補助漢字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JIS補助漢字から転送)
移動先: 案内検索

補助漢字(ほじょかんじ)とは、JIS X 0208:1983に含まれない文字を集めた6067字の符号化文字集合である。1990年10月1日制定のJIS X 0212において規定され、JIS X 0208と組み合わせて利用する。

収録文字

次の通りである。一般に、非漢字をも含めて補助漢字と呼ぶ。

JIS X 0212の制定には国文学研究資料館(当時)の田嶋一夫が大きく関与して、国文学研究資料館の書誌データベース構築における研究成果に基づいた文字選定を行っており、学問研究向きの文字集合となっている。ただ、収録された漢字の中には由来の不明確なものもある。また、「」の字はJIS X 0208にも含まれているが、それとは大きく異なる例示字形で16区17点に漢字として収録している。

Unicodeは制定時にJIS X 0212を原規格の一つとしたため、補助漢字を全て含んでいる。よってUnicodeベースのシステムではフォントさえあれば補助漢字を利用できる。ほかにEUC-JPISO-2022-JP-2ISO-2022-JP-1の符号化方式でも利用できる。しかしShift_JISでは符号化方式の制約により利用できず、Shift_JISでも利用できる設計の拡張文字集合として2000年JIS X 0213が制定されることになる。

JIS X 0213は第3水準および第4水準の文字として定められ、この制定により、JIS X 0212はJIS X 0213よりも下位の位置づけとなり、JIS X 0213を使用することが推奨されるようになった。その後の公的規格などにおいてもJIS X 0212ではなくJIS X 0213を使う事を推奨するものが増えている。2004年にはJIS X 0213:2004が制定されJIS X 0212に含まれる一部のグリフも変更されたが、JIS X 0212は過去の規格ということで、JIS X 0213に含まれていない文字は変更されなかった。

フォントの対応

Windowsでは古くから対応フォントが用意されており、Windows 98からすでに標準でバンドルされている[1]Windows Vista以降のシステムフォントであるメイリオは、Vista発売当初のバージョン (5.00) では対応していなかったが、Windows 7に搭載されているバージョン (6.02) で対応するようになった[2]。また、多種のグリフを収録している「テンプレート:仮リンク」や「テンプレート:仮リンク」も対応しているほか、フリーフォントではVLゴシックなどが対応。

参考文献

テンプレート:参照方法

Shift_JIS環境で外字機能を使用して補助漢字を利用できるようにするデータが入ったフロッピーディスクが添付されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:文字コード
  1. MS ゴシックMS 明朝が対応している。
  2. 通信用語の基礎知識 メイリオより。