1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1965年(昭和40年)10月1日及び11月1日に実施したダイヤ改正について記す。

ダイヤ改正の背景

1964年(昭和39年)10月1日東海道新幹線が開業したものの、まだ地盤が固まっていなかったこともあって列車は徐行運転を行い、東京駅 - 新大阪駅間は当初予定より約50分 - 1時間遅く、「ひかり」が4時間、「こだま」が5時間を要した。それでも在来線特急時代の所要時間は東京駅 - 大阪駅間が6時間30分だったので、大幅な短縮となった。

そして地盤が固まったことを確認して、この年11月1日に予定通り所要時間を「ひかり」が3時間10分、「こだま」が4時間に短縮した。当初は春頃に3時間運転を行うことを計画したが、前述の路盤や、さらには関ヶ原付近における雪害の状況の関係から延期され、10月1日に実施される全国ダイヤ改正と同時に行う予定であったが、台風の季節であったことから万全を期すためにさらに1ヶ月先延ばしされた。また、在来線でも鹿児島本線熊本駅東北本線盛岡駅北陸本線糸魚川駅まで電化が完成し大幅な輸送改善が行われることになった為、全国的なダイヤ改正を実施した。

改正の内容

新幹線

新幹線は10月1日の改正では若干の列車増発があった程度であるが、「こだま」が「ひかり」を待避する回数は片道辺り2回に増加した。11月1日に前述のスピードアップが行われた(「こだま」の「ひかり」を待避する回数は再び1回となった)が、この後東海道新幹線のスピードアップは20年間実施されず、次にそれが行われたのは1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正であった。またこれに合わせ、「ひかり」・「こだま」がそれまでの毎時1本ずつから2本ずつに増発された。利用者数は急速に伸びていた。

また、国鉄の特急列車はそれまで「全車指定席」が基本であったが、指定券の切符をそれまでの台帳管理で発行するのでは時間がかかったうえ混雑時に対応できず、乗車券特急券を購入するために1 - 2時間も並ばなければならない事態も発生していた。そのため前年の12月18日からは「こだま」に自由席が設けられ、さらにこの改正に先立った9月24日からはマルスによる全国列車の指定券のオンライン販売を行う場所として、全国の主要駅に「みどりの窓口」が開設された。

在来線

東海道新幹線の列車が倍増されたのに合わせ、在来の東海道本線の方では昨年にもまして優等列車の削減が実施された。

その一方で新幹線と接続する山陽本線や、それとあまり関係ないが利用客数が伸びていた東北本線などでは、下記のような特急列車の新設・増発が行われた。

他にも、山陽本線で新幹線接続の夜行列車として急行列車「海星」・「夕月」が新設されるなどの動きがあった。


テンプレート:国鉄・JRダイヤ改正