陸曹航空操縦学生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

陸曹航空操縦学生(りくそうこうくうそうじゅうがくせい、テンプレート:Llang)とは、陸上自衛隊飛行幹部候補生となるべき陸曹たる自衛官である。

概要

陸曹航空操縦学生課程は、陸上自衛隊に入隊、各部隊で通常数年間の勤務中に選抜を受けて陸曹に昇任、さらに1年経過してやっと受験資格(受験資格は受験年の1月1日以前に3曹に昇任した、26歳未満の者)が得られる。当初から「操縦要員」のみの選抜を行わない点で海空自衛隊の航空学生制度と大きく異なっている。学生の割合では陸上自衛隊生徒から3曹になった隊員が最も多く、次に一般曹候補学生(平成18年度募集終了)出身者が大半を占めている。

防大・一般大卒幹部(B・U)が任官後、航空学校霞ヶ浦校で教育が実施されている「幹部航空操縦課程(略称POC(Pilot Officer Course))」を経て操縦士となるケースもあるが、数はきわめて少ない。近年では女性の航空操縦学生の採用(攻撃ヘリコプター以外)も行われている。

任用

陸曹航空操縦学生試験は、方面隊によって細部試験日程は異なるが、4月上旬に1次試験(学科)、6月に2次試験(適性検査、身体検査、体力検定、面接)が行われる。これに合格した者は陸曹航空操縦学生を命ぜられ、1月または6月ごろに航空学校宇都宮校の「陸曹航空操縦課程」に入校する。そこで9ヶ月間、前期教育と呼ばれる一般基礎学・専門基礎学、一般教養と操縦に必要な知識などの学科を学び、前期教育終了時に操縦するヘリコプターの機種(UH-1またはOH-6)が本人の希望及び適性等で決定する。残りの12ヶ月を後期教育と呼ばれる操縦教育で実際にヘリコプターに乗って操縦方法などを学ぶ。10月または3月ごろに卒業する。ここでウィングマークを取得し、組織の要求と本人の希望により配属先が決定される。空地であると昼夜であるとを分かたず厳格な訓練生活を送る。

その後、約2年間の部隊勤務を経たのち陸上自衛隊幹部候補生学校で約6ヶ月間幹部自衛官としての教育を受け、卒業後操縦士としての勤務を行う。

特色

陸上自衛隊は、地上の任務部隊を支援することを目的として自前で航空部隊を編成している関係から、入隊当初は各職種部隊に配属し、数年の勤務の後に適性のあるものを操縦士に選抜するという方法をとっている。このため空地の連携が良好な操縦士を育成し、航空科の「航空至上化」を防ぐシステムになっている点が海空自衛隊と最も異なっている。海空航空学生と比較しエリミネート率(パイロットになれない者の割合)が低いのが特徴であるが、近年は不適格者を学生時に排除する傾向が強くなっており、20%程度である。陸上自衛隊の任務における航空科職種の役割が限定されるため、組織内での操縦士の地位が海上・航空自衛隊に比べて相対的に低い点も特色と言える。

操縦できる航空機

外部リンク

テンプレート:自衛官の採用区分