11PM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:性的 テンプレート:大言壮語 テンプレート:基礎情報 テレビ番組11PM』(イレブン・ピーエム)は、日本テレビ読売テレビ(当時は「よみうりテレビ」表記)の交互製作で1965年11月8日から1990年3月30日まで約24年半に渡って放送されていた深夜番組であり、日本初の深夜のワイドショーでもある。

正式名称は『WIDE SHOW 11PM』(ワイド・ショー - )、略称は「イレブン」。「イレピー」とも。開始当初は午後のことを「PM」(Post Meridiem)と呼ぶ概念がまだ薄かった時代であり、新聞のテレビ欄に『11P・M』と記載されていた。

番組概要

それまで視聴率不毛の時間帯と言われた深夜の時間帯の開拓に乗り出し、『モーニングショー』(NET、現・テレビ朝日)同様、アメリカの夜の情報番組をヒントに企画された。現在では"お色気番組の元祖"的なイメージが持たれるが、初期は週刊読売編集長だった山崎英祐が司会を務め、時事問題についての考察を述べる日本テレビ報道局制作の硬派番組だった。しかし、視聴率が全く取れなかったことから方針を転換、テコ入れを施した結果視聴率も上昇し、深夜の時間が定着する。

毎週月曜・水曜・金曜は日本テレビが、火曜・木曜は読売テレビが制作。日本テレビでは大橋巨泉愛川欽也、読売テレビは藤本義一(作家)が主に司会を担当し、お色気から硬派な社会問題まで幅広く取り上げた。中でも木曜は系列各局を回りながら、その土地の名物や風俗を探訪する企画を、また金曜には週末情報の色合いを強め、釣り麻雀のコーナーを放送していた。

当初は月-木曜日はタイトル通り午後11時丁度のスタートで、金曜日のみ『日本プロレス中継』または『金曜夜席』の放送があったため、午後11時15分スタート。1954年10月に既に開始されていた、NNN最終版ニュース『きょうの出来事』を挿入した。後に『きょうの出来事』は午後11時丁度に放送時間が移動して再び独立し、『きょうの出来事』の放送時間の拡大が進むにつれ、『11PM』は放送時間が午後11時10分→11時15分→11時20分→11時30分(金曜は『TVムック・謎学の旅』が入ったため午後11時45分)というように放送時間が繰り下がり、変化が進んでいく。いちばん遅いのが末期の頃で、午後11時55分スタートとなり、タイトルにもふさわしくなくなってきた。プロ野球中継(巨人戦)の時間延長やゴールデンタイムの特別番組の影響で午前0時台にスタートしてしまうことも少なくない。最も遅く始まった回は、1988年7月26日放送の火曜イレブンで、日本テレビが中継したプロ野球オールスターゲームの放送が1時間延長されたため午前0時55分からスタートした。また、午後11時15分スタートの時代にはタイトルロゴに『+15』が、午後11時20分スタートの時代には『+20』が付加されていた。

基本的に本番組は生放送だったが、状況によって収録の場合もあったとされ、例えば末期の金曜レギュラーの吉田照美日刊ゲンダイの短期連載で記したところでは、本番数時間前の夕方に"疑似生放送"形式(いわゆる撮って出し)で収録することが多かったとのことである[1]

放送時間の変遷

放送期間 放送時間(JST
月曜 - 木曜 金曜
1965.11 1967.09 23:00 - 24:00 23:15 - 24:15
1967.10 1976.03 23:10 - 24:10
1976.04 1980.03 23:15 - 24:15
1980.04 1985.03 23:20 - 24:20
1985.04 1988.03 23:30 - 24:30 23:45 - 24:45
1988.04 1990.03 23:55 - 24:55

テーマ音楽について

シルエットのラインダンサーが踊るアニメーションをバックにしたスキャットによるオープニングテーマ、エンディングテーマは共に三保敬太郎の即興作曲によるもの。正式なタイトルは「11PMのテーマ」。

録音には2バージョンあり、オリジナルはクラシック出身の益田順平・睦美夫妻によるもので「パー!サバダバ」ではなく、「イー!サバダバ」と歌っている。「パー!サバダバ」のバージョンは番組開始1年後に再録されたもので、男声のパートは岡崎広志(岡田愛詩)、女声のパートは伊集加代による。

1980年、3人の女性グループ「あらん・どろん」が「ウィ!シャバダバ」のタイトルでカバーしたことから、後にこちらが一般的なタイトルとして認知されることもある。あらん・どろんは金曜の大橋巨泉司会時代に顔出しをしてテーマ音楽を担当していた時期がある。通常のテーマ曲の後、別の歌詞での歌が入る。

2000年には「パー!サバダバ」バージョンによるオープニング、エンディングテーマ(各21秒)に加え、新たな編集によるロングバージョン(1分9秒)を加えたCDが発売された(バップ 規格品番:VPCD-82136)。「イー!サバダバ」のスキャットが含まれたオープニングテーマは1966年に日本ビクターから発売された「ミュージック・フォー・11P.M.」にて音盤化(演奏は猪俣猛オールスターズ。歌手名は表記なし)。2001年に発売されたCD「60'sTVヒッツ・コレクション」(テイチク 規格品番:TECD-25463)に収録されている。

1999年、NHK-BS2の司会者を特集する番組でOPが放送され、徳光和夫が「まさかNHKでこの曲が流れるとは思わなかった」と感想を述べた。

テーマバックアニメーション

  • オープニングでは時計が6時ちょうどから11時ちょうどを差し、時計の真ん中の丸が地球になり、地球から電波が発信し、地球が塗りつぶしの丸(切れ目がある)になり左右に動き、ラインダンサーが踊る姿、女性の裸体が描かれ、11PMの文字をかたどった星座が出て最後には"WIDE SHOW 11PM"となって登場する。
  • テーマ音楽、テーマバックアニメーション共に第1回から番組終了まで使われた。だが番組初期のアニメーションではラインダンサーの数は3人ではなく15人以上であり、また乳首を露出して横たわる女性の裸体は登場していない。またこの時期のテーマ音楽のラストは「ドゥワー」は無かった。
  • エンディングでは地球が現れ、地球から電波が発信し、その後逆になり、地球が爆発する。次に女性の裸体が描かれラインダンサーが踊る姿の後11PMの文字をかたどった星座が出て"WIDE SHOW 11PM"となり、最後に"The End"の文字がズームアウトしていく。

その他特記事項

  • 当初は時事ネタ主体のワイドショーで、途中に月曜から金曜までの全曜日で放送されるミニコーナーを挿入するというスタイルだった。その後、各曜日が独立した形式に変化するが、概ね東京はマガジン形式を採っていたのに対して、大阪はトークショーとドキュメンタリー主体だった。また、大阪担当の木曜は時折ネット局各社との共同制作となり、藤本等司会者が日本各地に出張して放送された。内容は大抵が「○○県の風俗」となっていたが、ここで言う「風俗」とはどちらかといえば「民俗」に近い、真面目な物が多かった。
  • 由美かおるは1966年、大阪イレブンのショーコーナーに15歳でレギュラー出演し一躍有名になった。このコーナーを見た石原裕次郎が自身の映画に由美を出演させたのは有名なエピソードである。
  • 基本的にはローカルセールス枠だったが、サントリートヨタ自動車資生堂などの生コマーシャルも挿入されていた。読売テレビ製作分では必ずバーテンダー役の野村頻紹が登場し、藤本義一に「今日のお酒はこれです」とサントリーのウイスキーを持ってきていた。なお、後期に村野武憲吉田照美が司会を担当した日本テレビ制作の金曜イレブンでは、この役を、当時全日本プロレス引退後の大仁田厚がやっていたことがある。トヨタ自動車のコマーシャルは実際はコマーシャル前のアイキャッチで、カバーガールがトヨタ車に寄り添いポーズを決めるといった物だった。また、晩年は生コマーシャルはトヨタから日産自動車にかわり、発売されたばかりの「エスカルゴ」や「セフィーロ」などが登場した。
  • 新聞などの番組欄にはその放映時期の大半の時期にサブタイトルがついていた。その直前の時間帯の『きょうの出来事』は企画ニュース枠が常設されていなかったことなどから、当時サブタイトルがなかった。内容は性的なものを連想させる惹句が多かった。お色気番組の元祖とも呼ばれるが、時には性的なものとほど遠い内容のこともあり、大橋巨泉が担当した金曜イレブンと所ジョージが担当した水曜イレブンはいずれもお色気色が一切無かった。
  • 節目ごとに「○○周年記念祭」のスペシャルがあり、巨泉・愛川・藤本の3人やレギュラー出演者が一堂に会した。過去に、8周年・10周年・15周年・20周年に行われた。司会は徳光和夫で『11回忌法要スペシャル』でも会場の司会進行をしている。
  • 稀に月曜・金曜のプロ野球・巨人戦ナイター中継が、月曜は公開生放送の「NTV紅白歌のベストテン」「ザ・トップテン」、金曜は「太陽にほえろ!」が優先されたため編成都合上ゴールデン枠での生中継が出来ないことがあったこと、また1980年代に開催された北海道遠征は平日のデーゲームで開催されたことから、その場合『11PMナイター』と称して録画ダイジェスト中継が行われた。また、日本プロゴルフ選手権大会の開催日にも予選ラウンド2日間を録画中継したことがある。これは後継番組の『EXテレビ』でも同様だった。
  • 1972年から1975年まで全日本女子プロレスの録画中継も年4回の割合で行った。全女の中継はフジテレビの『全日本女子プロレス中継』が有名だが、当時の看板レスラーだった赤城マリ子がきっかけとなり彼女をメインエベンターとして独占的に放送していた。また全女の後楽園ホール初進出も1973年5月30日放送分であった。
  • 2012年1月、ホームドラマチャンネルで、愛川欽也が司会を担当した水曜日のみ「愛川欽也セレクション」として1978年、1982年、1983年の放送分から6本が再放送された(権利関係により一部の音楽の使用部分をカット)。スカパー!で同番組が再放送されるのは初めてのことである。番組の始めと終わりに、愛川欽也と朝倉匠子の二人が当時の思い出を語る数分のトークが追加された。
  • 大ニュースが起きた際は、NNN報道特別番組に差し替えられることもあった(時間枠は同じ)。例えば1986年2月エドゥサ革命のときなど。
  • また、1972年5月15日の「沖縄の本土復帰」[2]1977年7月27日の「ロッキード事件・田中前首相逮捕」の時はそれぞれに関連した内容を放送したほか、1988年9月20日の「昭和天皇吐血」の時は、「11PM」の題を残しながら、急遽内容を変更した。
  • 2014年2月から、毎月衛星劇場では、月1本のペースで土曜イレブン(11PMの土曜版)や末期のNTV制作の11PMが再放送されている。しかしながら、現在の放送基準により、ヌードになるモデルの顔や裸にはボカシが施されたり、一部内容をカットした配慮を加えた放送内容となっている。

代表的な企画

海外ロケ
当初は小島や巨泉があまり知られていない海外(主にヨーロッパ)を旅して紹介するものだったが、かたせや秋川などの女性アシスタントのグラビアシーンも取り入れられた。また、ロケ地の夕陽の映像を必ず撮影していき、そのシーンを紹介したコーナーもあった。
趣味企画
ゴルフ、ボウリング、フィッシングなどを紹介していた。また、「麻雀実践教室」というコーナーもあり、麻雀番組の走りとなっていた。ハウス食品[3]とのタイアップによる「イレブンクッキング」のコーナーもあった。いずれも巨泉時代の金曜イレブンで放送された。
イレブンダービー
競馬に見立てた双六ゲーム。一般視聴者が電話で参加し1対1で競われた。いろは順のイ - ヌ×1 - 10の数字に構成されたパネル100枚の中から交互に1枚ずつ選び、書かれた数字分だけ進む。ただし、マイナスも隠れており、選んでしまった場合は数字分だけ戻らなくてはならない。また、「落馬」というものもあり、この場合はその時点で失格となる。先にゴールした視聴者が勝ちとなった。巨泉時代の金曜イレブンで放送された。『スーパークイズスペシャル』に巨泉がゲストで出演したとき、巨泉の司会で、番組出場者が参加する形にしてこの企画の復活版が行われたことがある。マス目を示すボードには「イレンダービー」と記載してあった。
異色対談
違う世界の大物著名人に、予備知識なしで対談するという企画。林家三平オノ・ヨーコ輪島功一金子光晴竹村健一五味康祐など様々な対談があった。
巨泉・考えるシリーズ
巨泉時代の月曜イレブンはお色気企画が多かったが、硬派な社会問題も特集した。1972年5月15日の沖縄本土復帰前の「沖縄で君は何を見たか」(1972年3月13日放送)、沖縄本土復帰当日の「棄てられた沖縄の証言 ~返還後の沖縄の防衛を考える」(1972年5月15日放送)、1985年に起きた11歳の少年投身自殺事件(「マー先のばか」と書かれた遺書)や、政治・事件・事故など数々の社会問題を取り上げ、1972年5月9日に第9回ギャラクシー賞・放送批評家賞を受賞した。
24時間テレビ 「愛は地球を救う」』はこのシリーズの「世界の福祉特集」が発展し誕生したもので、同番組スタッフが、アメリカ合衆国で毎年開催されている「MDAレイバー・デー・テレソン」を取材した時、これを参考として企画され大河チャリティーキャンペーンとなった。
臨時ニュースの挿入
1985年8月12日に発生した日航ジャンボ機墜落事故の挿入ニュースが愛川欽也担当の水曜の生放送で伝えられた。ワイドショーの特性を生かしたニュース性も強かった。
UFO超能力特集
1970年代中盤以降、月曜イレブンにて年に数回、UFOや超能力に関する特集が組まれた。
久里洋二のミニミニアニメーション
1966年から1982年まで、月曜イレブンのコーナーとして800本近いショートテレビアニメが放送されていた。
イレブンルーレット
1986年4月から9月まで、所ジョージが担当した水曜イレブンで放送。番組のセット自体が巨大なルーレットとなっており、電話による視聴者参加形式でルーレットゲームを行った。
TIME GANG(タイム・ギャング)(読売テレビ製作)
1980年代半ばの火曜イレブンでは、構成に東京同様のマガジン形式を採り入れ、特に「TIME GANG」のサブタイトルを付けて放送した。司会進行は羽川英樹(当時・読売テレビアナウンサー)とタージンが務め、藤本義一はまとめ役に回った。ただし、バーテンダー役の野村頻紹との掛け合い生CMは引き続き放送した。後述する「秘湯の旅」はこの「TIME GANG」の一コーナーである。
裸のヨガ(読売テレビ製作)
火曜イレブンの企画。文字どおり、海岸で女性モデルが全裸(前が映る時はトップレス)でヨガのポーズを披露していた。
秘湯の旅(読売テレビ製作)
火曜イレブンの企画。「うさぎちゃん」と呼ばれた女性リポーターが全裸に近い状態で、数々の温泉を紹介した。「効能」という言葉もこのコーナーから広まった。
裸の報告書シリーズ
ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」のテーマ曲で始まる月曜イレブンのお色気企画。主にいそのえいたろう(風俗ライター)やカルーセル麻紀がリポーターを務め、トルコ風呂(現・ソープランド)などの性風俗産業の取材を行い、裏文化の仕掛け人の紹介をした。
紅白ストリップ合戦
全国から人気ストリップ嬢が集合し紅白形式に分かれ、"艶技"を披露する年末恒例企画。1974年12月30日には番組史上最高視聴率をマークした。
夜のレコード大賞(読売テレビ製作)
年末企画。有線放送のデータをもとに審査され、大賞等が決定される。後に独立して『全日本有線放送大賞』と改称され、現在は『ベストヒット歌謡祭』として放送されている。
各界名士のど自慢
年内最後の放送の年末企画。政治家、社長、文化人などが歌を披露した。終了後も独立した特番として1993年頃まで続いた。
上方お笑い芸人紅白歌合戦(読売テレビ製作)
大阪発の年内最後の放送の関西芸人たちによる年末企画。司会は羽川英樹(当時、読売テレビアナウンサー)で藤本は審査員だった。
CAR GUIDANCE
1980年代中期の金曜イレブンの企画。女性リポーターが新型車をメーカーを問わず紹介し、週によっては輸入車も取り上げたこともあった。

エピソード

  • 企画段階では月曜から金曜まで全て日本テレビが制作する予定だったが、当時の日テレ内部では社員の労働超過が問題になっており、労働組合が猛反発。会社側が「日本テレビ制作は月・水・金曜の週3日とし、火曜と木曜は読売テレビに制作を委託する」という妥協案を出し、これを組合側が受け入れて番組が制作された。
  • 放送開始当初は時事問題などを硬派に放送するニュースショーで、全く視聴率が獲れなかった。日本テレビがテコ入れを図るため構成作家として大橋巨泉を招聘したが巨泉が「こんな番組やってたんじゃ、世間の支持なんかとれませんよ。何なら僕が変えてやるよ」と言ったことから、番組は当初とコンセプトを180度転換。巨泉は「やりたいことをやる」と主張。麻雀やゴルフ、釣り、将棋など趣味をそっくりそのまま放送するスタイルを持ち込んだ。このことが視聴者に受け、またお色気もあることから「お父さんが夜更かしして観る番組」となり、大人気となった。大橋は当初初代の山崎時代に司会者ではなくレギュラーで登場し「巨泉のなんでもコーナー」の担当が実質的な初登場だった。巨泉は自身の主張通りに番組をやろうと4人ぐらいのタレントに司会を打診したが断られてしまい、親友の横田岳夫ディレクターから「巨泉、自分でやってよ」と頼まれたために放送開始の第2週目に結局自分でやることになったという[4]。これを機に巨泉はこれまでの放送作家から司会者に転身することとなり、その後TBSお笑い頭の体操』や『クイズダービー』などの司会でも活躍した。
  • また、本業は俳優でありながら、既にTBSラジオパックインミュージック』のパーソナリティーで人気が出た愛川欽也も、1974年に司会として登場。愛川も司会者として定着し、その後のフジテレビなるほど!ザ・ワールド』や、現在も司会を手掛けているテレビ東京出没!アド街ック天国』などでも活躍している。
  • 番組リニューアル当初はバニーガールの女性アシスタントが番組を盛り上げており、初代キャスター・山崎は「11PMガールズ」と紹介していた。青少年に悪影響を及ぼすという理由でPTAからのクレームも付いたと言われている。その他、生放送だったために大阪イレブンを中心に放送してはいけない箇所が流れてしまうことも多く、1960年代後半から1970年代初頭にかけて大阪イレブンのレギュラーとして出演していたストリッパーの初代・一条さゆりはアンダーヘアを見せるまで脱ぐ「全スト」を売りにしていたためこういう事態が起きていた。また、大阪イレブンの企画「秘湯の旅」ではリポーターが全裸で雪の中に飛び込むなどの描写もあり、スタッフが警察から出頭要請を受けることも多かった。しかし、朝丘雪路の談によれば、スタッフ達は『11PM』には自信を持っていたため、出頭ではなく「喧嘩をしに行く」感覚だったという。
  • 読売テレビ製作枠での最高視聴率は1973年12月に放送された「東西ストリップ合戦」で48%超だった。放送中アンダーヘアが見えそうだと感じたカメラスタッフは天井にカメラを向けて肝心な所を見せない行動で対していたが、視聴者には不評だった[5]
  • 当時から「ワースト番組」「俗悪番組」「エロブンPM」などと呼ばれ、PTAや世間から批判や抗議は多かった。1975年には日本共産党中央委員会幹部会委員長(当時)の宮本顕治から「ポルノ番組だ」と非難された。一方、寺山修司山本直純などの文化人からは評判が良く、作家の井上ひさしは1972年の雑誌の中で「最良のテレビ番組は『11PM』だ。そこには知恵があり、熱気があり、一生懸命テーマを出そうとする気概がある。これが面白くなくてなんであろうか」と絶賛した。なお、井上ひさしは共産党支持者である。
  • 明石家さんまが大阪イレブンのコーナーでテレビデビューをしている。「落語家の成人式」という副題で「SEXの四十八手以外に知っている技は?」という質問に「逆さ十文字落としでぇーす!!!!」と答えて司会の藤本義一から「テレビで言っていいことと悪いことがあるぐらい覚えておきなさい!」と叱責された。なお、この時落語家でありながら赤のタキシード姿で出演したのは師匠・笑福亭松之助の入れ知恵による。その後、さんまには大橋巨泉・愛川欽也降板後の東京イレブンの司会のオファーがあったが、考えた末に断ったと当時の本人のラジオで語っている。
  • 1968年10月17日に、人気フォークバンドのザ・フォーク・クルセダーズが大阪イレブンの出演を最後に解散。メンバーの3人は明るい表情で出演し、北山修は「とにもかくにも今日でおしまいですけど、長い間ありがとうございました。また、なんかでもやると思います。」と挨拶した。番組のエンディングはいつものスキャットの曲ではなく、『悲しくてやりきれない』を全員で合唱してエンディングを締めくくった。後年、テレビ朝日系『報道ステーション』のフォーク・クルセダーズの特集でもその映像が紹介された。
  • 名古屋テレビが一時期水曜を日本テレビと隔週で担当したことがある。また、月一回の割合で木曜の読売テレビ制作分も共同制作を行い、さらに土曜の増枠で毎週土曜イレブンを制作担当した。1973年、名古屋テレビはクロスネットの解消による日本テレビ系列からの離脱で制作を撤退しネットも打ち切り。代わりに中京テレビが土曜イレブンを短期間ながら制作担当した。
  • 第一次オイルショックによる電力節減の一環として1974年1月7日以降在京5局での深夜放送が中止されることになった。ただし、「24時30分を限度とする」とされたこともあり、『11PM』については現状維持のまま放送が継続された。しかし、在阪4局では「1月14日から24時以降の放送中止」の申し合わせがされたため、読売テレビのみ24時で『11PM』の放送が打ち切られた。その際24時直前に飛び降りポイントが設けられた。大阪イレブンについては24時以降は読売テレビ(近畿広域圏)での放送はしないものの日本テレビおよびネット局向けに制作・配信(裏送り)された。在阪4局の申し合わせはその後24時50分に緩和されたため、5月27日からは通常の放送に戻った。第二次オイルショックの1980年から1982年も省エネ政策の一環で深夜放送が自粛されたが、24時45分終了が一つの目安とされたこともあり、この番組への影響はなかった。
  • 金曜イレブンの2代目の司会者として巨泉が起用された当初は、彼のアシスタントは週代わりで女優・女性タレントが務めていた。その5週目に朝丘が出演、この際の両者のやり取りがスタッフにも概ね好評だったことから、そのまま朝丘が正式の金曜イレブンのアシスタント役として出演することになったと、1980年代終盤頃に放送された11PM特番内での同番組の歴史を辿る映像内でナレーションの徳光和夫が証言している。
  • 巨泉と朝丘のオープニングの掛け合いである「野球は巨人、司会は巨泉の大橋巨泉と」「朝がまるで弱い朝丘雪路です」というやり取りは当時盛んにものまねの対象にされた。1999年の復活特番の際は、この年のプロ野球日本一がダイエーホークスだったため「野球はダイエー、司会は巨泉の大橋巨泉と」、「朝まるで弱くなくなっちゃった朝丘雪路」と自己紹介していた。
  • 中京テレビでは、PTを入れることで放送時間を5分延長していた。本編が終わってPTのCMを流し、独自の静止画に先述の「イー、ダバダバ」のテーマ曲を流す独自のエンディングを流して終了していた。なおこの影響で、「世界陸上への道」も系列他局より1分遅い0:51からの番組扱いとなった。
  • エンディングでは、司会者が「明日は東京・日本テレビ(大阪・読売テレビ)からお送りします。おやすみなさい」のセリフで締めくくっていた。
  • 読売テレビ制作分は、1988年8月2日の放送分から現社屋からの放送となった。
  • 1979年には水曜イレブン枠で、赤塚不二夫タモリをメインとした特集番組『赤塚不二夫のギャグ・テレビ』が放送された[6]。内容はタモリをメインに小松政夫や赤塚が出演した『宴会芸の極致』や、山本晋也が監督を務めた短編映画等で、坂崎幸之助や後に水曜イレブンの司会を務めた所ジョージも出演していた。
  • 2012年10月30日、読売テレビ制作分で司会を担当した藤本が死去。翌日の日本テレビ系の各ワイドショーで訃報が伝えられた際に、藤本の出演シーンが放送された。同じ読売テレビ制作の『情報ライブ ミヤネ屋』ではトップ項目で藤本の訃報を伝えるためOP曲を11PMのテーマソングに差し替えた。
  • 週刊アサヒ芸能』2013年8月1日 特大号に、日本テレビが同年秋改編で本番組を復活させる構想があると報じられた。同誌はキャスター候補に壇蜜が挙がっているとした[7]。しかし、これは実現に至っていない。

出演者

※アルファベット3文字は制作局の略称を表す。

  • NTV…日本テレビ
  • YTV…読売テレビ
  • NBN…名古屋テレビ
  • CTV…中京テレビ

月・水・金曜日(NTV)

司会・アシスタント
期間 司会 アシスタント
月曜日 水曜日1 金曜日 月曜日 水曜日 金曜日
1965年11月8日 1966年3月 山崎英祐 (不在)
1966年4月 1967年12月 小島正雄 大橋巨泉 (不在) 朝丘雪路
1968年1月 1969年 大橋巨泉 三木鮎郎 應蘭芳 ジューン・
アダムス
1969年 1971年 松岡きっこ
1971年 1973年12月 沢知美
1974年1月 1985年3月 愛川欽也 秋川リサ2
1978年1月 1981年12月 かたせ梨乃
1982年1月 1982年5月 朝倉匠子
1982年6月 1983年5月 梓みちよ
1983年6月 1985年3月 高樹澪
1985年4月 1985年9月 江本孟紀 秋野暢子
1985年10月 1986年3月 村野武憲
吉田照美
戸川京子
1986年4月 1986年9月 三枝成彰
高田純次
所ジョージ
斎藤晴彦
由利徹
村上里佳子2 (不明)
1986年10月 1987年6月 斉藤晴彦
由利徹
松金よね子
浅田美代子
1987年7月 1988年3月 斉藤晴彦
関根勤
冴木杏奈
1988年4月 1988年12月 三枝成彰
吉田照美
高田純次
関根勤
中川比佐子 井森美幸
財前直見
1989年1月 1989年3月 井森美幸
鷲尾いさ子
1989年4月 1990年3月30日 高田純次
吉田照美
鷲尾いさ子 井森美幸
  1. 一時期、今野雄二が水曜日のサブ司会を務めたが、担当期間は不明。
  2. カバーガール担当期間を含むが、アシスタント着任時期は不明。
カバーガール

他多数

火・木曜日(YTV)

期間 司会 アシスタント
火曜日 木曜日 火曜日 木曜日
1965年11月9日 1969年 藤本義一 安藤孝子
1969年 市川靖子
1970年 笹田泉
1971年 1976年 真理アンヌ
1976年 岸じゅんこ
1977年 多田千香
1978年 東てる美

横山エミー
1979年 テレサ野田
1980年 1981年3月 秋本圭子
1981年4月 1985年3月 松居一代
1985年4月 1988年4月 吉田由紀
1988年4月 1988年9月 藤本義一
桂べかこ1
藤本義一 (不在) 遙洋子
1988年10月 1990年3月29日 池田裕子

浦島三和子
  • 藤本は全曜日中唯一の皆勤出演
  1. サブ司会として出演。

土曜日(NBN→CTV)

ネット局

『11PM』はNNN系列外の局でも放送された一方で、オイルショックの影響や内容の過激さ、他系列ネットなどを理由に打ち切った系列局も多かった。そのため1990年3月の終了時にフルネットで放送していた局はNNNマストバイ14局とNNN非マストバイ2局、他系列とのクロスネット局2局の18局にまで減少していた[8]。ここでは各地区での放送状況を取り上げた。なお、後番組が『スポーツワイドプロ野球ニュース』(FNNFNS系)扱いとなる局には★を付けている。『プロ野球ニュース』の系列外ネットは1994年3月で終了[9][10]

放送対象地域 放送局 放送期間 放送状況・備考
関東広域圏 日本テレビ 月・水・金曜制作局
近畿広域圏 読売テレビ 火・木曜制作局
北海道 札幌テレビ フルネット
青森県 青森放送 1967年11月1日 - 1977年9月30日。[11] テンプレート:要出典範囲北東北・北海道地区では最初にネットを打ち切った。[12]
岩手県 テレビ岩手 1969年12月 - 1990年3月 フルネット
宮城県 仙台放送 1970年9月打ち切り
ミヤギテレビ 1970年10月 - 1990年3月 フルネット。[13]
秋田県 秋田放送 1982年頃打ち切り。[14]
山形県 山形放送 1966年6月1日 - 1978年3月31日[15]
福島県 福島中央テレビ 1971年10月 - 1990年3月 フルネット
山梨県 山梨放送 フルネット
新潟県 新潟総合テレビ 1973年4月 - 1981年3月 テンプレート:要出典範囲
テレビ新潟 1981年4月 - 1990年3月 フルネット[16]
長野県 信越放送 1975年4月 - 1980年9月 月曜・金曜のみ。
テレビ信州 1980年10月 - 1990年3月 フルネット[17]
静岡県 テレビ静岡 1972年4月 - 1976年3月
静岡県民放送 1978年7月 - 1979年6月 現:静岡朝日テレビ
日テレ系新局開局に伴う放送局移行による打ち切り
静岡第一テレビ 1979年7月 - 1990年3月 フルネット[18]
富山県 北日本放送 1988年3月打ち切り[19] ネット開始当初はフルネット。
1970年代中頃以降は月曜・水曜・金曜のみ。
石川県 北陸放送 1976年10月 - 1978年3月 水曜・金曜のみ。
金曜は1977年3月打ち切り。
テレビ金沢 1990年3月打ち切り サービス放送時のみ。[20]
福井県 福井放送 フルネット
1989年4月からはテレビ朝日系とのクロスネット局。
中京広域圏 名古屋テレビ 1973年3月打ち切り 変則クロスネット解消に伴う打ち切り。
中京テレビ 1973年4月 - 1990年3月 フルネット[21]
鳥取県島根県 日本海テレビ フルネット
当初は鳥取県のみで放送、1972年9月の島根県への相互乗り入れで島根県でも放送開始。
岡山県香川県 西日本放送 フルネット
当初は香川県のみで放送、1983年4月の岡山県への相互乗り入れで岡山県でも放送開始。
広島県 広島テレビ 1966年4月 - 1990年3月 フルネット
年度により、ゴールデンタイムの差し替えが困難な9月下旬から10月頃は、ローカル版の『11PMナイター』として広島東洋カープ主催ゲームの録画中継に差し替える事があった。
山口県 山口放送 1978年3月打ち切り[22]
徳島県 四国放送 1983年頃打ち切り[23]
愛媛県 南海放送 1985年4月 - 1990年3月[24] フルネット
高知県 高知放送 1980年代に打ち切り[25]
福岡県 福岡放送 1969年4月 - 1990年3月 フルネット
長崎県 テレビ長崎 1969年4月 - 1984年3月[26]
熊本県 テレビ熊本 1969年4月 - 1981年12月
くまもと県民テレビ 1982年4月 - 1990年3月 フルネット[27]
大分県 テレビ大分 1970年4月 - 1990年3月[28] 金曜版は1985年9月打ち切り。
宮崎県 テレビ宮崎 1970年4月 - 1981年9月[29]
鹿児島県 鹿児島テレビ 1969年4月 - 1990年3月[30] 金曜版は1985年3月打ち切り。
沖縄県 琉球放送 1975年4月 - 1983年3月[31] 1977年4月 - 1979年9月の間はフルネット。
当初は月 - 木曜のみ放送。金曜深夜に放送されていた『新・必殺仕置人』を5話で打ち切りにした上でフルネットを開始。

主なスタッフOB

パロディーなど

11PM 11回忌法要スペシャル

1999年(平成11年)11月11日、この日の日付に11が並んだこと、また終了からおよそ満10年(数えで11年)経ったことから『11PM 11回忌法要スペシャル』が午後11時37分から一夜限りでNNN30局[32]で生放送され、大橋巨泉ら歴代の出演者をはじめ、有名芸能人が一堂に会した。メイン会場の司会進行は徳光和夫でサブ会場の司会進行は福澤朗。当時日本テレビのアナウンサーだった福澤は巨泉から「給料制か。フリーになって、ウチの事務所(オーケープロダクション)に来い」と突っ込まれていた。番組名物だったサントリー生CMも再現された(CMの内容は「サントリーのワインで21世紀を祝おう」だった)。法要SPでは赤坂プリンスホテルのロイヤルホールでパーティー形式で開催され、過去の11PMの映像を振り返るトークを中心に、千堂あやかのストリップショーや爆笑問題の漫才などのイベントも行われた。番組の最後に巨泉、愛川、藤本の3人がトークし、日本のテレビ番組に対して苦言を呈していた。『11PM』現役スタッフだった菅原正豊率いるハウフルスが制作を担当した。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:前後番組 テンプレート:日本テレビ系列深夜の帯番組 テンプレート:大橋巨泉 テンプレート:所ジョージ テンプレート:関根勤

テンプレート:高田純次
  1. 吉田照美が出演していた当時の「金曜イレブン」は、10代後半から20代の女性モデルをレギュラーに起用(「SOS歌劇団」という番組内グループ)していたこともあり、彼女たちのスケジュール(10代のメンバーは一部に法律などによる出演時間の制約がかかる者もいた)に配慮しての「擬似生放送収録」が多かったようである。
  2. 当時、沖縄では未放送。
  3. 一時期巨泉がインスタントラーメン「本中華」のCMモデルとして出演したことがある
  4. 巨泉が『いつみても波瀾万丈』に出演して語ったところによる。
  5. 『11PM』読売テレビ版最終回での回顧録より
  6. 高平哲郎『今夜は最高な日々』P97・98 新潮社 2010年 ISBN 987-4103264118
  7. 今秋復活「11PM」キャスターに壇蜜が急浮上インフォシーク 2013年8月1日(2013年8月7日閲覧)
  8. 後述の、11回忌法要スペシャルは沖縄県を除く30局ネット(長崎国際テレビ鹿児島讀賣テレビを含む)で放送された。
  9. ニュースJAPANへの内包のため、FNN加盟局以外(FNN平日最終版ニュース未ネット局)でのネットが事実上不可能になったため。
  10. これに伴い、四国放送高知放送テレビ宮崎どんまい!! VARIETYSHOW&SPORTSよりネット再開している。
  11. 11回忌法要スペシャルはネット。
  12. 昭和52年9月と10月の東奥日報テレビ欄から
  13. 11回忌法要スペシャルもネット。
  14. 11回忌法要スペシャルはネット。
  15. 11回忌法要スペシャルはネット。
  16. 11回忌法要スペシャルもネット。
  17. 11回忌法要スペシャルもネット。
  18. 11回忌法要スペシャルもネット。
  19. 11回忌法要スペシャルはネット。
  20. 11回忌法要スペシャルは本放送にてネット。
  21. 11回忌法要スペシャルもネット。
  22. 11回忌法要スペシャルはネット。
  23. 11回忌法要スペシャルはネット。
  24. 一旦打ち切りにし、後に再開。
  25. 11回忌法要スペシャルはネット。
  26. 11回忌法要スペシャルは長崎国際テレビがネット。
  27. 11回忌法要スペシャルもネット。
  28. 11回忌法要スペシャルもネット。
  29. 11回忌法要スペシャルはネット。
  30. 11回忌法要スペシャルは鹿児島讀賣テレビがネット。
  31. 11回忌法要スペシャルは沖縄県では未ネット。
  32. 長崎国際テレビ鹿児島讀賣テレビを含む。