AH-64 アパッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 AH-64は、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング)が開発した攻撃ヘリコプターである。アパッチ(Apache)の愛称は、アメリカ先住民のアパッチ族に由来する。

概要

AH-1 コブラの後継機を開発するAAH(Advanced Attack Helicopter:発展型攻撃ヘリ)計画にて、ベル社のYAH-63との比較の結果1976年12月アメリカ陸軍で採用された。一機あたりのコストは1,450万ドル[1]

固定武装にM230 30mmチェーンガンを持ち、ハイドラ70ロケット弾ヘルファイア対戦車ミサイルの運用が可能。強力なレーダー、それにバックアップされる火器管制装置GPSなどの航空電子機器を搭載する。

派生型であるAH-64Dへの改修、新規生産も行われる。開発元であるヒューズ社は後にマクドネル・ダグラス社の傘下となり、マクドネル・ダグラス社も1997年ボーイング社と合弁したため、AH-64の生産や整備などはボーイング社が担当するようになった。

開発経緯

アメリカ陸軍は、ベトナム戦争で使用されたAH-1 ヒューイコブラを暫定的な攻撃ヘリコプターと位置づけており、1973年に後継機種となるAAH(先進攻撃ヘリ)開発計画に着手した。1970年代に入りソビエト連邦を中心としたワルシャワ条約機構軍が戦車などの装甲戦闘車両の増強を図り、その脅威が増大したことも、この計画を後押しした。

AH-56 シャイアンのような費用高騰を避けるため、計画はフェーズIとフェーズIIに分割され、フェーズIで機体を開発、フェーズIIで兵装や火器管制装置を開発する方針が採用された。計画には、ボーイング社、ロッキード社、ベル社、ヒューズ社などが参加し、フェーズIにはベル社とヒューズ社の設計案が採用された。ベル社のYAH-63(モデル409)とヒューズ社のYAH-64の競争試作となり、1975年に両社の原型試作機が完成、初飛行を成功させている。試験の結果、1976年末にYAH-64が採用され、AH-64 アパッチの制式呼称が与えられた。

フェーズIIでは、AH-64への搭載が決定されたロックウェル・インターナショナル社製のヘルファイア対戦車ミサイルに合わせた火器管制システムが開発された。これはノースロップ社とマーティン・マリエッタ社の競争試作となり、それぞれのシステムがAH-64の試作機に搭載され、テストが行われた。初めての試射は1979年10月アリゾナ州ユマの試射場で行われ、以降の試験の結果、1980年4月にマーティン・マリエッタ社のシステムが採用された。

量産1号機は1984年にアメリカ陸軍に引き渡されている。

特徴

基本構造

メインローターは先端に後退角の付いた4枚で、ステンレス・スチールと複合材を多用している。テールローターも同じく4枚で、騒音低減のために交差角60°でX字型に重ねた特殊な形態をしている。胴体に取り付けられたスタブウイングには前縁フラップが設けられており、輸送機への積み込みを考慮して取り外しも可能である。

操縦席周辺にはボロンカーバイド製の装甲板が装着され、強化構造のフレームが乗員を保護するよう設計されている。前席と後席の間には破片や爆風を遮る透明なブラスト・シールドが設置され、被弾した際に二名の乗員が同時に負傷する事を防止している。操縦系統は油圧式だが、被弾を考慮し電気式操縦系統も設けられている。 墜落時に乗員を守るため、座席にもセラミック製装甲が取り付けられ、着陸脚や機関砲、胴体下部は墜落時の衝撃を吸収する構造となっている。

エンジントランスミッションなどには、構造材として7049アルミ合金製の装甲板が使用され、対弾性を高めている。7049アルミニウム合金は機体の桁材、外皮にも使用されており、構造自体へのダメージを軽減し、容易に修復可能なものとなっている。メインローターにはステンレス鋼と複合材が用いられ、23mm砲弾が直撃しても最低30分間飛行が可能な設計となっており、メイントランスミッションは被弾によって潤滑油が全て損失しても、30分は作動する設計である。

燃料タンクは自己漏洩防止式(セルフ・シーリング方式)を採用しており、30mm機関砲の弾倉の前後に容量が587Lと833Lのものが配置される。燃料を消費してタンク内に隙間ができた際、その空間に引火性の混合気が充満することを避けるため、AH-64には自動的に窒素ガスを注入する装置が備えられている。

エンジン排気口には、排気に周囲の常温空気を混入させて温度を下げる赤外線サプレッサーが装備されている。これはブラック・ホールと通称され、赤外線誘導方式対空ミサイルの回避に有効とされる。

火器管制システム

テンプレート:Multiple image AH-64は最前線で活動できるように計画され、夜間の作戦や悪天候時にも対応できるよう考慮された設計であり、目標捕捉・指示照準装置(TADS)と操縦士暗視装置(PNVS)を中心に構成された火器管制システム(FCS)を備える。

TADSは前席に搭乗する副操縦士兼射撃手用の機器で、機首下に装備される。TADSの左側には目視光学標準器(DVO)、TVセンサー、レーザー・スポット・トラッカーとレーザー・デジグネーターが搭載され、右側には夜間戦闘用の前方監視赤外線装置(FLIR)が備わる。このTADSは、射撃手のIHADSS(Integrated Helmet And Display Sight System:統合化ヘルメット・表示視力装置)と連動、または操作用レバーによって、上方30°、下方60°、左右120°まで旋回させられる。TADSによる各種の映像は、射撃手のIHADSSの右眼前に装着された円形レンズのディスプレイや前席のヘッド・ダウン・サイトに表示される。射撃手はこれを操作し目標の捜索を行い、発見後にTADSをその目標に捕捉させれば、その後は自動で目標を追尾する。

ヘルファイア対戦車ミサイルを使用する場合は、レーザー・デジグネーターでレーザーを目標に照射する[2]。これはレンジファインダー(測距儀)も兼ねており、パルス・レーザーの照射によって目標までの距離を測ることもできる。夜間では前方監視赤外線装置(FLIR)が使用される。

操縦士は操縦士用暗視装置(PNVS)を主に使用するが、状況に応じてTADSも使用できる。PNVSの映像は、操縦士のIHADSSの右眼前に装着された円形レンズのディスプレイに投影され、高度・方位・速度などの飛行データも投影される。PNVSは射撃手のIHADSSと同様に、操縦士のIHADSSに連動して上方20°、下方45°、左右各90°まで旋回可能で、広い視野が確保されている。PNVSや機首下の30mm機関砲の照準は、操縦士のIHADSSの向きに連動させることができる。ロケット弾発射の場合は、IHADSSのディスプレイに照準シンボルと予想着弾地点が表示される。

TADS、PNVS、IHADSSによって得られた情報は、火器管制システム(FCS)に集約される。FCSには操縦系統のほか、電波高度計、方位・姿勢表示システム、地表面誘導装置、ASN-128慣性航法装置などの電子機器が搭載され、それらの情報を統合・演算する事で射撃精度を高める。 テンプレート:-

武装

固定武装として、機首下にM230 30mmチェーンガン1門を備える。搭載弾数は最大1,200発[3]で、最大射程は約3,000m。砲身は上方11°、下方60°、左右各100°まで旋回可能で、照準は射撃手のTADSを用いる。

胴体側面のスタブウイングに設置された牽下パイロンには、2,75inロケット弾AGM-114 ヘルファイア対戦車ミサイルが搭載できる。ヘルファイアのみなら最大16発搭載可能で、AH-1TOWの様に有線誘導ではないため、母機の生存性向上に寄与している。発射後にロックオンを行うことも可能で、母機の姿を敵に曝さないまま発射もできる。

母機以外のレーザー照射でも誘導可能だが、照射装置が一台の場合は数秒の発射間隔をおく必要がある。この多彩な発射モード故に、射撃手への負担も大きい。

2,75inロケット弾のみの場合、最大76発搭載できる。1985年からは飛翔中に信管の調整が可能なハイドラ70 FFARロケット弾が採用された。

追加装備として、スタブウイング両端にはFIM-92AGM-122AIM-9などの空対空ミサイルを搭載できる。

これらの重装備、重装甲から空飛ぶ戦車とも評される。

エンジン

エンジンゼネラル・エレクトリック社製のGE/T700-701ターボシャフトエンジンを2基搭載し、総出力は3,329shp。通常、ヘリコプターのエンジンはトランスミッションとの関係で最大出力より低めの設定で使用されるが、AH-64は空中戦などの緊急時には、エンジンの最大出力で飛行する事が可能。

アメリカ陸軍での運用

概要

AAH(Advanced Attack Helicopter:発展型攻撃ヘリ)計画によりAH-64Aを制式に採用、1984年1月よりアメリカ陸軍への引き渡しが開始された。当初は675機の調達を予定したが、1機約950万ドルと高価であるために最終的な調達数はその当初から不透明となった。

調達中にAH-64Dの調達に切り替わったため、すでに調達が行われたAH-64AがAH-64Dへ改修・改造が施された結果、A/D型を含めた総数は743機となった。改修計画では、アメリカ陸軍の保有するAH-64Aが全機、AH-64Dに改修される予定となっている。

1980年代後半にはアメリカ海軍向けのAH-64の提案があった。計画では機首にレーダーを搭載し、対艦ミサイルの運用能力を持たせた対艦・対空任務を展開しうる機体とされたが、最終的には採用が見送られている。 テンプレート:-

実戦投入

1991年湾岸戦争では約280機のAH-64が投入され、イラクレーダー施設など最重要目標や陣地、イラク軍T-72戦車装甲車など戦闘車両800両以上を破壊する戦果を上げた。一方で、AH-64は砂漠の作戦用には作られておらず、数時間の飛行で2/3以上が修理や調整を必要とする状況になった。

2003年からのイラク戦争におけるAH-64の戦例の1つとしてはイラク軍の戦車部隊に大打撃を与える一方で、不用意にイラク軍の防空網に接近して30機中29機が損傷、1機が撃墜されている[4]テンプレート:-

派生型

AH-64A
AH-64の初期型。エンジンは、GE T700を2発使用している。
前席に副操縦士/砲手、後席に操縦士が座る。
武装はM230 30mmチェーンガンAGM-114対戦車ミサイルAIM-92空対空ミサイル(対戦車ミサイルとしても使用)となる。

テンプレート:-

AH-64B
AH-64Bは、AH-64Aの改造型で、アメリカ海兵隊AH-1の後継機として提案していたが、製造にはいたらなかった。
計画では、新型ローターの採用、全地球測位システム(GPS)の採用、新型の航法装置、新型の通信機、電子装備類の更新などが予定されていた。湾岸戦争の直後におこなわれ、議会も開発資金を承認したが、AH-64C/Dの開発が始まったため、1992年に中止された。
AH-64C
AH-64Bの開発中止を受けて開発された派生型。低価格販売を進めるため、AH-64Dからミリ波レーダーを取り除いたもの。後に、レーダーの有無に関わらずAH-64Dに名称を統一された。
AH-64D

テンプレート:Main

愛称がアパッチ・ロングボウ(Apache Longbow)に変更された。
AH-64Aとの改良点は、グラスコックピット化、エンジンのT700-GE-701Cへの交換、電子装備類の全面的な向上、AN/APG-78ロングボウ・ミリ波レーダーの装備となっている。これにより、従来のミリ波レーダーにはなかった複数の目標点へのロックオン、目標点の危険度評価機能、目標点への対戦車ミサイル発射後の自機の離脱が可能となった。操縦席下部横の電子機器収納部が角ばった形状になった事と、ローター上の円形のレドームが外観上の特徴となっている。
オランダ軍向けのAH-64Dは、ロングボウ・ミリ波レーダーを装備していない。そのほかは、基本的にアメリカ陸軍のAH-64Dと同じである。また、イギリス軍向けのWAH-64は、イギリスウエストランド社が全機生産しており、アメリカ陸軍のAH-64Dとは別のエンジンを採用、システムも一部が異なっている。

テンプレート:-

AH-64E
愛称は"アパッチ・ガーディアン"。AH-64D ブロックIIIを改名した最新型で、アメリカ陸軍はAH-64D ブロックIIIについて、制式名称をAH-64Eとする。
同機は2012年8月に、国防調達会議が全規模量産を承認した。現在AH-64Eを採用しているのは、アメリカ台湾(アメリカのFMS:対外有償軍事援助による)のみである。2013年韓国が導入を決定した[5]

採用

ファイル:World operators of the AH-64.png
AH-64(D型含む)の採用国(赤)
採用計画があるものは緑

D型以降の採用国については、AH-64D アパッチ・ロングボウ#採用国を参照

テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国陸軍
2005年の時点で104機のAH-64Aを保有するが、これは調達したA型の多くがAH-64Dに改修・改造されたため。A/D型を含めた総数は743機。
テンプレート:Flagicon イスラエル空軍
37機のAH-64を調達。コブラを意味する「Pethen」の愛称がある。
テンプレート:Flagicon エジプト空軍
36機を保有するが、AH-64Dに改修させる計画がある。
テンプレート:GRE陸軍
20機のAH-64を調達したが、現在12機のAH-64Dを調達中。
テンプレート:Flagicon アラブ首長国連邦陸軍
30機を保有。
テンプレート:Flagicon サウジアラビア空軍
2005年の時点で12機のAH-64を保有。

性能・主要諸元

登場する作品

テンプレート:Main

脚注

  1. 2003年9月ギリシャが12機発注した際は、武器やサポートを含めて総額で6億7,500万ドル。この場合、1機当たり5,625万ドルとなる
  2. 射程は最大約9km
  3. ヘルファイアを16発搭載した場合は440発
  4. http://www.globalsecurity.org/military/library/report/2004/onpoint/ch-4.htm#aviation
  5. テンプレート:Cite news

参考文献・出典

  • ミリタリー・イラストレイテッド22「戦うヘリコプター」ワールドフォトプレス編:ISBN 4-334-70796-3 光文社
  • 『JWings』イカロス出版 2007年10月号 アパッチ部隊取材レポート(航空ジャーナリスト坪田敦史[1]執筆)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Mil-aviation-stub テンプレート:アメリカ軍のヘリコプター テンプレート:Link GA