静内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 静内町(しずないちょう)は、北海道日高支庁管内に設置されていた。 町名の由来は、アイヌ語の「スッナイ」(祖母の沢)もしくは「ストゥナイ」(ぶどうづるの沢)といわれる。

町内には牧場が多数所在しており、トウショウボーイサクラチヨノオーウイニングチケットなど多くの競走馬を輩出している。

地理

日高支庁沿岸中部に位置する。南西部は太平洋に面し、北東部には日高山脈を抱える。静内川の河口に市街地が広がる。

  • 山:笹山 (806 m) 、イドンナップ岳 (1752 m) 、ナメワッカ岳 (1799 m) 、カムイエクウチカウシ (1979 m)、1839峰 (1842 m) 、ハンベツ山 (1337 m) 、シベチャリ山 (1627 m) 、ペテカリ岳 (1736 m) 、中ノ岳 (1519 m) 、ピセナイ山 (1028 m) 、ペラリ山 (719 m)
  • 河川:静内川、古川、新沼津川(しんぬつがわ)
  • 湖沼:静内湖、高見湖、東の沢湖(すべてダム湖)

隣接していた自治体

沿革

  • 1871年 稲田家旧家臣546人が元静内に上陸
  • 1881年 静内戸長役場が設置される
  • 1909年 静内郡下下方村(しもげぼう)、上下方村(かみげほう)、中下方村(なかげほう)、遠仏村(とおぶつ)、碧蘂村(るべしべ)、市父村(いちぶ)、幕別村(まくんべつ)、捫別村(もんべつ)、目名村(めな)、農家村(のや)、有良村(うら)、春立村(はるたち)、婦蟹村(ふかに)、佐妻村(さめ)、音江村(おとえ)、遠別村(とおべつ)が合併、二級町村制施行、静内郡静内村
  • 1924年 一級町村制が施行される
  • 1931年 町制施行、静内町
  • 1950年 静内町開基80周年記念式典が挙行される。町章が制定される。
  • 1970年 静内町100年記念式典が挙行される
  • 1990年 静内町120年記念式典が挙行される

2003年1月から、新冠町三石町と合併を協議し、当初は市に昇格予定で、新市名称は「ひだか市」に決定していたが、その後新冠町から合併の時期の延期申し入れがあり、2004年12月7日をもって3町による合併協議は休止される事になった。

その後、三石町と新たに協議会を設置し、新町名を新ひだか町、合併期日を2006年3月31日とすることで合意、2005年3月22日に合併協定書に調印した。3月25日には両町議会で、7月1日には北海道議会で合併関連議案が可決され、8月19日には総務大臣が官報に告示、これにより静内町の歴史に終止符が打たれた。

合併に合わせて、新たに日高郡が設置されることになった。

地名の変遷

  • 1924年 下下方、中下方、上下方(統合) → (大字)静内村
  • 1934年 以下のように再編。
    • 静内村 → 神森、本町、吉野町、御幸町、古川町、中野、駒場
    • 有良 → 入船町、真歌、浦和
    • 遠仏 → 田原
    • 碧蘂 → 豊畑
    • 市父、幕別(統合) → 御園
    • 農家(分割) → 高見、農屋
    • 捫別 → 東静内
    • 婦蟹 → 川合
    • 佐妻 → 西川
    • 音江、遠別(統合) → 東別
  • 1955年 古川町から青柳町が分立。
  • 1976年 本町、吉野町、御幸町、古川町、青柳町、中野、駒場、入船町の各町を再編。
    → 本町、吉野町、ときわ町、御幸町、こうせい町、古川町、緑町、青柳町、中野町、旭町、清水丘、入船町、海岸町、木場町、末広町、山手町、高砂町、花園、柏台、駒場の各町が成立。

姉妹都市・提携都市

海外

国内

経済

基幹産業は酪農。その他に競走馬の育成・生産、漁業、林業なども行われる。

教育

  • 高等学校
  • 特殊教育学校
    • 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校
  • 中学校
    • 静内、静内第二、静内第三
  • 小学校
    • 高静、静内、東静内、川合、春立、山手、桜丘

交通

鉄道

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 御殿山遺跡

観光

祭事

  • しずない桜まつり

作品

TVドラマ

映画

小説

漫画

舞台は東京だが主人公の北丘蒼太が静内町出身である。そのため、北海道の回想場面がよく出てくる。

出身の有名人

関連項目

外部リンク