高御座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Takamikura.jpg
高御座(戦前の絵葉書)
ファイル:Imperial Throne of Shishinden in Kyoto Imperial Palace.jpg
紫宸殿に据えられている高御座(京都御所)

高御座(たかみくら)は、天皇位を象徴する[1] 玉座のこと。調度品としては、歴史的に伝統的な皇位継承儀式の中核で、いわゆる即位礼において用いられるものであり、皇位と密接に結びついている[2]京都府京都市京都御所に常設されている。

概要

平城京では平城宮大極殿に、平安京では平安宮(大内裏)の大極殿豊楽殿、のちに内裏紫宸殿に安置され、即位朝賀・蕃客引見(外国使節謁見)など大礼の際に天皇が着座した。内裏の荒廃した鎌倉時代中期よりのちは京都御所紫宸殿へと移された。

平安時代にあっては、天皇着座の際、摂関家藤原兼家が近侍していたとの記載が史書にみられるものの、即位式の際には摂関は高御座後方の北廂東幔内にて控えるのが例であり、天皇に御笏を献じる一時を除けば高御座に足を踏み入れることはなかった[3]。しかし、院政成立後の堀河天皇即位の際には摂政藤原師実が、鳥羽天皇即位の際にはやはり摂政藤原忠実が高御座の中層にまで登っており、以後、摂政職にある者が高御座に登壇するしきたりとなった。遅くとも鎌倉時代の後期には高御座に着座した新帝に摂政が印明を授ける即位灌頂がおこなわれるようになった[4]

現在の高御座は、大正天皇即位の際に、古式に則って制作された物であるが、玉座は(しとね)から椅子に代わり、新たに皇后が着座する御帳台(みちょうだい)が併置された。こんにち京都御所の紫宸殿に常設されており、春・秋の一般公開時に見ることが出来る。

構造と外形

高御座の構造は、三層の黒塗断壇の上に御輿型の八角形の黒塗屋形が載せられていて、鳳凰・鏡・椅子などで飾られている。椅子については古くから椅子座であり大陸文化の影響、と考える人がいるが、『延喜式』巻第16内匠寮に高御座には敷物として「上敷両面二条、下敷布帳一条」と記され二種類の敷物を重ねる平敷であり椅子ではない。伊勢奉幣のさいの子安殿の御座や清涼殿神事のさいの天皇座は敷物二種類を直接敷き重ねるもので、大極殿の御座もこれに類する[5]。高御座は天皇の所在地を示すものという見方があり、これに従えば古代から大極殿に高御座は常設されていたとなるが、延喜式や中世の史料によれば高御座は組み立て式で、即位や朝賀などの重要な儀式のときだけ使われ、終われば撤去されるものであったとされる[6]

高御座と皇居

調度品としての「高御座」の保管場所そのものから天皇の正式な在所を権威づけるだけの伝統的・文献的根拠は乏しい。

現在も高御座は、京都御所内の紫宸殿に安置されている。近代に入ってからも、明治天皇大正天皇昭和天皇即位の大礼は、高御座のある京都御所で行われた。今上天皇の際は、警備上の問題から、高御座と御帳台を東京の皇居まで運び大礼が行われたが、終了後に再度京都御所紫宸殿に戻された。

脚注

  1. 「牽牛子塚古墳の発掘成果を考える」今尾文昭(奈良県立橿原考古学研究所総括研究員)[1]
  2. 衆議院議員小森龍邦君提出即位の礼、大嘗祭に関する質問に対する答弁書[2]
  3. 末松(2010)
  4. 上島(2001)p.260-262
  5. 「宮殿建築の空間と儀式に関する歴史的研究」川本重雄(京都女子大学家政学部教授)[3]
  6. 和田萃京都教育大名誉教授(日本古代史)[4](asahi.comマイタウン・奈良「大極殿は何に使われたの?」2010.4.28)

出典

  • 上島亨「第6章 中世王権の創出と院政」『日本の歴史08 古代天皇制を考える』講談社、2001年6月。ISBN 4-06-268908-1
  • 末松剛「即位式における摂関と母后の高御座登壇」『平安宮廷の儀礼文化』吉川弘文館、2010年6月。ISBN 4-642-02475-1 (初出、1999年)