されつつあるが、若干の番組が4:3放送を継続しているため一部の時間帯で見られる。また、ワンセグでは通常のEテレの番組とワンセグ2独自編成の番組の境目にも数秒程度フェイドアウト状態となる番組もある。

Eテレの一部番組案内では、スポットおよび次回予告の最後の5秒間で「ETV」の文字が3段階で「Eテレ」の文字に変化するパターンのID映像がある。通常バージョンのほか、3段階で「Eテレ」の文字に変化する度に紅葉の絵柄が変わる秋バージョン、文字に雪が付いた冬バージョン、「T」が「テ」に変化する際、はじき出されたバケツがちょうど雪だるまにかぶる雪だるまバージョンなどもある。

2009年(平成21年)春から主に日中を中心にレターボックス16:9の番組を主として地デジ移行促進の字幕ロール(原則番組開始時)の表示を開始。2010年(平成22年)9月から地デジコールセンターの受付時間帯(平日9時-21時、休日・年末年始9時-18時)はロール字幕+地デジコールセンターの電話番号の固定表示(画面下)を行う(受付時間外と、受付時間帯であっても一部残る4:3コンバート番組では表示せず)。2011年平成23年)1月24日以後、地デジコールセンターの電話番号の表示時間を放送・電波送出時間中の終日表示にする(休止時の「ニュース速報案内」の時間帯も原則表示。ただし、一部残る4:3コンバート番組では表示せず)。

ワンセグでは、2010年(平成22年)2月上旬まで一部の番組を除き、ウォーターマークを表示していたが、現在は終日非表示となっている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Navbox with collapsible groups テンプレート:BSデジタル放送


引用エラー: 「出典」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="出典"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. ビデオリサーチ社調べ
  2. これは、一部の民放テレビ局でも放送された。
  3. NHKアーカイブスの番組表検索によると、9月30日の『教師の時間「“自己理解”の指導」』が、再放送等を除く最後の白黒放送である。
  4. NHKアーカイブスの「アカイさん資料室」で見られる1977年10月の業務用番組表では「総合テレビ・教育テレビとも全番組カラー」としているが、NHK年鑑では『1977年10月「通信高校講座」の再放送を除き全面カラー化』との記述がある。NHKアーカイブスの番組表検索によると「通信高校講座 数学IIA」は10月以降も一部の回が白黒で放送されており、1978年2月23日の「乗法・加法の回路」が最後の白黒放送である。
  5. 総合テレビの場合、1990年から週末の土曜深夜から段階を追って24時台の定時放送を初め、1995年から本格的に平日24時以後の放送開始。1997年終夜放送へ移行。
  6. 当初は毎週日曜日の深夜から月曜午前5時までを休止とする予定だったが、総合テレビが2000年4月から日曜の休止を第1・3日曜日に変更(のち7月から各局任意設定となったため、事実上の毎日終日放送化)したことから、この第1・3日曜の総合テレビ休止時の緊急事態発生に備えた補完の意味で、第1・3日曜は教育テレビも終夜放送とした
  7. 大地震津波が発生した場合以外の自然災害=災害対策基本法履行、及び大事件など有事発生時の速報義務が教育放送系チャンネルには無いため、2000年(平成12年)7月以後も放送休止は全国一斉に行われている。但し24時間放送実施時の平日のメンテナンスは各局任意だった
  8. こころの時代アーカイブス』、『NHK高校講座』のうち、2009年(平成21年)度以前に製作された講義の一部他
  9. サイドカットを継続した一部番組を除く。
  10. 旧社名は「日本教育テレビ」(愛称:NETテレビ)。
  11. NETの他、日本科学技術振興財団テレビ事業本部(愛称:東京12チャンネル。現:テレビ東京)が教育放送専門のチャンネルだったが、NET、東京12とも1973年(昭和48年)11月1日に一般総合局に移行。
  12. 統一前は「NHK教育・(放送局名)」と表記されていた。
  13. 2011年10月にサイズが一回り小さくなった。
  14. 北海道地方は「NHK教育デジタルテレビジョンです」。
  15. 西方笑土」の自主編成と「目撃!日本列島」の時差放送の関係で放送できない「NHKアーカイブス」を時差放送(他地域は放送休止時間)
  16. 「うちなーであそぼ」(他地域は月曜日17:25、金曜日7:25とも「ピタゴラスイッチミニ」を放送)
  17. 2011年7月24日の完全地上デジタル放送化以降はサブチャンネルを使って本来の番組とマルチ編成を行うこともある。
  18. 2008年6月8日NHK広島放送局NHKプロ野球広島東洋カープ福岡ソフトバンクホークス」(15:10 - 18:00)を総合テレビ放送した関係上、総合テレビの長時間特番「SAVE THE FUTURE」を同時間帯だけ教育テレビでリレー放送した。
  19. 東日本大震災の災害報道 発災後2週間のテレビとラジオ(NHK放送文化研究所)
  20. 北見市内には別途「新北見中継局」が置かれている。
  21. 1991年11月の免許更新を機に呼出符号廃止。
  22. 長野市内には別途「善光寺平中継局」が置かれている。
  23. 時期不明ながら免許更新時に呼出符号廃止。
  24. 福山市内の彦山におけるチャンネル。
  25. 2003年11月の免許更新時に呼出符号廃止。
  26. 尾道市向島町の高見山送信所におけるチャンネル。
  27. 開局時は「尾道放送局」。1967年3月15日付で今の福山市内に移転し改称。
  28. 山口市内は鴻ノ峯中継局などでカバー。
  29. 親局は行道山。
  30. 親局は城山。
  31. 日本初の大電力UHF親局である。
  32. 1963年2月9日までは「小倉(こくら)放送局」。
  33. デジタル放送は段階的にフルパワー化したこともあり、当初は呼出名称だけが付与され、呼出符号(コールサイン)の付与が保留されていた。
  34. 開局時はJOAY-TVで、1982年11月の免許更新時に変更。1991年11月の免許更新迄に呼出符号廃止。
  35. 親局は九千部山。
  36. 親局は日の隈山。
  37. 総合テレビと異なり、本土復帰に合わせて新規開局。
  38. 第2、4、5週の日曜深夜=翌月曜未明は原則1:00終了だが、第1、3週の日曜深夜でも一部地域のみの放送休止がある。
  39. 39.0 39.1 39.2 2011年度まで、メンテナンス実施日(平年9月-10月、翌年2月-3月)、及びストック調整が行われる7月下旬-8月初旬と年末年始は高校講座ライブラリーが休止となるため、表記時間から、2006年度は月曜のみ25-35分、火-木曜は60分、金・土曜は90分、2007年度以後は月-木曜のみ90分繰り上げての放送終了となった
  40. 芸術劇場劇場への招待2010年度まで)、Eテレアーカイブス/Eテレセレクション2012年度)、ETV特集再放送(2013年度)の放送時間により表記時間より繰り下がる場合もある
  41. ETV特集の再放送(2012年度)、Eテレセレクション(2013年度)、Eテレフリーゾーン(2014年度)の放送時間により表記時間より繰り下がる場合もある
  42. 関西地方のみ、総合テレビで放送しない世界ふれあい街歩きの振り替え放送があるため原則2:20まで。2007年(平成19年)4月アートエンターテインメント 迷宮美術館の振り替え放送があるため3:03まで延長していた。ただし芸術劇場劇場への招待の内容によって放送時間の変動があり4時過ぎに終了し、メンテナンスが1時間未満だった場合、あるいは当該週に放映されていなかったら1:35で打ち切る場合もあった
  43. 関西地方のみウィークエンドジャパノロジーの1週遅れ放送があったため、1:15で終了していた。これは本来他の地域では1週間前の日曜日深夜に総合テレビで放送するはずだが編成の都合で同時放送ができなかった振り替え処置だった。但し前週に総合テレビの機器メンテナンスや編成の都合などで休止があった場合は0:30終了の日もあった
  44. これは各国語学講座放送の都合による
  45. 45.0 45.1 45.2 45.3 関西地方のみ『NHKアーカイブス』(2008・12年度は金曜日、2009年度は日曜日のそれぞれ深夜)を送り、その終了後である。これは、他の地域で本来総合テレビで放送する時間である時間帯に別の番組(2008・09年度は土曜日午前中に『ぐるっと関西プラス』、2012年度は日曜午後に「西方笑土」)を放送するための振り替えである(ワンセグ2は別番組差し替えで、「NHKアーカイブス」の振り替え放送はせず、他の地方と同じ時刻に放送を終了する。また「NHKアーカイブス」の放送がなかった週が生じた場合はフルセグメントでも他地区と同じ時間で放送終了となる)。なお、2010年度からNHKアーカイブスは総合テレビ日曜午後(作品により延長の場合がある)放送となり、2010・11・13・14年度は関西地区でも同時放送されることから振り替え処置はせず、全曜日、全国共通での終了となっていた
  46. これは10Minボックスを2本分(他の曜日は1本のみ)放送する都合による
  47. 九州・沖縄のみ「アスリートの魂」、または月1回「大人ドリル」の再放送のため1:15終了。これは本来総合テレビの再放送が行われる時間に「トン☆スタ」が放送される都合のため
  48. 48.0 48.1 48.2 48.3 学校放送ライブラリーの放送内容により放送終了時間が前後する場合がある
  49. 5:30開始は独立局・1980年代後半 - 2000年代のキー局、1990年代 - 2000年代の地方局並みである。
  50. 同年11月、国立文楽劇場にて行われた全十段からなる長編大河狂言を8時間35分にわたりノーカットで放送したもの
  51. 近畿以外は30日付けの放送は31日2:50で終了し、31日の放送は5:25から開始している。
  52. これは総合テレビで参議院議員選挙の開票速報を放送する為、総合テレビでサッカー中継が出来ない事による措置。
  53. 通常の同時間は日曜討論が放送されているが、この日は参院選特番の関係諸準備のため休止となっている
  54. 岩手・宮城・福島は2012年3月31日まで
  55. 2012年4月13日の北朝鮮のミサイル発射実験関連のニュースおよび2012年12月12日の北朝鮮のミサイル発射関連のニュース(続報を含めた全項目)では教育テレビでも速報テロップを表示していた。
  56. テンプレート:Cite web
  57. ただし、特別番組(例えば11:45から開始する高校野球など)で時報が放送されない場合は調整できない。またEテレの時報はかつては7時、19時にも行われていた。
  58. 震災により終了期日が延期になっていた3県も例外なし
  59. 正確には23:57.30から23:59に考える人銅像(総合テレビは終了アナウンス)→日章旗国旗)掲揚・君が代演奏が行われて、IDを挟んで終了。
  60. アナログ放送では無信号状態で発生するものであり現在放送されているデジタル放送では機種により異なるが黒い画面に『この放送局は現在放送していません。』などのメッセージが表示される。