香取秀真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

香取 秀真(かとり ほつま、1874年1月1日 - 1954年1月31日)は日本鋳金工芸作家歌人である。学問としての金工史を確立し、研究者としても優れた。日本における美術の工芸家として初の文化勲章を受章。東京美術学校(現在の東京藝術大学教授芸術院会員。
帝室博物館(現在の東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。金工の人間国宝である香取正彦は長男。

生涯

千葉県印旛郡船穂村(現在の印西市)に生まれるも、5歳で佐倉麻賀多神社養子となる。

1889年、佐倉集成学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)に学ぶ。また和歌を作りはじめ、佐倉集成学校の蔵書『万葉集』を写し作歌を学んだ。1891年、東京美術学校(現在の東京藝術大学)に首席で合格、鋳金科へ進み1896年に卒業。卒業制作は『上古婦人立像』。

1898年に「日本美術協会展」で『獅子置物』が褒状1等になり、1900年パリ万国博覧会で銀賞碑を受けるなど国際的に活躍。1933年には東京美術学校教授となり学問として母校で「鋳金史」「彫金史」などを講義、多くの後進を育てた。金工史の研究にも取り組み『日本金工史』『金工史談』『日本鋳工史』など学術著書は40冊を超え、同時に多くの研究論文も残す。また帝国美術展覧会(現在の日展)の工芸部設置では同郷の津田信夫と共に尽力し、金工(金属工芸)を美術として社会的に認知させる努力をした。1934年12月3日帝室技芸員となる[1]1953年、これらの功績を認められ文化勲章を叙勲された。同年に文化功労者として顕彰。

伊藤左千夫長塚節らと正岡子規門下の根岸短歌会アララギ派歌人としても活躍し1954年の宮中新年歌会始の召人として召歌を奏上することが許された。生前に『天之真榊』など数冊の歌集を出版した。小説家の芥川龍之介高浜虚子とも親交があったとされる。

1954年に81歳で没する。墓所は豪徳寺東京都世田谷区)。

主な作品

工芸品

学術著書・研究論文

  • 『日本金工史』
  • 『金工史談』
  • 『続金工史談』
  • 『日本鋳工史』

歌集

  • 『天之真榊』
  • 『還暦以後』

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。