JR九州883系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:鉄道車両 883系電車(883けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車

概要

大分自動車道の延伸とそれに伴う高速バスの利便性向上に対抗するため、特急にちりん」(速達型の「ソニックにちりん」)用として1995年(平成7年)4月20日から運用を開始した。「ワンダーランドエクスプレス」の愛称がある。最高速度を130km/h(7両編成の速度種別はA48)とし、カーブの多い線形にあわせて振り子式車両としたことで博多駅 - 大分駅間の所要時間を20分ほど短縮した。車両デザイン787系に引き続き、水戸岡鋭治主宰のドーンデザイン研究所が手がけている。

1995年にはグッドデザイン商品に選定され、1996年(平成8年)にはブルーリボン賞およびブルネル賞を受賞した。

振り子式車両の導入はJR九州では初であるが、電化方式で見た場合、営業用交流電車としては日本初[1]振り子式車両でもある。

sonicとは、英語で「音速の」「音の」「音波の」という意味がある。

構造

1994年(平成6年)度に7両編成3本、1996年(平成8年)度に7両編成2本、1997年(平成9年)度に5両編成3本の計50両が製造された。2008年(平成20年)には、5両編成3本の7両編成化にともなう増備車として、1000番台2両(モハ883形・サハ883形)×3本6両が製造され、56両のグループとなっている。全て日立製作所で製造された。

全車が大分鉄道事業部大分車両センターに配置されている。

以下、主に製造時点での構造について記述する。

車体

車体は軽量構造のステンレス製で、前頭部のみ普通鋼製となっている。近未来的でダイナミックな車体形状が特徴的で、車体の裾絞りは側面に折線のついた直線的な形状である。

1994年製の1次車から1997年製の4次車があり、前面パネルの構造にそれぞれ違いがある(3次車と4次車は同じ)ほか、4次車(5両編成)では編成ごとに前面の色が違ったのが特徴である。この前面パネルは取替可能な構造であり、人身事故などで正面パネルを大破した際は取替品が完成するまで応急措置としてパネルを外して運転したこともある。

落成時点では全編成にフェンダーミラーが装着されていたが、2005年8月にAO6編成がリニューアル出場以来、順次フェンダーミラーが撤去された。

かつてはひさしにチューブ式LEDテールライトが設置されていた。しかし2004年(平成16年)11月2日に、一部編成の先頭車のひさしが走行中に何らかの飛来物に絡まれて吹き飛ばされるトラブルが発生した。その直後トラブル再発防止に向けた原因究明のため、急遽全車からひさしが取外された。2005年(平成17年)2月末 - 3月初旬にかけてひさしが再度設置された際にチューブ式LEDテールライトは廃止され、溝で刻まれた3分割スタイルもなくなり、多数のボルトで固定された構造へ改められた。

2000年(平成12年)12月から2002年(平成14年)8月にかけて、踏切衝突事故対策として各編成の検査入場時に順次前面排障器(スカート)下部にバンパーが装着された。ただし、AO8編成に関しては、2002年(平成14年)5月の大型連休直後の検査入場の際には、その後の2002 FIFAワールドカップ観客輸送に伴う輸送力増強で十分な日数を確保できなかったため、2003年(平成15年)1月に臨時入場した際に装着された。

前照灯は、ハイビームとロービームどちらの状態でもAO1編成およびAO2編成は5箇所が点灯し、AO3編成以降は4箇所が点灯する。787系や後に登場した885系とは異なり点灯する数が変化することはない。

台車・機器

台車空気ばね式・ヨーダンパ付き・振り子機能(空気式制御付自然振り子)付きのボルスタレス台車DT402K(電動車)、TR402K(制御車付随車)である。振り子機能により、曲線区間において本則+30km/hでの走行と、大幅な運転時間短縮を実現した。

制御方式はJR九州の特急形電車としては初の東芝GTO素子によるVVVFインバータ制御が採用された。ブレーキは発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとなっている。また定速制御機能も備えている。

M-TAユニット方式を採用し、制御電動車のクモハまたは電動車のモハと、パンタグラフや主変圧器を搭載する付随車のサハでユニットを組む。ユニットを構成する車両間は半永久連結器を装備するが、他は密着連結器である。

パンタグラフは落成当初は下枠交差式だったが、2000年(平成12年)に全車885系と同一のシングルアーム式に交換された。JR九州でこの改修例は本系列が唯一である。

シングルアームパンタグラフへ初めて取替えられたのは当時小倉工場全般検査入場していたAO2編成のうち、6号車(サハ883-2)のみであったが、残りは同年3月14日のAO6編成から順次およそ1日につき2基ずつのペースで大分運輸センターにて取替作業が行なわれた。そのため、AO2編成 - AO5編成は一時的に新旧パンタグラフが編成内で混在することもあった。これらの編成はいずれも2号車と4号車はそれぞれ同時に取替えられたものの、AO3編成 - AO5編成はAO2編成とは異なり6号車の取替が3月末となった。それに対して、AO1編成とAO6編成 - AO8編成はそれぞれ編成単位で一挙に取替えられた。最終取替車はサハ883-5であった。

パンタグラフ台は、先に営業運転を開始していた東日本旅客鉄道(JR東日本)のE351系と同じく台車枠直結の支持台上に設置され、パンタグラフと架線の位置関係は車体の振り子動作の影響を受けない構造である。このため、パンタグラフを備えるサハ883形のこの部分はデッドスペースとなっている。この方式は885系でも採用された。

行先表示器は787系に続いて字幕式を採用した。クロハ882形は中央に客用扉が設置されているため縦長の寸法である。

本系列ではミュージックホーンも搭載されているが、運転台の下のペダルで操作するのではなく、運転室のコンソールボックスの中のスイッチを操作して吹鳴させる。運転中に鳴らすものではなく、各種試験動作等の注意啓発の合図のために設置されたもので、通常は聞くことができない。ドアチャイム813系や後の885系と同じである。

車内設備

室内の座席は、グリーン車普通車とも、動物[2]をイメージした形状の可動式ヘッドレストを採用し、「楽しさ」を表現したものとなっている。振り子車ということで、座席脇に赤玉のついた取っ手が設けられた。787系に装備されていたグリーン車のオーディオサービス機器は廃止された。

普通車の車内中央部には「センターブース」と称される空間が設けられた。ここは前後がガラスで仕切られ、向かい合わせで固定された座席の間に固定式の大型テーブルが設けられている。787系のボックスシートの流れを汲んでいるが、センターブースの座席も若干リクライニングすることが可能である。

グリーン車の座席は張りで、フットレストを装備。リクライニングは電動となっている。B席がなく、A+CDの3列配置となっており、定員は15名である。なお、1A・C・D席のみ、クッションフットレストが置かれている。

なお、座面の幅は普通車・グリーン車とも430mmとなっている[3]が、グリーン車は2+1列配置で2列シート側は座席毎に独立した両肘掛仕様の座席となっており、隣席との間隔は普通車よりも広く確保されている。

1号車にバリアフリー対応の座席およびトイレを設置している。

運転設備

783系などと同様に、左手操作横軸マスコンハンドルと右手操作縦軸ブレーキハンドル(常用7段+非常)を備えている。また、MON3と同様の乗務員支援モニタ(音声による停車駅接近予告機能を付加)も備えている。


形式別概説

クモハ883(Mc:1 - 8)
小倉方に位置する制御電動車(7号車)。主電動機 MT402K、制御装置 PC401K を備える。トイレあり。定員48名。
モハ883
中間電動車。主電動機と制御装置はクモハ883と同様。
100番台 (M1:101 - 105)
第1編成から第5編成までの5号車にあたる中間電動車。トイレあり。定員56名。
200番台 (M2:201 - 208)
3号車にあたる中間電動車。クルーズルームを備える。センターブース(中央ボックスシート)なし。トイレあり。定員44名。
1000番台 (M3:1001 - 1003)
第6編成から第8編成までの4号車にあたる中間電動車。7連化の際に新製された車両で、外観や座席は885系に近いものとなっている。補助電源とパンタグラフを備える。トイレなし。
クロハ882(Thsc':1 - 8)
博多・大分方に位置する制御車(1号車)。補助電源 SC401KA を備える。半室グリーン席となっており、車両中央に乗降扉とデッキがある。運転室側がグリーン席で定員15名、パノラマキャビンが設置されている。中間車側は身障者用座席を備えた普通席で、定員18名。身障者対応トイレあり。永らく公衆電話コーナーが残されたが、2009年10月31日に公衆電話サービスを全廃。しかし、電話機の上からビニールシートで覆われ、「平成21年10月31日をもって車内公衆電話サービスを終了いたしました。」という貼り紙が取付けられた状況である。第6編成から第8編成の車両(クロハ882-6~8)のみ、7連化の際に空気圧縮機が設置された。
サハ883
付随車。主変圧器 TM405K、主整流器 RS406K、シングルアームパンダグラフ PS401KA、補助電源 SC403K、電動空気圧縮機 MH1091Q-TC2000QA を備えるが、1000番台はパンタグラフ、補助電源、空気圧縮機をもたない。
0番台(TA:1 - 8)
6号車にあたる付随車。トイレなし。落成当初は公衆電話コーナーが設置されたが、2000年頃に電話機が撤去され、携帯電話コーナーへ改められた。定員56名。
100番台(TA1:101 - 105)
第1編成から第5編成までの4号車にあたる付随車。コモンスペースを設置。落成当初は公衆電話が設置されたが、2000年頃に電話機が撤去された。定員56名。
200番台(TA2:201 - 208)
2号車にあたる付随車。コモンスペースとマルチスペースを設置。電話設備なし、定員56名。
1000番台(TA3:1001 - 1003)
第6編成から第8編成までの5号車にあたる付随車。7連化の際に新製された車両で、外観や座席は885系に近いものとなっている。パンタグラフなし、補助電源なし、電動空気圧縮機なし。トイレあり。
ファイル:883-1000atoitasta.JPG
1000番台
手前:モハ883-1001、奥:サハ883-1001

2008年7月に、それまで5両編成であった第6編成から第8編成の7連化が行われた。その際に増備された車両(モハ883の1000番台、サハ883の1000番台)は、ステンレス製車体の従来車に対して、885系中間車に準じたアルミ合金製車体となっており、外観・車体断面形状とも従来車とは全く異なる。また、本区分番台は本系列で初めて中間電動車(モハ)にパンタグラフが取り付けられているが、この点も885系中間車と同じである。さらに、行先表示器も885系と同じLED式となっており、走行中も常時点灯している。車内設備も885系に準じており、座席も革張りではないが885系と同型のものとなっている。2008年7月18日から順次営業運転に投入された。 テンプレート:-

歴史

  • 1994年(平成6年)
    • 8月20日 : 1次車(AO1・2編成)7両編成2本が大分電車区に配属(配属完了は8月26日)。以降、試運転を実施。
    • 8月26日 : 博多駅、小倉駅、大分駅にて一般公開。
      • 本系列は通常の新形車両とは異なり、鉄道趣味雑誌などでのイラスト公開はされず、この日の博多駅での除幕式で初めて車体全体が公開された。博多駅までの回送時には、先頭部分は黒いカバーで覆われるという徹底ぶりであったそのため、当時の『鉄道ダイヤ情報』誌でも、カバーがかかった状態の写真が投稿されていた。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月14日 : 2次車(AO3編成)7両編成1本が大分電車区に配属。
    • 3月18日 : 「にちりん」として営業運用を開始(この時点ではダイヤ変更なし)。
    • 4月20日 : 「ソニックにちりん」としての営業運用を開始。
    • 10月1日 : グッドデザイン商品に選定される。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月7日 : 3次車(AO4・5編成)7両編成2本が大分電車区に配属(配属完了は2月21日)。
    • 5月31日 : 鉄道友の会第39回ブルーリボン賞を受賞。
    • 6月21日 : ブルネル賞を受賞。
    • 8月3日 : ブルーリボン賞授賞式を行う。形式称号にちなんでこの日とされた。
    • 8月9日10日 : 2日間限定で南宮崎発着の「にちりん」に充当される。
  • 1997年(平成9年)
    • 2月7日 : 4次車(AO6 - 8編成)5両編成3本が大分電車区に配属(配属完了は2月15日)。
    • 3月22日 : ダイヤ改正により、「ソニックにちりん」を「ソニック」に改称。同列車の大部分に充当。なお、改正前に5両編成は「にちりん」にも充当されていた。
  • 1999年(平成11年)
    • 12月1日 : 所属車両基地名が「大分鉄道事業部大分運輸センター」に変更される。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月6日 : パンタグラフを885系と同様のシングルアーム式に変更(変更完了は3月29日)。
    • 3月11日 : ダイヤ改正により、佐伯駅発着の「ソニック」が運行開始されたため、運行区間が博多駅 - 佐伯駅間に延長される。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月15日 : ダイヤ改正により、別府駅での「にちりん」との乗継制度開始に伴い佐伯駅発着の「ソニック」が減便され、佐伯駅までの運行がなくなる。
    • 6月13日 : クロハ882形に文字放送受信装置(「見えるラジオ」でのニュース配信用)を設置開始(設置完了は2004年(平成16年)3月29日)。
    • 10月 : 885系SM8 - 11編成の要部検査入場に伴い、「ソニック」の1運用(佐伯駅に乗り入れない運用)を一部期間AO1 - 5編成が代走( - 2004年3月まで。や市販の大型時刻表でも案内)。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月22日 : リニューアル改装車が登場。第1号はAO8編成。リニューアルの内容については後述。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月18日 : 所属車両基地名が「大分鉄道事業部大分車両センター」に変更。
    • 12月26日 : 5両編成のリニューアル改装完了。最終はAO7編成。
  • 2007年(平成19年)
    • 2月6日 : この日限りで原形カラー最後のAO2編成が運用離脱(小倉工場への入場回送は2月8日)。
    • 3月18日 : 全列車完全禁煙化。また、中津駅発着の「ソニック」を103・104号に変更の上、営業運転区間を柳ヶ浦駅まで延長。
    • 4月23日 : 全車へのリニューアル改装完了。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月15日 : 翌朝運行される小倉駅始発の「ソニック201号」の送り込み列車を兼ねるため、「きらめき」の上り1本に充当開始。柳ヶ浦駅発着の「ソニック」への充当は終了。
    • 7月19日 : 増備車である1000番台の5両編成への増結による全編成7両化に伴う運用変更で、「きらめき」→「ソニック201号」の充当が終了。また、佐伯駅発着の「ソニック」への充当が復活。
    • 10月4日 : 鉄道フェスタin佐世保開催に伴い、AO4編成が佐世保線佐世保駅まで入線。佐世保線の早岐駅 - 佐世保駅間を試乗会(臨時快速列車)として2往復運転される。佐世保線の早岐 - 佐世保間の運転及び入線はこれが初めて。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月14日 : 2008年7月に一度無くなった、「きらめき→ソニック201号」運用に再度充当開始。
  • 2010年(平成22年)
    • 8月6日 :Ao1編成が本系初のラッピングトレイン「EXILE EXPRESS」としてデビュー。9月28日まで運用した。

改造(リニューアル改装)

1次車の登場から10年以上経過したこともあり、2005年3月からリニューアル改装が開始された。主な内容は以下のとおりである。

  • 車体外部は、ステンレス無塗装から九州の東海岸をイメージした濃いメタリックブルー塗装に変更した。
  • 車端部に転落防止用外幌を設置した。
  • 客室内装を、885系と同様の白色化粧板とフローリング(グリーン室除く)に変更した。
  • センターブースを廃止し、通常の回転式リクライニングシートを設置した。
  • 1号車全席(グリーン、普通席とも)にコンセントを各席横の窓下の壁面に1口設置した。座席を回転させる時は前後にずれるため差替が必要である。
  • 座席表地を張替えた。
  • ヘッドレスト背面にチケットホルダーを設置した。
  • 窓かまちにテーブルを設置した。
  • ドアチャイムを設置した。
  • コモンスペースにはガラス仕切を設置した。

2007年(平成19年)4月をもってリニューアル改装が完了した。このうち、AO3・5編成は車体側面の形式・番号標記は旧・日本国有鉄道(国鉄)書体(スミ丸ゴシック)となっており、水戸岡デザイン特有の「数字もしくは文字を1字毎に四角形で囲む」表記ではない。ただしAO5編成に関しては、2007年6月の重要部検査時に元の表記に戻された。AO3編成も翌7月の重要部検査時に元の表記へ戻された。なお車体妻面の検査標記等は落成時点から一貫して国鉄書体である。

最初にリニューアルを受けたAO8編成のみ一部にステンレス切抜文字が使用されていたが、その後の要部検査で他編成と同様の銀色テープに変更された。クロハ882-6では、リニューアル施工時に前照灯がHID方式へ変更されたが、現在は従来車と同様のシールドビームに戻されている。

リニューアル入場はAO2編成のみ唯一検査扱いの対象外だったため、営業復帰当時は床下機器や台車の泥汚れは放置されていたが、他の編成はいずれも重要部検査ないし全般検査扱いである。重要部検査扱いだった編成も普段とは異なり、全ての台車と一部の床下機器のみ洗浄ではなく、全般検査出場車並に全面的に綺麗にされていた。中でもAO1編成が全般検査入場した2006年2月16日からAO3編成が全般検査出場した同年3月17日まで定期検査としては唯一2編成同時入場だったため、所定の883系7連4運用を確保できなくなり、その内の1運用3往復(6号→13号→28号→35号→48号→55号)を885系SM7編成による代走に頼るという同系SM3編成代替新造車製造中の頃とは正反対な状況が続いた。

使用列車

883系は運行開始以来ほぼ(「ソニックにちりん」→)「ソニック」専用で使用されており、現在は1・3・4・6 - 11・13・16・19・20・22・23・25・26・28・29 - 33・35・40・42-45・47・48・50 - 55・60 - 62・101・102号の42本(21往復)で使用される[4]

過去に「ソニック」以外の定期列車に充当された例は、小倉駅始発だった「ソニック201号」の送り込み列車を兼ねた「きらめき」上り1本(博多駅→小倉駅)の例のみである。「きらめき」には「ソニック201号」が設定された2008年3月に当時5両編成だったAo6 - 8編成が充当されたのが最初で、2008年7月にいったん885系電車に変更されたが、2009年3月より再び883系に戻され、2011年3月12日のダイヤ改正で「ソニック201号」が「にちりん3号」(小倉駅宮崎空港駅、改正後は787系で運転)に統合されたため、883系は「きらめき」から再び撤退した。

他にも、過去には臨時列車や運用変更で以下の列車に充当された例がある。

  • ハウステンボス」 : 1995年と1996年に数日間、「ハウステンボスジェイアール全日空ホテル」開業及び1周年記念の一環として臨時の81・82号に充当された。1995年はAO3編成を5両に減車の上で用いていた。
  • かもめ」:Ao-2編成が2010年9月11日の「かもめ100号」に充当された[5]。これは、宮崎応援キャンペーンで「にちりんシーガイア」に885系が使用されることによる運用変更であった。但し、翌日12日からは通常通り885系での運転に戻っている。

2008年7月19日より5両編成のAO6 - 8編成に新造増備車(1000番台)を連結し、すべての編成を7両編成化するのに伴い運用変更が行われた。変更点として、5両編成で運転されていた列車が、6両編成の885系や7両編成の883系の既存・新編成により置き換えられたり、6両編成の885系で運転されていた列車が7両編成の883系により置き換えられた[6]。結果として、「きらめき - ソニック201号」への充当終了(運用自体は885系で継続)や、佐伯駅発着列車への充当復活などが発生した。佐伯乗入運用は、2003年3月15日改正で撤退以来5年4ヶ月ぶりの再設定である。

編成および運用

2008年7月現在の編成および運用は、以下のとおりである。「AO」の「A」は883系、「O」は大分車両センター所属を示す記号である。充当列車は前述の通りで、14号が佐伯駅始発、41号が佐伯行きである。

AO1 - 5編成

  • 1994年8月から1996年2月の落成以来、現在まで7両編成である。
  • 落成時、運転室ブロック部は全車水色一色だったが、登場時によって前面パネルの形状が異なる。1次車(AO1 - 2編成)のみ中央部にもフォグランプがある。
  • AO6 - 8編成が5連の頃、小倉工場への検査入場に伴う代走にも充当されていた。通常期は100番台のM-TAユニットを減車した5両編成とした上で代走したが、多客期は7両編成のまま代走した。
編成番号 テンプレート:TrainDirection
クロハ882 サハ883
200番台
モハ883
200番台
サハ883
100番台
モハ883
100番台
サハ883
0番台
クモハ883
AO1 1 201 201 101 101 1 1
AO2 2 202 202 102 102 2 2
AO3 3 203 203 103 103 3 3
AO4 4 204 204 104 104 4 4
AO5 5 205 205 105 105 5 5

AO16 - 18編成

  • 1997年2月の落成当初は5両編成でAO6 - 8編成と付番されていたが、2008年7月19日からの7連化に伴い、編成番号がそれぞれAO16 - 18編成へ改番された。
  • 前面パネルの形状は3次車と同じだが、登場時は色が編成毎に異なっていた(AO6 : シルバー、AO7 : 黄、AO8 : 濃紺[7](編成番号は改番前のもの))。
  • このグループのみ、クロハ882形にも空気圧縮機が装備されている(3次車まではサハ883形のみ)。
  • 5連の頃、検査入場時には前述のようにAO1 - 5編成が代走した。
  • 5連の頃は多客期には小倉駅 - 大分駅間の臨時「ソニック」に充当された。この際本来の運用は、座席数確保のためAO1 - 5編成が7両編成のまま、あるいは885系SM1 - 7編成が代走した。
編成番号 テンプレート:TrainDirection
クロハ882 サハ883
200番台
モハ883
200番台
モハ883
1000番台
サハ883
1000番台
サハ883
0番台
クモハ883
AO16 6 206 206 1001 1001 6 6
AO17 7 207 207 1002 1002 7 7
AO18 8 208 208 1003 1003 8 8
ファイル:JR Kyushu 883 series.png
883系の各編成、登場時およびリニューアル後の正面図

車両整備

本系列は当初、1編成当たりの運用担当数が博多駅 - 大分駅間2往復だったため、次期検査入場までの周期が1年8箇月 - 2年だった。2000年3月11日ダイヤ改正で運用担当数が増加し、2007年現在では2往復半 - 3往復という状況である。そのため、重要部検査まで60万km以内の基準により、1年3箇月 - 1年半が平均的な状況であり、JR九州の在来線車両の中では最も検査周期が短い。2000年3月 - 9月の1・2次車の全般検査当時は、落成から2回の重要部検査を受けて全般検査に至っていたが、2002年10月のAO4編成全般検査以降、落成ないし前回の全般検査から3回の重要部検査を受けてから次期全般検査へ至る基準へ改められた。

エピソード

本系列のデザインを手掛けた水戸岡鋭治は「『1』はデザイン的によくない」ということで、本来「881系」とするはずだった形式称号を「883系」にさせたという逸話がある[8]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:JR九州の車両リスト

テンプレート:ブルーリボン賞選定車両一覧
  1. 交流区間を走ることのできる振り子式車両は591系が存在したが、その後に登場した営業用の振り子式車両は本形式の登場までいずれも直流電車もしくは気動車であった。
  2. フジテレビ系列で放送されたバラエティ番組「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」で『車内に、あのネズミの耳の大群がある』と、暗にミッキーマウスの耳に似ていることを示唆するVTRが紹介された。
  3. テンプレート:Cite journal
  4. テンプレート:Cite journal
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite journal
  8. 川島令三 『全国鉄道なるほど事情』 PHP文庫