霧ヶ峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:山系

霧ヶ峰(きりがみね)は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市諏訪市諏訪郡下諏訪町小県郡長和町にまたがる。フォッサマグナ沿いに噴出した火山である。長年楯状火山と思われてきたが、近年の研究により現在では成層火山が侵食を受けたものと考えられている。最高峰は、車山(1,925m)。山地帯夏緑樹林亜高山帯針葉樹林の境界付近に存在する。

古来、カヤ類が刈り取られ利用されてきたため、山頂部は草原となっている。現在では、わずかずつ樹林面積が増加しつつある。

構成する主な山

テンプレート:Wide image

湿原

日本を代表する高層湿原の一つ。ミズゴケ類を主として、植物が腐らないで泥炭層として堆積、8,500から10,000年ほど前に形成された。鎌ヶ池と八島ヶ池、鬼ヶ泉水などの池があり、木道が整備されていて、湿原を一周できる

以上3か所の湿原植物群落は1939年に国の天然記念物に指定。1960年に以上3件を統合し、「霧ヶ峰湿原植物群落」の名称であらためて天然記念物に指定されている。

文化・歴史

八島ヶ原湿原、踊場湿原からは、黒曜石を用いた石器旧石器時代のものと推定される)が発見されている。

中世になると、御射山(みさやま)の祭りが催され、武士達が狩りや弓矢等の腕比べをしていた(流鏑馬)。現在も元御射山遺跡として、祭りの時に利用されたと推定される祭壇が神社を囲むように三方の丘の中腹に、まるで神社をフィールドとするスタンドのように残っている。野焼きが行われるようになり、草原化していくのもこの頃である。

近世、明治時代になると、美しい花の咲く景勝地として知られはじめる。諏訪出身の歌人である島木赤彦は、「霧ヶ峰登りつくせば眼の前に草野ひらけて花咲きつづく」などの歌を残している。 昭和にはいるとスキー場等、観光地としての開発が始まるが、1939年(昭和14年)に国の天然記念物に指定されるなど、環境保護が意識される中で、景勝地霧ヶ峰は現代に至っている。

植物群落

高原の涼しい気候で、四季を通じて折々の景色が楽しめる。もとが火山土壌であり、酸性燐酸欠乏の痩せた土壌という悪条件にもかかわらず、5月下旬には、コバイケイソウ、6月中旬にはレンゲツツジ、7月中旬にはニッコウキスゲといった植物が見頃を迎える。特に、ニッコウキスゲは、「ニッコウキスゲの道」と呼ばれる遊歩道が整備されている程である。毎年、盛りの時期になると地元紙や市の広報が必ず取り上げる。しかし、他の山域と同じく近年になって急増したシカの食害をうけ、年々数を減らしつつある。

グライダー

霧ヶ峰は日本グライダー発祥の地といわれ、土日休日を始め、グライダーが飛行している。滑走路付近には、グライダーふれあい館があり、機体の展示等を行っている。

歴史は古く、大正時代からグライダーの飛行は行われていた。戦後、グライダーに関する全ては破棄されたが、1952年昭和27年)に再開され、現在も盛んにグライダーの飛行が行われている。

交通

周辺にある小屋

  • コロボックル・ヒュッテ
  • ヒュッテ・ジャヴェル
  • クヌルプ・ヒュッテ
  • ヒュッテ御射山
  • 八島山荘
  • 奥霧ヶ峰八島高原荘
  • 鷲が峰ひゅって
  • ロベンド・ヒュッテ
  • ヒュッテ霧ヶ峯

隣接する山

舞台となった作品

映画
小説

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


テンプレート:日本百名山

テンプレート:Mountain-stub
  1. テンプレート:Cite journal