Delphi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox テンプレート:プログラミング言語

Embarcadero Delphiエンバカデロ デルファイ)は、エンバカデロ・テクノロジーズが開発するMicrosoft Windows向けの統合開発環境である。開発会社の変更に伴って名称も少しずつ変わっており、かつてはCodeGear Delphiコードギア-)、 Borland Delphiボーランド-)として開発されていた。

プログラミング言語として、教育用として見られる事の多い「Pascal」を大幅に拡張し、オブジェクト指向開発を可能とした「Delphi言語(Delphi6まではObject Pascalと呼ばれた)」を用いる。独自のフレームワークにより迅速なユーザーインターフェイスの設計、オブジェクト指向開発を可能とする。

本項ではDelphi Prismとして開発されていた「Embacardero Prism」についても述べる。

概要

Delphiは Windows、Mac OS X、iOS、Android 向けのアプリケーションを開発するための開発ツールである。

「コンポーネント」と呼ばれるソフトウェア部品を「フォーム」や「データモジュール」と呼ばれる台紙に貼り付ける手法により、ユーザーインターフェイスやアプリケーションロジックの設計を視覚的に行う事ができ、ソフトウェアの製造を迅速に行うことができる。またコンポーネント自体もDelphiで開発可能であり、その開発環境自身も利用者(開発者)のニーズに従って拡張可能である。

Delphiはその言語にワンパスでコンパイルできる文法を採用しており、プログラムのコンパイル速度は、Visual C++などの他のソフトウェア開発製品に比べ群を抜いて速く、これがDelphiにインタプリタに近い使い勝手を与えている。これは、Delphi言語(Object Pascal)が引き継いでいるPascalの構文法に由来し、Delphiの前身であるTurbo Pascalから続く伝統的性質である。ただし、最適化は甘い。

Delphiで使われるコンポーネントの枠組は「Visual Component Library」(VCL) と呼ばれる。このフレームワークを用いてC++言語でのWindows向けソフトウェア開発を実現したものが「C++ Builder」である。また、Delphi自体はWindows専用の開発環境であるが、Delphi言語でのLinuxソフトウェア開発を可能とした製品として「Kylix」がある。ただし、Kylixは Linuxのデスクトップ環境のサポートの難しさから安定した品質を提供できず、すでに打ち切られている。

Delphiはバージョン1から5までは順調にバージョンアップを繰り返し、それなりに人気もあったが、Delphi 6/7 ではドキュメントの品質が明らかに低下し、Delphi 8 以降、.NETやC#もサポートした巨大な開発ツール(RAD Studio)に発展したが、製品自体の品質がかなり下がってしまい、利用者を急速に失った。

その後、Delphiは Borland のツール部門の買収などのごたごたの中で低迷が続いていたが、Embarcadero社のもとでC#と.NETのサポートをやめてスリム化し、Delphi2009で再び Win32用のツールとして再出発を果たした。その後、Unicode のサポートなど多くの機能拡張も行われ、Mac OS X、iOS、Android に対応し、品質も安定し、往年の実力を取り戻しつつある。

歴史

名前の由来

「Delphi」とは、ギリシャの古代都市「デルフォイ」に由来する。デルフォイにあるアポロン神殿は、そのご託宣(Oracle)を時の為政者だけではなく、一般人にも授けたことから人気が集まり、その門前町である都市国家デルフォイは古代の人気観光スポットだった。

当初、Oracleデータベースサーバのフロントエンドとしての採用を目論んでおり、それにちなんだ「コードネーム」としてDelphiが選ばれた。AppBuilder という名称で売り出そうとしたが、Novelの製品名とかぶってしまい、英語版が正式に発売される1995年2月よりも前の、1994年秋に開催されたCOMDEXにて Byte 誌の Best of COMDEX 賞(最優秀開発システムソフトウェア製品部門)を受賞し、コードネームが一般に名前が広まったため、Borland International 社内の様々な反対を押し切る形で最終的な製品名となった。

Delphi 1から5まで

最初のDelphi(製品名:Delphi for Windows、コードネーム:Delphi)は、16ビットWindows(Win16)であるWindows 3.1向けに開発された。「オブジェクト指向」をその土台に据えつつ、その存在を忘れてしまうほどの高速なコンパイラを備え、「コンポーネント」と呼ばれる設計部材による視覚的(ビジュアル)開発手法を採用するDelphiの基本的な性格は、この時既に定まっており、この画期的な製品はソフトウェア開発者らから大きな注目を浴びた。1995年9月に発売された。Delphi 1はまた、Delphiシリーズとしては唯一の16ビット開発環境としての側面も併せ持っている。なお、当初の日本語版には英語版で提供されていた Database Desktop や InterBase などが含まれておらず、価格も安価(29,800円)に設定されていた。その後、これらのツールを含む Delphi and Database Tools(68,000円)が発売された。

Delphi 2」(コードネーム:Polaris)は1996年に発売された[1]。これ以降、Delphiは開発対象をWindows 95に代表される32ビットWindows (Win32)へと移した。マイクロソフト社Visual BasicVisual C++の長所を兼ね備えた開発環境として人気を博し、その後も順調にバージョンアップを繰り返した。

Delphi 3」(コードネーム:Ivory)は1997年に発売された。Delphi 1発売以来の様々な問題点をほぼ全て改修しつくし、パッケージと呼ばれるDelphi独自のDLL形式をサポート、ActiveXコントロールの開発をサポートし、Webアプリケーション開発機能を提供した。非常に完成度の高い版であり、その後のDelphiの原型となった。。

Delphi 4」(コードネーム:Allegro)は1998年に発売された。NTサービスアプリケーションの開発、CORBAをサポート。

Delphi 5」(コードネーム:Argus)は1999年に発売された。ADO対応、COMオブジェクトコンポーネントラッパーを提供。

Delphi 6

Delphi 6」(コードネーム:Iliad)は2001年7月9日に発表された。SOAPを利用するWebサービスの作成機能、コンポーネントベースでWeb画面が設計できるWebSnap, Linux版Delphi(Kylix)と共通のComponent Library for Cross-Platform(CLX)などを搭載した久々の意欲作。

日本でもPersonal版が無償で提供され、多くの著名なフリーウェアがDelphiで作成された。但し、CLXとWebSnapは不人気であまり使われなかった。

Delphi 7

Delphi 7」(コードネーム:Aurora)は2002年8月22日に発表された。Delphi 1 以来の伝統的な IDE(統合開発環境) を用いた最後の製品で、完成度の高いDelphiとして評価が高い。

Professional版以上では「Delphi 7 Studio」の名称を使用。6で無償であったPersonal版は有償に変更になった。IntraWeb、RaveReportを搭載。Delphi for .NETのプレビュー版を添付。Professional版以上にはKylix 3のDelphi言語版が付属したが、その後KylixおよびCLXがこのバージョン限りで廃止された。エンバカデロ・テクノロジーズによる再販版が存在するが、こちらも「Borland Delphi 7」の名称を用いていた。ただし、「Studio」の文字は外された。

Delphi 8 for the Microsoft .NET Framework

Delphi 8 for the Microsoft .NET Framework」(コードネーム:Octane)は2003年11月3日に発表された。「.NET Framework」に対応した「Delphi for the Microsoft .NET Framework」(Delphi.NET)の最初の製品だった。それ以前のDelphiの言語構文を殆ど変更する事なく.NETアプリケーションを開発できる。また統合開発環境(IDE)のユーザーインターフェイスが一新され、「Galileo」と呼ばれるMicrosoft Visual Studioと似た外観が導入されたが、品質はお世辞にも良いとは言えなかった。.NET専用という点でDelphiの系譜の中ではやや異端のバージョンである。Win32の開発の為にDelphi 7.1が付属した。

Delphi 2005

Delphi 2005」(コードネーム:DiamondBack、内部バージョン:9.0)は2004年11月4日に発表された。ボーランド社のC#言語開発環境である「C# Builder」とWin32開発用および.NET開発用のDelphiが統合された。Delphi 2005には無償版が用意されていたが、実際に提供されたのは欧州など限られた国のみだった。この製品では、IDEが大幅に強化された。UMLモデリング機能(「Borland Together」)や構成管理機能(「Borland StarTeam」)、リファクタリング機能の導入などである。また言語にもfor ... in構文(C#のforeachに相当)やinline命令などが追加された。

Delphi 2006、Turbo Delphi

Delphi 2006」という名称の製品は単体では存在しない。他言語との統合版(Borland Developer Studio 2006)と単体製品(Turbo Delphi)で名称が異なっている。

Borland Developer Studio 2006」(コードネーム:DeXter)は2005年11月24日に発表された。「Delphi 2005」の後継製品であり、Win32開発用および.NET開発用の環境として「Delphi 2006」(内部バージョン:10.0)が提供された。さらに、ボーランドのC++言語によるVCL開発環境「C++ Builder」が統合されている。

Turbo Delphi」(内部バージョン:10.0)は2006年9月6日(英語版は8月8日)に発表された。これは「Borland Developer Studio 2006」上で他の言語と統合されていた「Delphi 2006」のうち、Win32開発用の環境を単体化したものである。Delphi2006 Update2 とほぼ同等の機能を持つ。また、.NET開発用の環境は分離され、「Turbo Delphi for .NET」の名称で同時リリースされた。無料版(Turbo Delphi Explorer / Turbo Delphi for .NET Explorer)も提供された。

Delphi 2007

2007年2月21日に「Delphi 2007 for Win32」(コードネーム:Spacely、内部バージョン:11.0)が発表された。名称が示すとおり、Win32開発用の環境である。Microsoft Windows Vistaに対応。

2007年9月6日にはこの他に.NET開発用の「Delphi 2007 for .NET」を含む統合版「CodeGear RAD Studio 2007」(コードネーム:Highlander)が発表された。.NET 2.0に対応。なおC#やWinformのサポートは打ち切られた。

その後、「Delphi 2007 for Win32 R2」が発表された。これはDelphi 2007 for Win32 Update3に、BlackFish SQLを追加した物である。

Delphi 2009

2008年8月26日に「Delphi 2009」(コードネーム:Tiburón、内部バージョン:12.0)が発表された。Delphi.NETの破棄、長年の懸案であったVCLとRTLのUnicode化、ジェネリクス匿名メソッドの導入など、Delphiにとって大きな転機といえるバージョンアップだった。「for Win32」の文字はないがWin32開発用である。

2008年12月2日には.NET開発用の「Delphi Prism」を含む統合版「CodeGear RAD Studio 2009」が発表された。Delphi Prismについては後述する。

Delphi 2010

2009年8月25日に「Delphi 2010」(コードネーム:Weaver、内部バージョン:14.0)が発表された。Windows 7に正式対応。タッチインターフェイスやマウスジェスチャーの制作支援機能、オープンDBのFirebirdのサポート、IDEの改良などが盛り込まれた。

Delphi XE

2010年9月2日に「Delphi XE」(コードネーム:Fulcrum、内部バージョン:15.0)が発表された。XEは「Cross Platform Edition」の略である。名称通りクロスプラットフォーム開発環境を目指して開発が進められたものの、不完全であったため見送られている。アカデミック版を除き、Delphi 7、2007、2009、2010のライセンスが付属する[2][3][4]

2011年2月1日にはStarterエディションが追加発表された。「Turbo Delphi」以来のエントリー向けエディションであり、無償ではないがコンポーネントのインストールが可能、1,000 USドルを超えない範囲であれば商用利用可能など、制限は大幅に緩和されている。ただし、Starterには旧Delphiのライセンスは付属しない。また、同時利用は同一サブネット内において5ライセンスまでとされている。このため教室での利用は向かないとされており、アカデミック版の提供はない。税別価格は18,000円だが、同社または他社の開発ツールユーザーは税別14,000円でアップグレードできる。C++Builder Starterとの併用はできず、RAD StudioにもStarterは提供されない。

Delphi XE2

2011年9月1日に「Delphi XE2」(コードネーム:Pulsar、内部バージョン:16.0)が発表された。新たにFireMonkeyフレームワークを導入したことにより、HDや3Dに対応した高品質なUIの設計や、x64ネイティブ、Mac OS XiOS向けアプリケーションの開発が可能になった。Starterとアカデミック版を除き、Delphi 7、2007、2009、2010、XEのライセンスが付属する。

Delphi XE3

2012年9月4日に「Delphi XE3」(コードネーム:WaterDragon、内部バージョン:17.0)が発表された。Windows 8 アプリに対応。Visual LiveBinding が追加されてデータと UI の紐付けが容易になった。SQLite を標準サポートしたため容易に操作出来るようになった。Starterとアカデミック版を除き、Delphi 7、2007、2009、2010、XE、XE2のライセンスが付属する。

Delphi XE4

2013年4月23日に「Delphi XE4」(コードネーム:Quintessence、内部バージョン:18.0)が発表された。XE2 で追加された iOS 開発機能の改良版が投入されたが Professional 版では Mobile Add-On Pack を別途購入する必要がある。前バージョンの XE3 から 7ヶ月でのバージョンアップとなったため XE3 からのバージョンアップ料金はキャンペーン価格だが格安の 6000 円前後になった。Starterとアカデミック版を除き、Delphi 7、2007、2009、2010、XE、XE2、XE3のライセンスが付属する。

Delphi XE5

2013年9月11日に「Delphi XE5」(コードネーム:Zephyr、内部バージョン:19.0)が発表された。Android 開発機能が投入されたが Professional 版では Mobile Add-On Pack を別途購入する必要がある。

Delphi XE6

2014年4月16日に「Delphi XE6」(コードネーム:Proteus、内部バージョン:20.0)が発表された。Windows 8及び8.1 に対応。デザインおよびパフォーマンスを改善した「高品質リリース」。

今後のDelphi

今後、Android および iOS 対応の強化が実施されるとともに Windows 8 ARM/RT および Linux Server 対応機能を組み込む予定である。

Delphi用コンポーネント

DelphiのVCLは、コンポーネントと呼ばれるソフトウェア部品の集合で構成され、プログラマはこのコンポーネントを組み合わせて視覚的にアプリケーションを開発する方式となっているが、ユーザープログラマがコンポーネントを自由に作成して開発環境自体に組み込み、開発環境を拡張することが可能となっている。

多くの有償/無償のコンポーネントが作成・公開され、開発環境を容易に拡張できるシステムはユーザープログラマからの支持も高いが、Delphiのバージョン毎に互換性が無い場合も多く、コンポーネントのソースコードが公開されている場合は使用しているDelphiのバージョンに合わせて自分でコンポーネントのコードを修正する必要がある。

Delphiで開発されたアプリケーション

かつてBorland社から提供されていたvclscannerというツールを使うと、DelphiまたはC++Builderで作成されたアプリケーションを知ることができる。有償/無償の製品・シェアウェア・フリーウェアが多数作成されている。

Delphi 6のPersonal版が無償で提供されたことから、多くのフリーウェアが開発された。

Embarcadero Prism

テンプレート:Infobox Embarcadero Prismエンバカデロ プリズム)は、エンバカデロ・テクノロジーズが販売する.NET向けの新たな統合開発環境である。以前はDelphi Prismと呼ばれていたが、XE2より名称からDelphiが外れ、Embarcadero Prismとなった。

Delphi 8以降、Delphi の.NET開発用の環境(Delphi for .NET)は Win32版のVCLと互換性を持つフレームワークVCL.NET と Microsoft のフレームワーク Windows Forms の両方をサポートするという奇妙な形になった。さすがにこれには無理があったのか、Delphi 2007では Windows Forms のサポートは打ち切られた。

Delphi 2009よりエンバカデロ・テクノロジーズは方針転換を行い、Delphi for .NET (Delphi.NET) を置き換える決定を下した。こうして生まれたPrismは、当初Delphiの名を冠してはいたものの、実際はRem Objects社の言語コンパイラOxygeneとMicrosoft社のIDEを使用する全く新しい製品である。PrismではVCL.NETはサポートされず、結局フレームワークのサポートは、最後のうっちゃりで Windows Formsに決着した。

Delphi for Win32 (Delphi Win32) と異なり、Prismは更新が頻繁に行われる。単体製品版には初年度分の年間メンテナンス&サポートが付属しており、翌年度以降も契約更新が可能で、この契約期間中であればいつでも最新版を入手することができる。このため、バージョンアップ版の設定がない。また、一度契約が切れてしまうと新規での製品購入が必要である。さらに、RAD Studio版には初年度分の年間メンテナンス&サポートも付属していないため、購入年度から加入していないとメンテナンスリリースを入手できないので注意が必要である。

XE3(XE3.2)が最終バージョンとなり、XE4以降は提供されない。エンバカデロ・テクノロジーズは、今後のPrismの最新版はRem Objects社から購入するようにアナウンスしている[5]。なお、Rem Objects社はPrismの名称を用いず、Oxygeneとする方針を打ち出している[6]

互換性

Delphi for .NET (Delphi.NET)
製品名が示すとおり、VCL.NETを主体とした従来のDelphi.NETとは、ほとんど互換性が無い。しかし今までVCLとの互換性を維持する為に犠牲となっていた最新技術に対応している。
Delphi for Win32 (Delphi Win32)
Delphi Win32で作成したコードは、修正が必要になる場合が多い。また、PrismにはDelphi Win32とある程度互換性を保つオプションが存在する。

主要バージョン

これらの他、メンテナンスリリースが存在する。

Delphi Prism 2009」は2008年12月2日に発表された。Prismの最初のバージョン。

Delphi Prism 2010」は2009年8月25日に発表された。クロスプラットフォーム開発機能により、Linux用のアプリケーション開発をサポート。

Delphi Prism 2011」は2010年6月3日に発表された。クロスプラットフォーム開発機能がさらに拡張され、Mac OS XiPhoneiPod touchiPad用のアプリケーション開発をサポート。

Delphi Prism XE」は2010年9月2日に発表された。Delphi Prism 2009、2010、2011のライセンスが付属する[2][3][4]

Embacadero Prism XE2」は2011年9月1日に発表された。Delphi Prism 2009、2010、2011、XEのライセンスが付属する。

Embacadero Prism XE3」は2012年9月4日に「Embarcadero RAD Studio XE3」の一部として発表された。Delphi/Embacadero Prism 2009、2010、2011、XE、XE2のライセンスが付属する。最後のメジャーリリースとなった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 アップグレードした場合、元のバージョンと同じバージョンのライセンスの重複取得はできない。
  3. 3.0 3.1 旧バージョンライセンスの取得は、購入180日以内に行う必要がある。
  4. 4.0 4.1 アカデミック版以外のRAD Studioでは、Delphi、Delphi Prismに含まれる旧バージョンライセンスの他、C++ Builder 6、2007、2009、2010のライセンスも含まれる。
  5. RAD Studio XE4 Q&A - 「旧バージョンに含まれていてRAD Studio XE4には含まれていない製品はありますか?」参照。
  6. From Prism to Oxygene

関連項目

外部リンク