JR東日本キヤE193系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両

キヤE193系気動車(キヤE193けいきどうしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の事業用気動車East i-D(イーストアイ・ダッシュディー)の愛称を持つ。

概要

キヤ191系気動車の置き換え用として、2002年新潟鐵工所で製造された。

3両1編成が秋田車両センターに配置され、自社管内の非電化区間の検測を目的として走行するが、例外として電化区間である仙石線[1]日光線の検測も実施している。本系列は、標準軌に改軌された奥羽本線福島 - 新庄[2]大曲 - 秋田間(秋田新幹線使用部分)、田沢湖線ATC設置区間を除くJR東日本の在来線全線の走行が可能となっている。

運用範囲はJR東日本管内の路線に限定されず、JR東日本の路線に接続するJR貨物の路線の検測にも使用されるほか[3]、毎年5月には北海道旅客鉄道(JR北海道)[4]の路線で、またJR以外では真岡鐵道真岡線神奈川臨海鉄道山形鉄道フラワー長井線京葉臨海鉄道[5]などにも貸し出され、出張走行をする。

仙石線におけるATACSのIDは21。

車両形式および検測内容

キヤE193-1 (Mzc)
信号・通信関係
  • 地上信号機器・通信機器の測定装置を有するほか、運行上必要な保安装置・補助電源装置を有する。
キヤE192-1 (Mz)
電力関係
  • 測定用の下枠交差式PS96A形パンタグラフを2基備え、架線測定用の装置を有する。パンタグラフは進行方向に応じて使い分ける。
キクヤE193-1 (Tzc)
軌道関係

諸元

ファイル:East-i 内部.jpg
内部のモニタリング装置
ファイル:Kiya-e193 and maya50.jpg
マヤ50形を組み込んでの走行

機関

DMF14HZB(カミンズ製N14R 連続定格出力450PS/2,100rpm) 直列6気筒・電気式燃料噴射制御の直接噴射式横型エンジンで、Mzc・Mzの各車にそれぞれ2台搭載している。

液体変速機

Mzc・Mzの各車に電気指令油圧制御変速機DW22をそれぞれ2台搭載する。変速1段、直結4段で、定周波数駆動装置・逆転機を内蔵する。抑速ブレーキとして機関排気ブレーキを有する。

ブレーキ

電気指令式空気ブレーキ装置を有するほか、直通予備、耐雪、抑速(機関・排気)の各ブレーキを装備している。

故障時は他の自動ブレーキ車・電気指令式車と非常ブレーキの読替が出来るよう救援ブレーキ装置を有する。また機関車による無動力回送時は常用ブレーキの読替も行える。

台車

ボルスタレス式の空気バネ台車で、動台車は2軸駆動のDT67(Mzc車 前側)・DT67A(Mzc車 後側)・DT66(Mz車)、従台車はTR253B(Tzc車 前側)・TR253C(Tzc車 後側)となっている。軸距は2,100mm。

その他

脚注

  1. 仙石線は電化区間の飛び地で、非電化の石巻線を経由せざるを得ず、East i-Eでは自走して仙石線の線路に行くことができないため。
  2. 仙山線左沢線が乗り入れる山形 - 羽前千歳間の狭軌部分は運転・検測が可能。
  3. この場合はディーゼル機関車に牽引されて走行することが多い
  4. 青函トンネル内は防災上気動車ディーゼル機関車(異常時に救援列車として運転される場合を除く)の自走は禁止されているため、トンネルがある海峡線を通過する際は電気機関車に牽引されながらトンネルを通過することとなっている。
  5. RMホビダス【JR東+京葉臨海】"East i-D"が京葉臨海鉄道を検測

参考文献

  • 「キヤE193系電気・軌道総合試験車」

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:JR東日本の車両リスト