高野山電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:Infobox UK railwayテンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS-colspan

テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS3 テンプレート:BS

|} 高野山電気鉄道(こうやさんでんきてつどう)は、現在の南海高野線高野下駅 - 極楽橋駅間(鉄道線)と、南海鋼索線の極楽橋駅 - 高野山駅間(鋼索線)に当たる路線を建設・経営していた会社である。法人としては現在の南海電気鉄道の直接の前身にあたる。

沿革

元々、橋本 - 高野下 - 高野山に至る鉄道敷設免許は高野電気鉄道が1911年に取得[1]していたものを、1912年に和歌山水力電気が譲受し[2]、そこへ大阪方面から高野山方面への路線延伸を企てていた大阪高野鉄道が着目。和歌山水力電気が保有していた橋本 - 高野山までの免許を1916年に買収[2]の上で1917年に高野大師鉄道(社長根津嘉一郎(初代))[3]を設立し、橋本 - 高野下間の工事に着手した。だが、1922年に大阪高野鉄道・高野大師鉄道は共に南海鉄道と合併[4][5]。この時、未着工だった高野下 - 高野山の免許は和歌山水力電気に返還された[6]

その和歌山水力電気は南海鉄道・大阪高野鉄道の合併と相前後して京阪電気鉄道に買収[7]、同時に高野下 - 高野山の免許も京阪の手に移る。このため南海は、京阪との兼ね合いに加えて建設費や保守管理費に莫大な費用を要する一方で収益の見込みが立たない山岳路線[8]ということから、直接経営せず子会社を設立の上で運営することに方針転換[9]。 1925年に高野山電気鉄道が設立され、社長は鉄道省監督局長から南海の専務取締役となった岡田意一が就任し[2]、高野下 - 高野山間の路線免許を京阪から買収[10]。1928年に高野下 - 神谷(現在の紀伊神谷)間が開業、翌年極楽橋駅まで開業し鉄道線が全通、1930年に鋼索線が開業して高野山上まで鉄道のみで行くことができるようになった。鉄道線の電車としてはデ101形・デニ501形の2形式10両が用意され、この陣容は戦後まで変化しなかった。

当初鉄道線の架線電圧を1500Vとしていたため、600Vであった南海鉄道線との直通運転ができず、接続駅である高野下駅では必ず乗り換えとなっていた。この乗り換えの煩わしさと(建設費用回収の必要から)高額の運賃設定のために、高野山へ登るときは高野山電気鉄道を利用するが、下るときは徒歩などで高野下駅まで出てから電車に乗る客が多くなってしまい、高野山電気鉄道の収益が思うように伸びない事態に陥ってしまった。この解決策として1932年に南海鉄道との相互乗り入れが行われるようになったが、南海鉄道に合わせて架線電圧を600Vに下げ電車も1500V専用から600V専用に改造しなければならなかった。

太平洋戦争時の国家主導による企業統合が進められた時、親会社の南海鉄道は1944年に関西急行鉄道(関急)と対等合併し近畿日本鉄道(近鉄)[11]となったが、高野山電気鉄道は和歌山県内の統合が不完全な形になったこともあり、統合から外れて単独で残る形で戦後を迎えた。

1947年の南海・近鉄の分離時には高野山電気鉄道の存在を活かし、同社をあらかじめ南海電気鉄道と改称させておき、そこへ近鉄から旧・南海鉄道路線を譲渡するという形が取られた。このため、法人としての南海電気鉄道の設立日は、高野山電気鉄道の設立日である1925年3月28日となっている。

年表

  • 1924年(大正13年)4月8日 高野登山鋼索鉄道に対し鉄道免許状下付(伊都郡高野村-同郡九度山町間)[12]
  • 1925年(大正14年)3月28日 設立[13]
  • 1925年(大正14年)8月1日 京阪電気鉄道より鉄道免許(椎出-大門間)譲受[10]
  • 1928年(昭和3年)6月18日 鉄道線高野下 - 神谷間開業[14]
  • 1929年(昭和4年)2月21日 鉄道線神谷 - 極楽橋間開業[15]
  • 1930年(昭和5年)6月29日 鋼索線極楽橋 - 高野山間開業[16]
  • 1932年(昭和7年)4月28日 架線電圧を1500Vから600Vに変更し、南海と直通運転を開始
  • 1935年(昭和10年)11月5日 鉄道起業廃止(許可)(明治44年7月18日免許 椎出-大門間)[17]
  • 1944年(昭和19年)9月3日 紀伊細川 - 上古沢間で脱線転覆事故。71名死亡
  • 1947年(昭和22年)3月15日 南海電気鉄道と改称
  • 1947年(昭和22年)6月1日 近畿日本鉄道から旧:南海鉄道の路線を譲渡される

以後の沿革は「南海電気鉄道」を参照。

保有路線状況

運行

1930年9月15日改正時

  • 頻度:鉄道線 - 6時10分から21時30分まで40分間隔、鋼索線 - 6時5分から22時5分まで20分間隔
  • 所要時間:鉄道線 - 30分、鋼索線 - 5分

運賃

1930年9月15日当時

  • 鉄道線 - 全線10.3kmで96銭
  • 鋼索線 - 全線0.8kmで上り25銭、下り15銭、往復30銭
なお、当時の南海線難波 - 高野下間は54.0kmで1円30銭

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1928 76,284 0 68,996 66,233 2,763 7,754
1929 452,725 0 396,515 180,093 216,422 261,587
1930 502,938 0 377,053 175,942 201,111 275,174
1931 545,619 0 343,919 156,702 187,217 272,021
1932 587,784 0 340,813 149,393 191,420 274,604
1933 583,736 0 376,239 132,533 243,706 279,407
1934 1,223,064[18] 0 691,346 185,692 505,654 雑損118,844 251,075 5,497
1935 528,242 0 355,026 153,596 201,430 社債償還差益金17,876 雑損償却金102,562 210,743 71,341
1936 596,664 0 401,834 149,630 252,204 雑損償却金177,955 191,122 116,603
1937 617,394 0 424,098 181,395 242,703 184,437 128,520
1939 787,767 0
1941 1,115,750 945
1945 718,408 2,254

鋼索線含む

  • 鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

車両

  • デ101形(旅客車、後の南海モハ561形)
  • デニ501形(旅客荷物合造車、後の南海モハ561形)

  1. 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年7月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 2.0 2.1 2.2 『都市近郊鉄道の史的展開』343頁
  3. 『日本全国諸会社役員録. 第26回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. もっとも鉄道王根津嘉一郎が相手のため一旦拒絶され交渉のすえ南海と大阪高野の対等合併で落ち着くことになる『都市近郊鉄道の史的展開』318頁
  5. 1922年7月25日合併認可『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  6. 1922年6月9日譲渡許可「鉄道敷設権譲渡」『官報』1922年6月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. 1922年6月9日合併認可『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  8. 実際のところ、子会社の赤字による親会社の経営への悪影響を隠蔽しようとした、出資者対策の一面ということもあった。南海自体は高野山電気鉄道を子会社として公表せず、高野山電気鉄道も赤字経営が(旧南海線の譲受まで)続いていた。
  9. 同じような事例として、近畿日本鉄道(近鉄)の直系前身である大阪電気軌道(大軌)が、伊勢進出の際に参宮急行電鉄(参急)、名古屋進出の際に関西急行電鉄(関急)を設立したものなどがある。
  10. 10.0 10.1 『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  11. 1944年の成立当初から1950年までは「近鉄」の略称は用いず、「近日」などと称していた。正式には「日本鉄道」。(近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』より)
  12. 「鉄道免許状下付」『官報』1924年4月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. 4月4日 高野山電気鉄道に改称(届出)『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  14. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年6月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年2月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年7月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. 「鉄道起業廃止」『官報』1935年11月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. 弘法大師壱千百年御遠忌大法要が開催

参考文献

  • 武知京三『都市近郊鉄道の史的展開』日本経済評論社、1986年