120

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox [[Category:整数|テンプレート:Evalint 120]] 120百二十百廿、ひゃくにじゅう、ももはた)は自然数、また整数において、119の次で121の前の数である。

性質

  • 120は合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 20, 24, 30, 40, 60, 120 である。
  • 約数の和は360であり、元の数の3倍になる。そのような数を3倍完全数といい、120はそのうち最小の数。次は672
  • 2から10までの5つの偶数246810)で割り切れる、最小の数は120である。
  • 120は約数を16個持ち、9番目に小さい高度合成数である。一つ前の高度合成数は60、次の高度合成数は180である。
  • 5の階乗(5!)である。
  • 15番目の三角数である。一つ前は105、次は136
  • 8番目の三角錐数である。一つ前は84、次は165
  • 8番目の六角数である。一つ前は91、次は153
  • 120 = 59 + 61 = 23 + 29 + 31 + 37 = 31 + 32 + 33 + 34  120は双子素数であり、4つの連続する素数の和でもあり、さらに3の累乗数の和でもある。
  • 1202 + 1 = 14401 であり、n2 + 1 の形で素数を生む。
  • 正三角形中心角外角は120°である。また、正六角形内角も120°である。
  • 角度では、1周の1/3は120°である(360÷3 = 120)。
  • cos120° + i sin120° は1の虚立方根のひとつである。
  • 三角関数では sin120° = √3/2, cos120° = -1/2, tan120° = -√3 。また 120° = 2π/3 rad である。
  • 1/120 = 0.0083…(下線部は循環節)
  • 120個の立体を持つ正多胞体正百二十胞体である。次に立体の数が少ない正多胞体は正六百胞体である。

その他 120 に関連すること

関連項目