音叉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Tuning fork on resonator.jpg
共鳴箱上の音叉,ドイツのケムニッツにあったMax Kohl社製

音叉(おんさ)とは特定の高さの音を発する2又に別れた金属製の道具である。

歴史

1711年イギリスジョン・ショア (テンプレート:En) がリュート調律のために発明したのが起源である。素材はか、軽量化のためにアルミニウムが用いられることもある[1]。全体的にU字形をしており、底部に柄が付いている。腕の部分を叩くなどして振動させると音を発する。それ自体の音は極めて弱いため、音を聞くには柄の部分を耳に近づけたり歯でくわえたりするか柄を共鳴しやすいものに触れさせる。音叉の発する音はほぼ純音である。叩いた直後にはさまざまな上音を含んでいるがこの形では基音以外の音は持続し得ないのですぐに消え去り、純音が得られるのである。

また、物理の世界でも利用された。特定の周波数の音を発生させる器具として音響の分野で利用された。この用途では音叉単体ではなく、共鳴させて大きな音を発生するための箱を付けた形で利用されている。この箱は1つの面が空いていて、そこから音が出るようになっている。

音響の分野での用途、すなわち特定の周波数の音源としての用途としては単体の音叉を複数集めたトノメータ (テンプレート:En) がある。これは1834年にシャイブラー テンプレート:En) によって考案された。一定間隔で共振周波数の異なる音叉を並べ、測定したい音とトノメータの音叉とのうなりを利用して測定したい音の周波数を測定するものである。トノメータはケーニッヒ (テンプレート:En) によって、高度に進化したものが作成された。

音響以外の利用

周波数シンセサイザが普及するまでは、発振回路の信号源として音叉発振器が利用された[1]。また、音叉型水晶振動子クォーツ時計などに利用されている[2]

また、携帯性から感覚検査にも使用される。四肢に当てることで振動覚の評価ができるほか、に近づけた場合(空気伝導)の聞こえかたと骨伝導での聞こえかたを比べることで聴力障害の鑑別に役立つ(リンネ試験)。

通常、調律は音叉を使用するが近年はコンピュータのソフトウェアを使う者もいる。このことでピアノ調律師の個性が消えることが懸念されているテンプレート:要出典

パイオニアのロゴ

テンプレート:出典の明記 パイオニアでは、オメガと組み合わせた音叉が社章に使われていた。

『科学大博物館』 ISBN 4-254-10186-4 には、本文中に「かつてはパイオニアの社章にもオメガと組み合わせて使われていた」と記載されているが、実際は現在でも使われている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite book