高知工科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 高知工科大学(こうちこうかだいがく、テンプレート:Lang-en)は、高知県香美市土佐山田町宮ノ口185に本部を置く日本公立大学である。1997年に設置された。

概観

大学全体

高知工科大学は、大学工学部のなかった高知県のハイテク産業浮揚希望を担って、高知県により1997年公設民営方式で私立大学として創設され、2009年4月に公立大学法人化により公立大学へ移行した。「日本にない大学」を目指し、分野横断的な学群(学部)編成、研究費の思い切った重点配分、他大学に先駆けた学生による授業評価や研究業績を直接的に教員評価教員処遇に反映させる教員任期制再任制度など、従来の日本の大学の慣習とは一線を画した尖端的なトップダウン運営で知られる。また、日本で最初にICカード機能搭載の学生証を発行した学校としても知られている。このICカード付き学生証1枚でドアの解錠や出席の登録、売店での決済が行える。高知工科大は、アメリカ景観建造物協会優秀賞、公共建築賞優秀賞を受賞しており、大学当局は「日本一美しいキャンパス」を自称している。[1]

建学の精神(校訓・理念・学是)

来たるべき社会に活躍できる人材の育成 世界の未来に貢献できる研究成果の創出 地域社会との連携と貢献

沿革

略歴

高知工科大学は、土地・校舎の建設にかかる費用を高知県が負担し、民間が運営する公設民営方式で1997年に開学したが、全国的な「少子化」「若者の理工系離れ」が年々深刻化したことと、地方私立という不利な条件が重なり年々志願者が減少、2006年には全体で定員割れとなった。

公立大学法人」制度創設が盛り込まれた地方独立行政法人法2004年に施行されたことにより、高知工科大の公立大学法人化に関する議論が本格化した。2007年12月に文部科学省から「公立大学法人への移行は可能」、2008年2月に総務省から「地方交付税措置が受けられる」[注釈 1]との見解を確認。その後県とも協議し、2009年4月に公立大学法人化させる方向で合意した。2009年3月に公立大学法人化することが文部科学省・総務省に認可され、同年4月より県立大学として公立大学法人による運営に移行した[注釈 2]。公立化の事実上確定が周知された2009年度入試では他の国公立大入試とは異なる別日程[注釈 3]の私大型入試で他の国公立大と併願可能ということで前年度比7.8倍の志願者数となり[2]、2009年度入学者数は4年ぶりに定員を超えた。

前史

高知県には、理科系高等教育機関として国立の高知工業高等専門学校高知大学農学部・理学部が設置されていたが4年制大学の工学系学部が存在しなかった。 高知工科大学の設立は、橋本大二郎高知県知事(当時)が公約した「県内大学設置構想」に端を発する。橋本が知事に初当選した1991年12月から検討が開始された。設置形態についても検討されたが、既に県は高知女子大学(現・高知県立大学)を設置しており自治省(現・総務省)の基準では人口100万人に満たない県に4年制の県立大学を2校設置することは困難だった。最終的には、新設の工科大学は公設民営方式での設置が望ましいという検討結果となった。 (参考文献:高橋寛人 編著『公設民営大学設立事情』 東信堂、2004年、ISBN 978-4-88713-530-7)

年表

基礎データ

所在地

香美市キャンパス(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185)


教育および研究

組織

学部

  • システム工学群
    • 知能機械工学専攻
    • 航空宇宙工学専攻
    • エネルギー工学専攻
    • 電子・光工学専攻
    • 建築・都市デザイン専攻
  • 環境理工学群
    • 化学・生命科学専攻
    • ナノ・物質科学専攻
    • 環境科学専攻
  • 情報学群
    • 情報と人間専攻
    • 情報とメディア専攻
    • 情報通信専攻
    • コンピュータサイエンス専攻
  • マネジメント学部
    • マネジメント学科

※学群は学部に相当するものである。


(2015年度以前の入学生の旧制度)

2015年度以前の入学生は、システム工学群が以下の専攻で構成されている。

  • システム工学群
    • 機械工学専攻
    • ロボット工学専攻
    • 航空宇宙工学専攻
    • 電子工学専攻
    • 光エレクトロニクス専攻
    • 建築・都市デザイン専攻


(2008年度以前の入学生の旧制度)

  • 工学部
    • 物質・環境システム工学科
    • 知能機械システム工学科
    • 電子・光システム工学科
    • 情報システム工学科
    • 社会システム工学科


大学院

  • 工学研究科
    • 基盤工学専攻 修士課程
      • 物質・環境システム工学コース
      • 知能機械システム工学コース
      • 電子・光システム工学コース
      • 情報システム工学コース
      • 社会システム工学コース
      • フロンティア工学コース
      • 起業家コース
    • 基盤工学専攻 博士後期課程
      • 基盤工学コース
      • 起業家コース

附属機関

  • 連携研究センター
  • 附属情報図書館

21世紀COEプログラム

21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。

採択年度 分野 プログラム名
平成16年度
(2004年度)
革新的な学術分野 社会マネジメント・システム


学生生活

部活動・同好会

高知工科大学では、学生団体は規模により部活動と同好会に分けられる。 存在するスポーツ系の部活動には、スポーツ推薦による入試が行われている。


施設

キャンパス

香美市キャンパス

  • 使用学部:システム工学群 環境理工学群 情報学群 マネジメント学部
  • 使用研究科:大学院工学研究科
  • 使用附属施設:連携研究センター
  • 交通アクセス:JR土讃線土佐山田駅よりJR四国バス大栃線で工科大西口で下車または土佐電気鉄道バス工科大行きの終点高知工科大学で下車※龍河洞行きは工科大入口で下車。


学生食堂

高知工科大学にある唯一の飲食施設として、学生生協が運営する学生食堂が存在する。 全国大学生協連に加盟しており、他大学と共通のカード (ミールカード) が利用できる。 2階建ての建物であり、1階はカフェテリア、2階はテイクアウトカフェと呼ばれる。

カフェテリアでは、唐揚げやハンバーグといったおかず類、うどんやラーメンといった麺類、カレーや牛丼などといった丼類、及びライスや味噌汁といった単品ごとに料理を選ぶことができる。 時々カルボナーラうどんや、見た目は完全にシチューだが、シチューとカレーが混ざったようなホワイトカレーなどの謎のメニューが登場することがある。 単品ごとに値段が設定されており、レジで合計金額が計算される。 営業時間は、平日は11時~22時、土日祝及び長期休みは18時~20時である。朝食の営業は行われていない。

テイクアウトカフェでは、テイクアウトを念頭に置いたメニューが扱われている。パスタ、チャーハン、丼物などの持ち帰り可能な調理品や、パンやピザなどの手作りパンが主要メニューである。値段設定は一階に比べ高めに設定されている。営業時間は10時半~15時である。夕飯の提供は行われていない。


付属情報図書館

香美市キャンパスに併設されている図書館である。館長は情報学群の篠森敬三教授である。大学の学生や教職員の利用を想定して作られたものであるが、地域の人たちも図書の貸し出しが可能である。 吹き抜け構造をしたガラス張りの建物であり、窓からは池の景色が望めるなど、景観は良好である。その一方、大きな吹き抜けの影響により、空調が極端に効きにくく、夏は暑く冬は寒い状況となっている。

図書館への出入りは24時間可能であり、大学の学生及び教職員は、図書の貸し出しを無人の端末から手続きすることが可能である。しかし、図書の貸し出しは平日及び土曜日の日中に限られており、書架への立ち入りも許されていない。日曜日や祭日、長期休暇の一部の日では、図書の貸し出しが終日不可となっている。

大学の敷地内に学生寮(ドミトリー)がある。15階建てで2棟あり、全238室。月々3万円(光熱費、水道代、インターネット接続料金込みである) 基本的に学部一年生のみの入寮できる。学内ネットワークに接続されており、学内限定サービスを受けられる半面、オンラインゲームができないなどの制限がある。門限があり、夜11時までには帰宅しなければならないが、正当な理由があり書類を提出すれば許可される場合がある。

機械加工室

普通旋盤、卓上旋盤、フライス盤、バンドソーが各一台ずつ備え付けられている。 研究室など一部の学生の使用しか認められておらず、一般の学生は申請を行ったとしても使用することはできない。 また、この加工室を使用した実習や講義はほとんど行われていない。


脚注

出典

注釈

  1. 高知工科大の場合、私立から県立化すると国からの私学助成金は受けられなくなるが私学助成金の約2倍の金額の地方交付税交付金を県が受けることができる[1]
  2. 学校教育法による大学で4年制私立大学を公立大学に転換する全国初の事例となった。なお、私立短期大学の公立移管は過去に行われており、東京都立立川短期大学福山市立女子短期大学の事例がある。また、大学令による旧制大学では、1949年に私立の霞ヶ浦農科大学が公立移管され茨城県立農科大学となった事例がある(翌1950年に茨城県立農科大学は学校教育法による新制大学となり、1952年に国立移管され茨城大学に農学部が設置された)。
  3. 2010年度入試より高知工科大は他の国公立大と同じ分離分割方式の前期・後期日程での学生募集となる。

関連項目

公式サイト

テンプレート:日本の公立大学 テンプレート:E-Knowledgeコンソーシアム四国 テンプレート:関西社会人大学院連合 テンプレート:Asbox テンプレート:ウィキ座標2段度分秒


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。