高山彦九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Takayama Hikokuro Statue.jpg
三条京阪(京都市)にある高山彦九郎の銅像 伊藤五百亀
ファイル:高山彦九郎2929.JPG
高山彦九郎歌碑、京都川端三条

高山 彦九郎(たかやま ひこくろう、延享4年5月8日1747年6月15日) - 寛政5年6月28日1793年8月4日))は、江戸時代後期の尊皇思想家である。父は高山良左衛門正教、母はしげ。兄は高山正晴。妻はしも後にさき。子に高山義介ほか娘など。林子平蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の1人。名は正之。

生涯

上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市)の郷士高山良左衛門正教の二男として生まれ、諱を正之という。戒名は「松陰以白居士」。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身で、新田十六騎の一人である高山重栄とされている。13歳の時に「太平記」を読んだことをきっかけに勤皇の志を持ち、18歳の時に遺書を残して家を出て、各地を遊歴して勤皇論を説く。前野良沢大槻玄沢林子平藤田幽谷上杉鷹山広瀬淡窓蒲池崑山など多くの人々と交友し、蝦夷地北海道)へ渡ろうとするが果たせずにいる。京では岩倉具選宅に寄留し、奇瑞の亀を献上したことにより光格天皇にも拝謁した。その感激を詠った次の歌は、愛国百人一首にもとられており、名高い。

我を我としろしめすかやすべらぎの玉のみ声のかかる嬉しさ

尊号一件と呼ばれる事件に遭遇し、公家中山愛親の知遇を得た事が老中の松平定信など幕府の警戒を呼ぶ。1791年(寛政3年)には九州各地を旅した後に薩摩藩を頼ろうとするが退けられ、一時は豊後国日田において捕縛される。その後も幕府の監視を受け、1793年(寛政5年)筑後国久留米の友人森嘉膳宅で自刃する。享年46。

多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。また、二宮尊徳楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物である。

銅像

京都府京都市三条大橋東詰(三条京阪)に皇居望拝(誤って土下座と通称される)姿の彦九郎の銅像がある。初代は1928年に作られ、法華経伊勢神宮で入魂した柱が納められ、東郷平八郎が台座の揮毫をした。しかし、1944年11月に金属類回収令で供出され、現在の銅像は1961年伊藤五百亀によって再建されたものである。2代目は若干西に移動し、初代の台座跡には「高山彦九郎先生銅像趾跡記念碑」が建てられている。

2012年1月20日午後6時頃、白いペンキがかけられるという事件が起こった。

墓地

自刃の地から約400m離れた、久留米市寺町の光明山遍照院に墓がある。

神社

群馬県太田市に彼を祀っている高山神社が建てられている。

伝記

  • 三上卓『高山彦九郎』(平凡社、1940年8月)
  • 『高山彦九郎の実像 維新を呼んだ旅の思想家』(あさを社、1993年)
  • 萩原 進『高山彦九郎読本 王政復古の先駆者』(群馬出版センタ-、1993年) ISBN 4906366198

高山彦九郎を題材とした作品

小説
文藝春秋、1995年) ISBN 4-16-315820-0
文春文庫、1998年) ISBN 4-16-716933-9
漫画

参考文献

外部リンク