静岡鉄道秋葉線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS-colspan *: 1942年4月27日廃止

|} 秋葉線(あきはせん)は、静岡県袋井市の新袋井駅から周智郡森町の遠州森町駅までを結んでいた静岡鉄道(静鉄)の軌道線(路面電車)。

1962年(昭和37年)に廃止された。

概要

国鉄袋井駅前の新袋井駅から森街道[1]沿いに線路が敷かれ、袋井市の中心市街地を通り抜け、市の北部にある山梨という集落を経由し、ここから北東に向きを変えて森町に至るルートであった。専用軌道と未舗装の併用軌道が混在していた。

電化後は独特の形状のパンタグラフを持った全長9メートル程度の小さな電車が客車貨車を牽引していた。

起点の新袋井駅は国鉄袋井駅前に立地していたが、プラットホームは貨物専用で、一般乗客は木製の踏み台を使って乗降していた。

森町出身といわれる「森の石松」にちなみ「石松電車」の名でも親しまれた。

路線データ

1962年9月の廃止時点のもの

運行概況

  • 所要時間:袋井駅前(後、新袋井) - 遠州森町間43分、可睡口 - 可睡間3分(1940年3月改正時)
  • 運行間隔:全区間ほぼ毎時1・2本(1940年3月改正時)

停留所

廃止時点

本線
新袋井(しんふくろい) - 袋井町(ふくろいちょう) - 永楽町(えいらくちょう) - 一軒家(いっけんや) - 可睡口(かすいぐち) - 平宇(ひらう) - 山科学校前(やましながっこうまえ) - 下山梨(しもやまなし) - 山梨(やまなし) - 市場(いちば) - 天王(てんのう) - 飯田(いいだ) - 観音寺(かんのんじ) - 福田地(ふくでんじ) - 戸綿口(とわたぐち) - 森川橋(もりかわばし) - 遠州森町(えんしゅうもりまち)
可睡支線 (1.1km) 1945年1月に休止
可睡口(かすいぐち) - 可睡(かすい)

接続路線

歴史

森町をはじめとする周智郡各地で生産される茶や果物などの農産物を東海道本線の駅へ輸送する目的で、1902年(明治35年)に秋葉馬車鉄道により軌間762mm[2]馬車鉄道線として開業した。また1911年(明治44年)には袋井市内にある可睡斎への参拝客輸送を目的として、可睡口 - 可睡間の支線も開業させた。

第一次世界大戦による好景気を受けて馬車鉄道による輸送力に限界を生じ、輸送力増強のため電化を計画したが、小資本と大戦終結後の不況により自社では実現できず、1923年(大正12年)に静岡電気鉄道に吸収合併されたのち電化と1067mm軌間への改軌を実施した。

1943年(昭和18年)に戦時統制の国策により静岡鉄道が成立し、同社の一路線となった。1945年(昭和20年)には可睡支線が休止となる(その後再開せず)。

太平洋戦争終戦直後の食糧不足の時期には沿線の農村に向かう買出し客が殺到し、電車の屋根にまで乗客が乗るほどであったが、1950年代以降はモータリゼーションにより輸送量が減少した。このため静岡鉄道では1962年に秋葉線を廃止し、自社バスに転換した。静岡鉄道のバス事業子会社化に伴い、現在は秋葉バスサービスが代替路線を運行している。

年表

  • 1902年(明治35年)12月28日 秋葉馬車鉄道により、笠西村(後、袋井駅前→新袋井) - 遠州森町間が馬車鉄道線として開業
  • 1911年(明治44年)12月28日 可睡支線開通
  • 1923年(大正12年)3月12日 秋葉馬車鉄道から組織変更していた秋葉鉄道は、駿遠電気と合併して静岡電気鉄道となる
  • 1925年(大正14年) 新袋井 - 可睡間を、軌間1067mmの電気鉄道へ改める
  • 1926年(大正15年)12月25日 全線の改軌と電化完成
  • 1943年(昭和18年)5月15日 静岡鉄道の一路線となる
  • 1944年(昭和19年)12月7日 昭和東南海地震により、全線が大きな被害を受ける
  • 1945年(昭和20年)1月31日 可睡支線、可睡口 - 可睡間を休止
  • 1962年(昭和37年)9月20日 全線廃止

車両

廃線時点での車両を以下に示す。電車はいずれも小型の路面電車タイプの車両で、独特の形状のパンタグラフを持ち、単行もしくは客車・貨車1両を牽引して運行された。また廃線時点までねじ式連結器を使い続けていた。

  • 電車
    • モハ1 - 3 : 1925年鶴見木工所製、1942年に静岡市内線から転入。
    • モハ5 - 8 : 1925年日本車輌
    • デワ1 : 有蓋電動貨車、1924年日本車輌製
  • 客車
    • ハ1 - 3 : 1920年天野工場製
    • ハ5 : 1920年天野工場製、玉川電気軌道より譲受
  • 貨車
    • ワフ1 - 3 : 有蓋車、1925年日本車輌製
    • トフ1 - 3 : 無蓋車、1925年日本車輌製

全線廃止後、一部の車両については、台車やパンタグラフなどの機器が取り外され、沿線の事業所・幼稚園・個人に車体のみが引き取られた。それらは休憩所や倉庫などとして再利用するためのもので、年月の経過とともに解体処分されていったが、このうちの1両は当初袋井市内を転々とし、後に森町の自動車整備会社に設置され、従業員の休憩室として使用されていたところを袋井市職員が偶然発見し、袋井市に引き取られ、現在市役所の倉庫に収蔵されている。当初は復元の予定があったが、現在諸事情によって実現していない。

廃線跡

元々の路線が併用軌道であったこともあり、大部分の区間が道路に転用されているほか、区画整理によって線路跡自体が消滅している所も存在する。線路跡として明確に判る部分は、袋井町 - 永楽町間の沖ノ川橋梁が道路橋に転用されている程度である。なお袋井駅前には、駅前の再開発事業に伴い解体撤去されるまでは秋葉線の駅舎がバスの待合室兼案内所として存置されており、改札口のラッチなどもそのまま残っていた。原野谷川に掛かる橋梁も、廃止後長らく歩行者と自転車専用道路に転用されていたが、1985年頃の台風による増水で一部が流失し、その後撤去され現存しない。

秋葉バスサービスの本社車庫は秋葉線の遠州森町駅跡に位置する。

脚注および参考文献

  1. 現在の県道58号線にほぼ相当する。
  2. 奥田(1963)では2フィート5インチ、今尾 (2008) では737mmとしている。

関連項目