NHKのど自慢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:基礎情報 ラジオ番組NHKのど自慢』(エヌエイチケイのどじまん)は、NHKNHK総合NHKラジオ第1)の公開視聴者参加生オケ番組、音楽番組である。1946年の放送開始以来、長きに渡って放送されている長寿番組である。

姉妹番組として、1999年4月から2004年3月までNHK衛星第2テレビで放送された『BSジュニアのど自慢』、および『アニソンのど自慢』についても本項で後述する。

概要

日本各地の都市(年に一度外国からの場合もある)を巡回し、中学生を除く15歳以上のアマチュア出場者が、書類審査、会場での予選審査を経て本番組に出場し、持ち歌を歌い、採点され競うものである。 テンプレート:Main

毎回書類審査と会場での予選審査を勝ち上がった20組の出場者が自慢ののどとパフォーマンスを披露し、ゲスト審査員2人を交えた審査により、チャンピオンと熱演賞(審査員特別賞)が1組ずつ表彰される。[1]

1970年3月までの番組名は「のど自慢素人演芸会」。この当時までは漫才浪曲ものまねなどを披露する出場者もおり、現タイトルとなってからも、1970年代前半頃までは歌以外の芸を披露する者が稀に見られた。

出場者は様々で[2]、中にはプロ歌手を目指す者やアマチュアバンドのメンバーもいる。また、日本人のみに留まらず、在日外国人(黒人演歌歌手として、後にプロデビューを果たしたジェロなど)や日系南米人、交換留学生などが出場することもある。年に一度行われるグランドチャンピオン受賞者を中心に、後にプロ歌手やタレントとしてデビューした者もいる(後述)。

予選会を「NHKのど自慢予選会」として全出場者の歌を放送することもある。基本的には会場となる各地の放送局のみでの放送であるが、NHK BSプレミアムで「NHKのど自慢予選会」として放送することもある。[3]

また、総合テレビとNHKワールド・プレミアムのみの放送であるが、毎年12月の最終日曜日には「NHKのど自慢 熱唱熱演名場面」と題して1年間に放送された熱唱の名場面を総集編として放送している(その他、番組の裏側も紹介している)。[4][5]

一時期は、衛星第2テレビで本番組に出場できない中学生以下を対象にした「BSジュニアのど自慢」の放送もあった(2004年終了)。

タイトルロゴにデザインされている鳥は、スズメがモデル。

歴史

番組の企画者は、『NHK紅白歌合戦』も企画立案したNHK音楽部のプロデューサー、三枝嘉雄(健剛)[6]。軍隊時代に経験した余興大会にヒントを得たという。

1946年1月19日ラジオ番組のど自慢素人音楽会」として、東京都千代田区内幸町NHK東京放送会館(現在の日比谷シティの場所)から午後6時(18時)から1時間30分、公開放送されたことが始まり。翌1947年に「のど自慢素人演芸会」と改称(このタイトルで1970年3月22日まで放送)。テレビ放送は1953年3月15日午後2時(14時)から2時間放送したことが始まりで(ラジオと同時公開放送)、当初はスタジオのあった東京での公開のみ放送された。なおこの第一回目の放送をラジオで募集したところ最終的に応募者数は900名を超えたという。

1965年度までは別な番組と平行して放送されていた(参考)。単独放送となったのは1966年度からである。1966年から1970年まで、番組の人気は下降した。起死回生策が図られるもことごとく失敗し、1970年3月まで東日本・西日本地区で司会が違っていた。1970年4月に現在の「NHKのど自慢」にタイトルを変更。程なくして金子辰雄が司会に就任してから人気が回復した。

毎週地方からの中継のため、全国を結ぶカラー放送用マイクロ回線網が完成するまで白黒放送が続けられた。本番組はNHK総合テレビでの中ではカラー化が遅れた番組の一つであり、カラー化されたのは1971年4月である[7]。なお、その後も一部の回は白黒で放送された。NHKアーカイブスの番組表検索によると、本番組が最後に白黒で放送されたのは1971年9月5日だが、当時の新聞縮刷版のテレビ欄では同年10月3日、翌1972年3月26日放送分が白黒となっている[8]。なお、年1回の全国コンクールは、1964年の「入賞者大会」からカラー化された。

1970年からは全国各地を巡回する[9]公開生放送(原則)で行っている。

ハイビジョン放送は1991年11月からのBSアナログハイビジョン実用化試験放送から行われている。2010年4月4日放送分からアナログ放送およびNHKワールド・プレミアムにおいて、16:9レターボックス放送を開始。

放送局・放送時間

現在での放送時間は、総合テレビラジオ第1と海外向けのNHKワールド・プレミアム[10]NHKワールド・ラジオ日本の同時放送で、日曜日の12:15 - 13:00 [11]となっている。2011年3月まではBS2[12]でも地上波サイマル放送され、2005年3月まではBShiでも時差放送されていた[13]。また、NHKワールド・プレミアムでは毎週月曜日1:15 - 2:00に同日放送分を、NHKワールド・ラジオ日本では毎週日曜日(土曜日深夜)2:00 - 2:45[14]に1週間前に開催された内容をそれぞれ再放送している[15]。日曜日の初回放送終了後、NHKオンデマンドでも2週間見逃し番組サービスとして配信されている。

放送休止・放送日変更
基本的にはテレビとラジオの同時放送を行うが、高校野球などスポーツイベントが行われるような場合は、どちらか、あるいはテレビ・ラジオとも放送を中止する場合がある。

番組構成

オープニング
オープニングは鐘(チューブラベル)の音で始まり、鐘を打ち鳴らしている画面を背景に番組タイトルロゴを表示。鐘の音に引き続いてオープニング音楽をBGMにステージに出場者が登場する様子を映し出す(出場者は左右から登場し、会場は手拍子)。その後、会場後方からの引きの画面でステージ全体を映しながら開催地名(例:○○県○○市)を表示。後半のオープニングでは中央のカメラが出場者を右から左に映す。その後、ステージ上手側(観覧席から見て右側)からゲスト、ステージ下手側(観覧席から見て左側)から司会者が順に登場する[34]
オープニング音楽、番組タイトルロゴ(1995年4月にNHKのロゴが変更された以外)は、タイトル変更当初から使用されている。これまでテロップは白文字だけの表示で放送局(開催地方)で番組タイトルロゴ・開催地名・「今週のチャンピオン」のテロップが違っていたが、2011年度(2011年4月10日放送分)以降はカラー表示のテロップで番組タイトルロゴ・開催地名・「今週のチャンピオン」のテロップが全国統一になった。
挨拶
オープニング音楽の終了と同時に中央で司会者が挨拶する。従来は『(皆さん)こんにちは。NHKのど自慢 司会の○○です』というものであったが、2010年度は松本に交代した翌週から『日曜のお昼は明るく、楽しく、元気良く。『NHKのど自慢』 司会の松本和也です』と言っていた[35]。しかし、2011年3月20日放送分(開催地・大分県宇佐市)以降は同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の被災地域の心情を考慮して前述の口上を自粛(事実上取り止め)していたが、2011年9月18日放送分(開催地・群馬県桐生市)から震災から半年を迎え前述の口上を復活した、その間『皆さんこんにちは。『NHKのど自慢』 司会のアナウンサー松本和也(後任司会者も同様)です』というのみの挨拶となった。
司会者は自己紹介に続いて「今日は(例:○○県○○市)からの生放送です」と述べ、「会場の(例:○○市民会館)には○○○人のお客様がおこしです」と述べ、ステージ側から会場全体を映す画面にスイッチして開催施設名(例:○○市民会館など)を表示する[36]
続いてゲストを紹介。ゲスト紹介が終わると、開催市町村紹介VTR映像が流された後、出場者が順番に歌っていく[37]
ラジオと同時放送ではあるが、司会者は番組冒頭の挨拶時に番組名・司会者名・ゲスト名・会場名も述べるため、ラジオ向けのアナウンスは特に付け加えられてはいない。
本編
各出場者がステージへ入場・着席後、ステージ中央に上がって歌を披露する。この時点で、出場者は出場番号と曲名のみを言う。
宮川泰夫が司会となった1993年度からは放送開始とともに全出場者が入場し、ステージ上手側(観覧席から見て右側)に座って先行出場者の歌に合わせて手拍子や身振りなどをしつつ自分の番を待ち、合否の鐘の後はインタビュー[38]後にステージ上の席に戻る[39]
途中まで歌ったところで、審査結果(別室にいる審査員から鐘を鳴らす担当者に結果を伝え、その後に鐘を鳴らす[出典 3])が鐘(チューブラーベル)を打つ数によって表される。1音(ド)と2音(ド・レ)では不合格。2000年代頃より不合格の場合でも大抵は2音である。合格になると「ドシラソドシラソドーミーレー」という合計11音の鐘が鳴る。この合格の際に鳴らす鐘を、司会者は「鐘3つ」と表現するが、これは頭から8音は注意を引くための装飾音であり、後ろ3音に歌唱力に対する評価を表す意味合いがあるためである。また、合格の鐘が鳴った瞬間、合格した出場者が司会者と抱き合う場面も稀にある。
伴奏は判定の鐘で止められるため、合否にかかわらず歌を最後まで歌い切ることはほとんどできない[40]
出場者の歌唱後に司会者がゲストに感想を求め、ゲストが応えるという演出もよく行われるほか、ゲストの持ち歌を歌唱する出場者とは歌唱後にトークをすることが恒例。合格者はひとしきりトークが終わると、司会者に振られて出場者が出身地と氏名を言う。
ゲスト歌唱・審査
全員の出場者が歌い終えた後、バンドメンバーの紹介を行い[41]、ゲストの歌手(演歌歌手であることが多い[42])2組が1曲ずつ歌う[43]
結果発表
その間に審査が行われ、ゲストの歌手の歌唱後、出場者がステージ上に並んで審査結果の発表へと続く。特別賞[44]が表彰され、合格者を紹介(合格者がステージ前列へ出る)し、ドラムロールとともにその週のチャンピオンが発表される[45]
その週のチャンピオン達成者にはゲスト歌手から小規模のトロフィーが、特別賞にはやはりゲスト歌手からが授与される。その後、週ごとのチャンピオンの中からさらに審査の上、年に一度行われる後述のチャンピオン大会への出場者が選出され、グランドチャンピオンを競うことになる。
  • グループ出場者が特別賞やチャンピオンを受賞した場合、放送内では代表者1名にトロフィーが授与されるが、放送後人数分のトロフィーが用意され渡される。
エンディングは音楽を流し[46]、最後は会場後方からの引きの画面[47]で番組タイトルロゴを表示しながら終了。
本放送終了後では、チャンピオンが再度歌唱することが恒例。
一時期は、『のど自慢の歌』を全出場者とゲスト歌手で大合唱していたこともある。

出場申込・出場者の日程

申込方法
出場希望者は、往復はがきに住所・氏名・年齢等に加えて歌いたい曲目(1曲)とその曲を歌っている歌手(グループ)名・選曲した理由を記入し、各地のNHK放送局に参加申し込みを行う[48]。なお、出場資格は高校生以上となっている。
観覧希望者も往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入して開催地のNHK放送局、市役所・町村役場、開催するホールなどに郵送する。そして抽選の上、入場整理券(抽選の合否結果)が応募者宛に返送されてくる[49]
予選会
書類選考により約250組の予選出場者が選ばれ、各放送局から通知される。予選出場者は、収録(放送)日の前日(土曜日)に本番と同じ会場で行われる非公開の予選会[50]に出場し、本番同様に一組ずつ生バンド[51]をバックにステージ上で歌を披露する。
全員の歌唱が終わると、歌唱力と出演者のエピソード[52]などを加味して本番の出場者20組が決まる[53]。なお、出演順は、曲目や年齢のバランスを考慮して決められる[出典 4]
本番
本番当日の流れは、基本的に以下のとおり。
  • 放送開始前のリハーサル
  • 観客着席完了(11:45)
    番組スタッフが登壇し、観覧上の注意事項を説明するほか、応援の横断幕などの位置を確認する[54]。来賓等の挨拶が入ることもある。
  • 司会者・出場者登壇(12:00頃)
    司会者が会場に向けて挨拶を行ったあと、出場者が一旦登壇。出場者は数名がインタビューを受けた後、舞台袖で待機する。司会者は本番直前までステージに残り、過去のエピソードを紹介する。
  • 放送開始(12:15)
    • 出場者の入場
    • 番組紹介・ゲストの紹介
    • 会場地区の紹介映像
    • 出場者の歌唱と合否の判定
    • ゲスト歌手の歌唱(大体12:50過ぎ)
    • 特別賞と今週のチャンピオン発表(大体12:57過ぎ)
  • 放送終了(13:00)
放送終了後
  • 今週のチャンピオンのアンコール歌唱とゲスト歌手によるミニコンサートと記念撮影
    放送終了後はアトラクションとなり、チャンピオンがもう一度歌い、その後ゲストが2曲ずつ歌う。

出演者

司会者

宮田輝は、1963年 - 1966年まで隔週で放送された派生番組「あなたが選ぶのど自慢」の司会も兼任で担当した。

金子辰雄・吉川精一・宮川泰夫の3人は「平成17年度 NHKのど自慢チャンピオン大会2006」に特別出演。3人ののど自慢に対する思いを巨大な額に書いてもらった。特に金子は似顔絵を描いてくれた当時の子供本人とその家族との14年ぶりの感動の再会があった。

なお、1969年4月からの1年間は関東・甲信越ブロックでの中継を軸として、各中継会場が所在する放送エリアの放送業務を管轄する各地域本部在籍のアナウンサー各1名ずつ(ただし、例外あり)が交代で司会を担当する形が採られた。担当アナウンサーの詳細は別表の通り[55]

「NHKのど自慢」歴代司会者
期間 司会
1946.1.19 1948.3 太田一朗、高橋圭三
大野臻太郎、宮田輝
ほか数人が交代担当
1948.4 1949.3 高橋圭三
1949.4 1966.3 宮田輝
1966.4 1967.3 大井安正
1967.4 1969.3 大井安正(東日本)
生方恵一(西日本)
1969.4 1970.3 (各地域本部アナウンサー、別表参照)
1970.4 1970.8.23 中西龍
1970.8.30 1987.3 金子辰雄
1987.4 1993.3.28 吉川精一
1993.4.4 2002.3.31 宮川泰夫
2005.4.3 2007.4.8 宮本隆治
2007.4.15 2010.3.28 徳田章
2010.4.4 2011.7.3、8.21 松本和也
2011.7.10 2013.3.31 徳田章[出典 2]
2013.4.7 現在[56] 小田切千
1969年度の司会者
ブロック 司会者
関東甲信越ブロック 大井安正(1969年8月3日放送が最終担当、但し同回の中継地は例外的に新潟であった)→中西龍(1969年10月5日放送以降の同エリアでの中継の司会を担当、初司会時の中継地は栃木。尚、同年度の全国コンクール決勝の司会も担当)
北海道ブロック 奥村浩之(1969年6月15日放送で初担当)
東北ブロック 中野宏信(1969年5月4日放送で初担当、同回の中継地は福島
東海ブロック 山田匡一(1969年4月27日放送で初担当、同回の中継地は愛知
中国ブロック 井上善夫(1969年4月20日放送で初担当、同回の中継地は鳥取)、佐々木謙介(1970年2月1日放送のみ、同回の中継地は岡山
関西ブロック 生方惠一(1969年8月10日放送が最終担当、同回の中継地は滋賀)、中野道生(1969年9月28日放送のみ、同回の中継地は兵庫)、井上善夫(1969年10月19日放送のみ、同回の中継地は京都
四国ブロック 五木田武信(1969年7月6日放送で初担当、同回の中継地は愛媛
九州ブロック 瀬田光彦(1969年5月11日放送で初担当、同回の中継地は長崎

鐘奏者

出場者全員が歌った後、バンドメンバーは常に紹介されるが、鐘奏者の紹介はかなり後から行われるようになった。ちなみに判定は鐘奏者によるものではなく、番組スタッフ・開催局の責任者・地方中心局の責任者などが行い奏者にヘッドフォンで指示しており、番組ホームページにもその旨が書かれている。また、2009年2月1日放送分において徳田が「秋山さんに鐘を要請しても、秋山さんが決めてるわけじゃないんで」と言う一幕もあった。

鐘はかつては各地方で形や色、響きなどが違っていたが、2004年3月21日福島県原町市の放送からバンド編成が一部違う北海道と近畿を除いて統一され[57]、地方の鐘は2004年4月11日(2004年3月7日収録)福岡県大川市の放送が最後になった。

「NHKのど自慢」歴代鐘奏者
期間 鐘奏者
1946.1.19 1993.3.28 (不明)
1993.4.4 2002.3.31 吉澤庸光
2002.4.7 現在[58] 秋山気清

佐伯憲二は、「佐伯のとっつあん」として知られる。元は近衛秀麿の側近で、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)、東京放送管弦楽団トランペット奏者を務めた後、番組初期の鐘奏者になった。

吉澤は、2002年1月に死去したが、2002年2月17日徳島県小松島市と2002年3月10日鹿児島県開聞町の放送はそれぞれ2002年1月13日、2002年1月20日に収録したもので、吉澤の出演は1993年4月4日 - 2002年1月27日である。

秋山は、東京芸術大学出身で、帝国劇場オーケストラや東京交響楽団藝大フィルハーモニアなどに所属した後、2002年の2月と3月に体調不良の吉澤に代わって代理出演。その後、吉澤の死去に伴い2002年4月7日から正式に鐘の担当となった。

バンドメンバー

ステージの下手側(観覧席から見て左側)に、ピアノシンセサイザードラムベースギターの編成で置かれ、ステージ中央付近に鐘奏者の秋山がいる。

ピアノ編曲は宮下博次・西原悟が入れ替りで担当(北海道・近畿地方は編曲のみ)。シンセサイザー、ドラム、ベース、ギターは各地方の演奏者が担当する。また民謡を歌う出場者がいる場合、それに合わせて三味線尺八または三線の演奏者が追加される[59]

関東・甲信越地方では2008年からギター以外のバンドメンバーが替わっている。

以前は、全出場者の歌の終了後のゲスト歌手が歌う際にも、バンドが伴奏(生演奏)していたが、2003年あたりからカラオケの再生に切り替えられた。

出場後プロデビューした主なタレント

テーマ曲

  • 初期のテーマ曲( - 1970年3月)は、作曲家天地眞佐雄(天地総子の父)によるもの。
  • 現行のテーマ曲(1970年4月 - )は、鈴木邦彦が作曲している。
  • アレンジのマイナーチェンジはあるものの、常にチューブラーベルは含まれている。
  • テーマ曲は放送ごとに生演奏である。地方でシンセサイザーの音、ドラムの叩き方、ピアノ・ギター・ベースの弾き方が違う。

海外公演

NHKのど自慢では1998年にブラジルの日本人移民90周年事業としてサンパウロ市で初めての海外公演を開催した。以後、海外公演が多く行われるようになる。

この海外公演でチャンピオンになると毎年、NHKホールで開催する「NHKのど自慢・チャンピオン大会」(次項)に出場できる。2005年を最後にしばらく開催されていなかったが、2011年10月2日に中華民国台北市国父紀念館で、6年ぶりに開催された(10月29日土曜日の19:30から字幕放送付きで放送[60])。

過去の開催地

チャンピオン大会

その週のチャンピオンに輝くと、更に厳正な審査(VTR審査)の上15組程度が、毎年3月上旬[61]に東京・渋谷のNHKホールを会場に開く「NHKのど自慢 チャンピオン大会○○(丸の中には西暦が入る)」[62]に進出し、その年の日本一ののど自慢(年間王者)が決定する。ゲストには通常放送同様、歌手が2組(3組の年もある)招かれるほか、審査員にも5 - 6組の作詞・作曲家や芸能人・著名人が当たる。

通年はNHKホールで行われているが、1979年3月に開催された1978年度チャンピオン大会は、広島市の広島郵便貯金会館(現:メルパルク広島)の別館ホール(現:広島県立文化芸術ホール、通称ALSOKホール)で行われた。それ以外にも、NHKホールが落成された1973年以前など、地方開催だった年もあったと思われる。

以前は歌謡曲の部、民謡の部の2つで行っていたが、現在は部門別の審査ではなく、全てのカテゴリーから2名の優秀賞と、そして、栄光の日本一とも言えるグランドチャンピオン(優勝者)が出ることになっている。グランドチャンピオンを達成すると、ゴールデントロフィーが授与される。更には、前項の海外公演のチャンピオンも1人か2人程度参加する。2001年度までは各地方で何名かを選出していたが、2002年度からはビデオ審査で当選した者が出場する。

チャンピオン大会の演奏はザ・ニューブリード(ダン池田がバンドマスターを務めていた旧「ダン池田とニューブリード」)・東京放送管弦楽団で、指揮は宮下博次が担当。チャンピオン大会の編曲(アレンジ)は宮下・西原悟・河野成旺が担当。デジタル放送は5.1サラウンド放送となっている。

なお、2007年度からの演奏はサザンブリーズ・東京放送管弦楽団とが担当した。そのため、2008年度からの関東・甲信越地方のバンドメンバーが替わった。2008年度からの編曲は宮下・西原が担当。

なお、関東・甲信越地方のバンドメンバーと鐘の秋山気清もチャンピオン大会の演奏を担当する。秋山は打楽器奏者で参加。

ただし、1969年度までは「のど自慢全国コンクール」というタイトルであり、1970年度から現在のチャンピオン大会に変わった。

土曜日に生放送されることから、終了の際に、翌日日曜日放送の本編の場所が予告されるが、翌日にびわ湖毎日マラソンが行われているためその告知が行われない場合もある。

歴代グランドチャンピオン
過去の出場者の代表

のど自慢予選会

2000年12月のBSデジタル放送開始に伴い、デジタル衛星ハイビジョン(BShi)で土曜朝に約2時間40分にわたって予選会の模様をダイジェストで放送。時間の都合で250組を全て紹介するわけではない。BShiでは終了したが、時折総合テレビでローカル番組として放送されている。2011年9月11日開催の岩手県久慈市では予選会の模様(久慈市のほか、宮城県仙台市、福島県福島市の模様を含めている)を総合テレビで全国放送することになった。仙台市の予選会(会場・NHK仙台放送局第1スタジオ)は放送済みであるが、福島市と久慈市の予選会は台風関連の特設ニュースのため放送日程が1週間延期となった(九州沖縄地方では地域特番を放送したため、久慈市の予選会の放送は2011年10月10日の深夜に放送した)。2012年9月16日(15日深夜)には千葉県木更津市の予選会(9月8日開催)の模様がBSプレミアムで1:55-4:55の3時間にわたり放送された。

BSジュニアのど自慢

1999年4月から2004年3月まで5年間、衛星第2テレビで放送した公開視聴者参加番組[65]。NHKのど自慢に出場できない15歳未満(中学生を含む)がのどを競った。司会は森口博子高市佳明(NHKアナウンサー)→関口健(NHKアナウンサー)[66]。また1999年4月から2002年9月までは佐橋俊彦作曲のイメージテーマ曲が使用された。民放を含め、日本国内で最後にレギュラー放送された「子供向けのど自慢番組」でもある。

基本的には本編と同じであるが、こちらでは鐘ではなく電子音が流れて合否を判定する。またエントリーNo.・出演者の氏名と年齢・曲名と歌手名が一括表示される。賞には、客席審査員が選ぶベストステージ賞、ゲストが選ぶゲスト賞、そして合格者の中から選ばれるグランプリがあった。グランプリに輝くと更に厳正な審査の上15組程度が「BSジュニアのど自慢グランプリ大会」に出場できたが、2001年度を以って廃止された。

応募方法はNHKのど自慢と異なり選曲理由を記入する必要はなかったが、「歌いたい曲目とその曲を歌っている歌手(グループ)名」は曲に優先順位を付けた上で第3希望まで記入する必要があり、出場者(グループ単位での出場の場合は代表者)の保護者住所・氏名も記入しなければならなかった。

最終回だった2004年3月27日放送分では、過去の名場面を振り返る「総集編」として放送。エンディングでは歴代訪問地を画面左方向へのロールテロップで流したのち、「5年間 ありがとうございました」のテロップを表示して5年間の歴史を締め括った。

なお、本番組の終了を最後に、日本のテレビ放送で長年続いた「小中学生対象の」全国向けのど自慢番組は途絶えてしまい、一部ではこうした番組の復活を求める声もある。しかし、放送終了の2004年に番組プロデューサーが制作費の不正使用発覚で逮捕された。

出場後プロデビューした主なタレント
グランプリ獲得者リスト

アニソンのど自慢

日本初の長編連続テレビアニメーション鉄腕アトム』の原作者である手塚治虫の生誕80年を記念して制作され、2009年5月4日NHK大阪ホールで収録、2009年5月5日こどもの日)にNHK大阪(関西ローカル)で放送された公開視聴者参加番組。

歌われる楽曲はアニメ特撮主題歌挿入歌限定で構成され、BGMには鉄腕アトムの主題歌が使用されている。司会は森口博子。審査員に田中公平野沢雅子古谷徹夏まゆみ岡田斗司夫。ゲストはMay'n水木一郎

また、前日に行われた予選会には、選考に残った3歳から70歳という幅広い年代の人々が149組参加[67]し、その中から勝ち残った15組がのどを競った。

ゲッターロボ』主題歌のイントロと同時に審査得点がメーター表示された後に合否の鐘が鳴らされる、というスリリングな演出が用いられつつ、審査員特別賞2組とチャンピオンが選ばれた。初代チャンピオンには、剣をかたどったチャンピオンソードが授与されている。

再放送時(NHK BS2/2009年5月30日 NHK総合/2009年6月12日)は全国放送となり、アーティスト(May'n・森口博子・cossamiカノン・水木一郎)によるアニメソングスペシャルステージが追加、放送時間も約90分に拡大された。

その他

番組開始当初は、出場者の合格不合格を知らせる際には司会者が口頭で結果を伝えていた。合格の場合は「合格です」、不合格の場合は「結構です」だった。しかし、「結構です」を合格と勘違いする出場者が多かったため、鐘を使って合図をする方式に変更されている。

各地の放送局は本番組に併せて「NHKふれあいミーティング」を開催することが多い。ミーティングが開催される場合、司会者は番組が終わってもすぐには東京へ帰らず、一NHK職員の立場で出席する。ミーティングには視聴者代表として当日の観客や会場地住民代表が参加し、職員らに対して意見を述べる。ミーティングの内容は、後日の本番組制作を担当した放送局のホームページで公開される。

かつては民謡での出場者も毎回1 ‐ 2人あったが、2000年あたりからは少なくなっており、数回に一度あるかの状況である。

過去最高齢出場者は2012年8月12日のいわき大会において、「白虎隊」を歌い特別賞を得た当時102歳の安藤さんである。

本番組出場者の「選曲」が『NHK紅白歌合戦』の出場歌手選考の参考にされる。

NHKへの出演を本人が拒んでいたやしきたかじんや過去の騒動以降、NHKに事実上出演できない状態となっている氣志團の楽曲も問題なく歌われている。 テンプレート:Main

脚注

出典

テンプレート:Reflist

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

記録映画
  • 日本ニュース「戦後編第8号、素人のど自慢テスト風景<時の話題>」 - 本番組放送開始当時の制作の様子が記録されている。
  • ラジオピクチャー「素人のど自慢-テスト風景-(1.705)(M-12.635)」 - 上記「日本ニュース」と同じく、のど自慢放送開始当時の制作の様子が記録されている。高橋圭三アナウンサーの司会の様子も撮影されている。
映画
  • 1998年に本番組を題材とした『のど自慢』と題した邦画井筒和幸監督・シネカノン製作で公開された。ドサ回りを続ける売れない女性演歌歌手(演: 室井滋)が、地元・群馬県で催される「NHKのど自慢」に身分を隠してアマチュアで出演するに至るまでの経緯や出場者の人間模様をドキュメンタリー風に描いたもので、金子辰雄が劇中の司会者役で出演した。NHKは番組のしくみなどを提供しており(制作には関与していない)、予選やリハーサルなど制作の内幕を垣間見ることができる。派生作品として翌1999年に「ビッグ・ショー! ハワイに唄えば」も公開された。
テレビ・ラジオ番組
  • 九州沖縄スペシャル「ふるさとチャンピオン大集合」
    福岡放送局制作。かつてNHKのど自慢では各ブロックごとに決戦大会が行われ、そこで勝ち上がった人が全国大会に進む形式がとられていたことがあった。この番組は唯一その名残をとどめるものであり、元々「NHKのど自慢九州沖縄チャンピオン大集合」として放送されていた。その時点でののど自慢の司会者(実質宮川泰夫がほとんどだった)が「ゲスト」として出演し、九州・沖縄各県チャンピオンがワンコーラス熱唱したり、本番では出てこなかったエピソードを掘り下げたり、更には特別賞受賞者らの爆笑パフォーマンスを再演したりと、審査抜きの放送ならではの同窓会的な雰囲気と内容となっていた。その後、「熱血!オヤジバトル」などの入賞者らも加えて、現在のスタイルに改められた[68]。進行は福岡局のアナウンサーが担当し、平成18年度は離任直前の神田愛花が務めた。平成19年度からは、再び「NHKのど自慢チャンピオン大集合」に戻り番組をしていたが、平成21年度は開催がなかった。
  • 東北Z歌おう!東北のど自慢
    仙台放送局制作。定時番組である「NHKのど自慢」のコンセプトをそのままに、東日本大震災の被害が大きかった福島県、宮城県、岩手県を中心とした“ご当地のど自慢”として開催し、司会は第1回のみ徳田章が務め、第2回以降は小松宏司が務めている。第1回目は当初、2011年3月13日に本番組を開催する予定だった福島県田村市で開かれた。2011年6月24日と25日(再放送)に東北ブロックで放送し、6月30日に「ろーかる直送便」の枠内で全国放送された。第2回目も当初は2011年5月22日に本番組を開催する予定だった宮城県岩沼市で開かれた。
  • ラジオ深夜便「のど自慢の仲間たち」
    2005年4月より、宮川泰夫が同番組の毎月第2・4水曜日を担当することになり、アンカーコーナーとして2006年3月まで放送されたシリーズ[69]。宮川がのど自慢の歴代の出場者を訪ねたり、あるいは番組スタッフをスタジオに招いて、出場した当時の思い出やのど自慢に出場して以降の人生観の変化やのど自慢の放送裏話(秘話)などをインタビューした。
  • 同「のど自慢旅日記」
    2006年4月からは同じ曜日の放送で、宮川がのど自慢に出演して訪れた日本各地の風景を、自らの体験談や改めて取材したことを交えて振り返るエッセー風トークで紹介する。
  • 連続テレビ小説梅ちゃん先生
    2012年9月29日放送の最終回「上を向いて歩こう・6」(1961年(昭和36年)11月の設定)で、主人公・安岡梅子(堀北真希)の実父・下村建造(高橋克実)が「のど自慢素人演芸会」に出演し、「上を向いて歩こう」を歌唱、下村家や安岡家らがこの様子をテレビで視聴していた。番組は新録だが、司会・宮田輝は当時のフィルムを合成した。
    なお、同年4月28日放送の戦後直後(1947年(昭和22年))の設定で、主人公宅隣で町工場を営み、後に主人公の義父となった安岡幸吉(片岡鶴太郎)が「のど自慢」に出演し、「復興節」を歌唱、下村家でラジオを聴取している場面があった。
パロディ番組
注釈

テンプレート:Reflist

テンプレート:前後番組 テンプレート:前後番組 (参考文献:日本放送協会・総合放送文化研究所「放送学研究 別冊2 午後の時間帯」74 - 85頁 1981年)

外部リンク

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 以前は22組や25組の頃もあった。また、海外公演は25組若しくは30組が出場する。
  2. 学生から会社員、教育関係者、公務員看護師農家定年後の高齢者(80 - 90歳代の出場者もおり、中には100歳以上という超高齢者の出場もある)など。
  3. 2012年9月15日深夜(2012年9月16日未明)に千葉県木更津市での予選会の模様が放送された。
  4. 総合テレビでは字幕放送を実施。
  5. 2010年は第3日曜日の12月19日に放送し、BS2でも放送された。一方、ラジオ第1放送とNHKワールド・ラジオ日本では同日の同じ時間帯にかつての司会者・宮川泰夫の司会で「放送開始65年〜のど自慢の仲間たち」と題した関連番組を放送した。
  6. 作曲家三枝成彰、ドラマディレクター三枝健起の父である。
  7. NHKアーカイブス「アカイさん資料室」内の業務用番組時刻表より。この時点では「明るい農村」のうち火・木曜、「婦人百科」のうち月・火曜、「日本ところどころ」「中学生群像」が白黒となっている。
  8. 朝日・毎日・読売・日本経済各紙の東京本社版。10月3日分は4紙とも白黒。3月26日分は毎日・読売では白黒。朝日・日経はカラー番組に付く記号が廃止されており、白黒番組を表す記号等も無いため不明
  9. 原則として各都府県で年に1回開催されることになっているが、北海道地方でのみ年に3 - 4回開催されるために、開催されない都府県も発生する。
  10. 2008年10月からは特集・総集編も含めノンスクランブルで視聴可能(後座番組である13時のニュースを含む)。ただし、再放送と毎年3月放送のチャンピオン大会はノンスクランブル放送の対象外となっているため直接受信契約者以外は視聴不可。2010年4月から16:9レターボックス放送。
  11. ただし、「特集・NHKのど自慢」、12月最終週放送の「NHKのど自慢 熱唱熱演名場面」の場合は13:30まで。2011年12月18日放送の「NHKのど自慢 熱唱熱演名場面」では12:58まで。
  12. デジタルBS2は16:9の画面で放送。なお、難視聴対策放送の終了に伴いBS2での放送は2011年3月6日の放送を最後に打ち切りとなった(最後の放送は前日総合テレビで放送されたチャンピオン大会。レギュラー放送は2月27日放送分が最後)。本来は3月27日放送分を最後に打ち切る予定だったが、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の特設ニュースに伴う番組変更による休止(3月20日放送分)や震災の影響で開催自体そのものが中止(3月13日・27日放送予定分)になったため2011年3月6日の放送が事実上最後となった。
  13. BSアナログハイビジョン実用化試験放送の時より。
  14. 本番組の放送がなかった場合は再放送は休止となり、そのまま『ラジオ深夜便』の同時放送となる。
  15. 日本国内については、かつて火曜日の17時台などに再放送を行っていた時期があったが、現在国内での再放送は行われていない。
  16. ラジオ放送はTBSRCCなどJRNによる中継のため、「日曜バラエティー」を拡大放送(NHKワールド・ラジオ日本もそのまま当番組を同時放送)。
  17. 駅伝・マラソン中継がある場合、BS2はアンコールアワーなど別番組を放送(2011年のびわ湖毎日マラソンの当日は前日に総合テレビとラジオ第1で放送されたチャンピオン大会を時差放送)していた。NHKワールド・ラジオ日本は国際放送独自編成としてFM放送、地上デジタルラジオ実用化試験放送の番組に差し替えている(「全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」が開催される日のみ、ラジオ第1放送と同時放送で「日曜バラエティー」を放送)。NHKワールド・ラジオ日本では本番組が休止の場合、土曜日深夜2時台の再放送も休止となり、「ラジオ深夜便」を同時放送。
  18. 1991年までは、12月1日-7日の間の日曜が福岡国際マラソンのために休止となったこともあった。1992年以降は、テレビはテレビ朝日系列、ラジオはニッポン放送KBCなどNRNでそれぞれ放送。
  19. テレビではTBS系列で放送。
  20. テレビではEテレで放送。
  21. 全国大会にてテレビではEテレで放送、地方大会は一部地域のみ放送。
  22. 高校野球が雨天中止のときは放送。なお、地元開催の日と高校野球地方大会の放送が重なる場合はこの限りではなく、高校野球地方大会の放送をFM放送に移した上で通常通り放送される。なお、NHKワールド・ラジオ日本は休止せずに通常通り放送される(総合テレビで通常通り放送されるため)が、2013年はNHKワールド・ラジオ日本でもそのままラジオ第1放送と同時放送でスポーツ中継(高校野球地方大会は除く)が放送されるため、土曜日深夜2時台の再放送が本放送扱いとなる。
  23. 2010年度は「ニッポン全国短歌・俳句日和」。
  24. ここでは、生放送が行われる場合を指す。
  25. この日は宮本の司会の最終回だった。
  26. なお、広島県内のみ4月8日13:05 - 13:50に廿日市市の模様を放送したため、この日広島県に限りのど自慢が2回放送されたことになる。
  27. ラジオ第1、NHKワールド・ラジオ日本は17:05 - 17:50、BS2は12:15 - 13:00、NHKワールド・プレミアムは15:05 - 15:50に放送。
  28. なお、元々3月7日はびわ湖毎日マラソン大会の開催と、その前日・3月6日に平成21年度チャンピオン大会が開催される都合もあったため、休止となる予定だった。
  29. 総合テレビ、NHKワールド・プレミアムでは正午のニュースを12:45まで延長して放送(当初は12:15 - 12:45に前日放送された『のんびりゆったり 路線バスの旅』の再放送が代替番組に組まれていたがニュース延長で放送中止)。そのあと12:45 - 12:55に『コネクト』、12:55 - 13:00に宇宙の渚『古川聡、宇宙の渚に立つ』(特集番組の案内でNHKワールド・プレミアムでは放送時間のテロップ部分を差し替え)で空白時間帯を穴埋め(NHKワールド・プレミアムのノンスクランブル放送は通常通り)。ラジオの放送では12:15 - 12:40にラジオ第1、NHKワールド・ラジオ日本同時放送で『昭和歌謡ショー』(本来は木曜日21:30から放送される番組)、12:40 - 12:55にラジオ第1は『SLのある風景』、NHKワールド・ラジオ日本は『エターナルサウンズ』(地上デジタルラジオ実用化試験放送番組)、12:55 - 13:00にラジオ第1は『名曲の小箱』、NHKワールド・ラジオ日本は『みんなのうた』にそれぞれ変更。これに伴い、NHKワールド・プレミアムの月曜未明の再放送も休止。NHKワールド・ラジオ日本も日曜未明の再放送を休止し『ラジオ深夜便』の同時放送に変更された。
  30. ただし、東北地方では放送されなかったため、それが被災地に届くことはなかった。
  31. ただし、NHKワールド・プレミアムでは緊急地震速報は流れなかった(国内向け放送とは別系統の回線を受けているため)。
  32. 愛知県・岐阜県三重県ではそれ以外の地域とは逆に2013年8月11日 12:15 - 13:00の福島県南相馬市からの生放送を中断した愛知県豊川市からの収録放送に差し替え、福島県南相馬市からの放送は同年8月24日 17:05 - 17:50に収録放送された。
  33. NHKワールド・プレミアムでも日本国内とは別の時間帯で放送されたが、初回放送・再放送ともノンスクランブル放送は行われなかった。
  34. 2011年5月4日収録(2011年5月8日放送)から現在のオープニングになっている。近畿地方では宮川が司会担当している頃から現在のオープニングになっている。
  35. 交代初日のみ『こんにちは』のあとに司会就任を兼ねた挨拶を行った。
  36. 当初はオープニングでゲストと司会者が登場した後、手拍子をしている会場の画面を背景に表示していたが、オープニングの変更と同時に現在の体制となっている。
  37. それと同時に他の出場者は席に着席する。
  38. 合格者はインタビューに加えて住所と名前の紹介もする。
  39. かつては出場者が自分の番になると、セットの後ろから出てきて歌い、合否の鐘の後、不合格の場合はすぐセット裏に帰り、合格の場合は司会者が出場者へのインタビューや住所と名前の紹介依頼を行っていた。
  40. ワンコーラス歌い切ったところで判定の鐘が鳴ることはよくある。
  41. ピアノ、シンセサイザー、ギター、ベース、ドラムス、鐘(東北地方はピアノ、シンセサイザー、ドラム、ギター、ベース、鐘)の順。民謡があった場合はその関連楽器を鐘の前に紹介する。
  42. 2012年11月4日の愛媛県西予市からの放送ではアニソン歌手・声優水樹奈々(同県新居浜市出身)が初登場している。またそれ以前にも郷ひろみ近藤真彦華原朋美2006年10月1日のみ)などポピュラー系の出演経験者もいる。
  43. 原則としてソロ歌手1人づつ、計2人の歌手によって歌われるが、狩人(2人組デュオ)やももいろクローバーZ(5人組グループ、2014年4月13日出演)がソロ歌手と共演した事例もある。
  44. ゲスト歌手が選出理由を発表する。特別賞は原則として合格者以外の1組を選出するが、稀に2組を選出することもある。
  45. 司会者が「さあ、今週のチャンピオンは!!」と言いかけるとドラムロールが流れ、「○番、○○(曲名)をお歌いになりました、○○さんです!!」と発表すると同時にファンファーレが鳴る。
  46. オープニング音楽と同じ。
  47. 場合によっては、出場者の後方・演奏席から映した画面。
  48. これは番組自体が放送回ごとに各放送局の制作・著作となっており、出場募集も放送エリア内に対して行われるためである。また、福岡県の場合は福岡局北九州局のどちらかの局で制作・著作されているため、申込はその時開催する放送局宛てに出さなければならない。
  49. 応募方法 - NHKのど自慢公式サイト
  50. 聴衆は予選参加者と関係者のみ。
  51. 地方でメンバーやバックステージが違う。なお、ピアノは宮下博次西原悟が毎週入れ替わりで担当するが、近畿地方は岩崎恵子・北海道地方は岩崎和子がピアノ担当。宮下・西原は近畿・北海道地方では編曲のみを担当。
  52. はがきに記載された選曲理由や、予選歌唱直後に行われる司会者からの聞き取りによる。
  53. 当日のゲスト歌手の歌での出場者は、ほとんどの場合各2組選出されている。詳細は公式サイトの過去の放送曲目を参照。
  54. このため、出場者の家族などの関係者は最後部の客席にまとめられている。
  55. 通常の「のど自慢素人演芸会」としての放送は1970年2月1日で終了。翌2月8日放送からは全国コンクールの予選を兼ねた沖縄(司会・中西龍)・西日本(司会・五木田武信)・東日本(司会・奥村浩之)各ブロックの予選会の模様が放送された後、3月1日に放送枠を拡大して渋谷公会堂での全国コンクールの決勝大会の模様を生中継。以後、3月8日に前週の決勝で各部門の優勝・入賞を果たした出場者を集めての特集番組、15日に同年春のリニューアルで撤廃される演芸部門の総決算として企画された「のど自慢演芸大会」を経て、そして22日に元司会者・宮田輝と中西の進行による回顧番組「のど自慢素人演芸会の思い出」の放送をもって、「素人演芸会」としての『のど自慢』の幕が閉じられた。
  56. 番組を盛り上げるのはこのふたり!|日本放送協会:のど自慢、2013年8月6日閲覧。
  57. 事実上の鐘の統一は2004年2月29日収録、4月4日放送の三重県大会(津市)から。
  58. 番組を盛り上げるのはこのふたり!|日本放送協会:のど自慢、2013年8月6日閲覧。
  59. 一部地方では三味線・尺八の演奏者を紹介しない場合がある。
  60. NHKワールド・プレミアムでも同時放送されたが、チャンピオン大会同様、ノンスクランブル放送の対象外だった。
  61. 現在(2008年と2010年以降)は3月第1土曜日の19時30分から21時の生放送(通常放送同様リアルタイム字幕放送が行なわれている)。またそれ以前は3月のびわ湖毎日マラソンの前週の日曜日12時15分から13時45分に行われていた。ただし2000年度は3月20日の()に開催された。(総合テレビでは通常放送している「NHK歌謡コンサート」を休止しての放送だった)また、2011年度は3月3日開催であるが、総合テレビでは前日の3月2日 - 3月11日にかけて行われる東日本大震災1周年の特番(3月10・11日の日中から夜間の長時間特番を軸として、この期間中のプライムタイムで震災関係の特別番組を集中編成するため)の編成上の都合により、2週間後の3月17日の19:30 - 21:00に録画放映された。文字多重放送は後日の録画放送であったため、あらかじめ収録された画像に挿入する通常の字幕放送を行った。ラジオについては当日の19:20 - 20:50(平年より10分繰り上げ)に生放送された。
  62. 2009年までは「平成○○年度」が頭に表示していたが2010年以降は西暦で表示されるようになった。
  63. 「会場」は、チャンピオンとなった時の会場。
  64. +深田るみ子 official site+
  65. 最初の1年間は毎週木曜日に、2000年度からは毎週土曜日に放送。また2002年度からは不定期放送となった。
  66. 高市が2001年度まで、関口は2002年度以降を担当。
  67. 後日、その様子がNHK大阪のホームページより動画配信された。
  68. それとともにのど自慢司会者のゲスト出演、九州沖縄地方ののど自慢バンドを含めたオーケストラ出演は廃止となった。
  69. 毎月1回・原則として第2水曜深夜1時台放送。


引用エラー: 「出典」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="出典"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません