関釜連絡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
15px 関釜連絡船・博釜連絡船
下関鉄道桟橋に停泊する景福丸
航路距離 関釜航路(下関~釜山)240km
博釜航路(博多~釜山)215km
駅名・
桟橋名
下関駅・下関鉄道桟橋([[[:テンプレート:座標URL]]33_56_58.5_N_130_55_39.5_E_region:JP&title=%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%A1%9F%E6%A9%8B 地図]
博多駅・博多桟橋([[[:テンプレート:座標URL]]33_36_36.6_N_130_24_8.7_E_region:JP&title=%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E6%A1%9F%E6%A9%8B 地図]
釜山駅・釜山税関桟橋([[[:テンプレート:座標URL]]35_6_13.4_N_129_2_29.1_E_region:KR&title=%E9%87%9C%E5%B1%B1%E6%A1%9F%E6%A9%8B 地図]

関釜連絡船(かんふれんらくせん)とは、第二次世界大戦前の鉄道省日本国有鉄道の前身)が本州下関から日本領の朝鮮半島南端の釜山の間を運航していた鉄道連絡船である。また、戦時中に福岡市博多港と釜山の間を運航していた博釜連絡船(はくふれんらくせん)についても記す。

概要

同航路は、もともと私鉄山陽鉄道傘下の山陽汽船が運航を開始した航路で、鉄道国有法によって山陽鉄道が国有化されたために国鉄の運営となったものである。第二次世界大戦前までは日本から朝鮮半島、満州国中華民国そしてヨーロッパに至る国際連絡運輸の一部としての役割も担っていた。ほとんど独占企業であり、日本と朝鮮半島との間を結ぶ連絡船としては他には大阪と済州島を結ぶ「君が代丸」が存在する程度であった。

なお敗戦後は、しばらく大韓民国との間に国交がなかったこともあって同区間をする航路は存在しない状態が続いていたが、1965年の国交成立後の1970年(昭和45年)6月に25年ぶりの日韓定期航路として関釜フェリーが就航した。

航路概要

  • 関釜航路 下関~釜山 240km 所要7時間30分(1940年10月)
  • 博釜航路 博多~釜山 215km 所要8時間10分(1943年7月)

航路沿革

就航船

国鉄船

ファイル:Keifuku Maru 1930s.jpg
景福丸(1922年就航)
ファイル:Kongomaru.jpg
金剛丸(1936年就航)
壱岐丸I型(客船)
  • 壱岐丸(初代) : 1905年(明治38年)9月11日就航、1922年(大正11年)10月18日青函航路へ転出[1]
  • 対馬丸(初代) : 1905年(明治38年)11月1日就航、1923年(大正12年)3月8日稚泊航路へ転出[1]
高麗丸型(客貨船)
  • 高麗丸 : 1913年(大正2年)1月13日就航、1931年(昭和6年)5月14日稚泊航路へ転出[1]
  • 新羅丸 : 1913年(大正2年)4月5日就航、1942年(昭和17年)6月10日青函航路へ転出、1945年(昭和20年)4月19日に関釜航路へ再転入[1]。同年5月25日沈没。
景福丸型(客船)
  • 景福丸 : 1922年(大正11年)5月18日就航、1944年(昭和19年)10月2日から博釜航路。1945年(昭和20年)8月23日青函航路に転属就航[1]
  • 徳寿丸 : 1922年(大正11年)11月12日就航、1943年(昭和18年)7月15日から1944年(昭和19年)10月2日まで博釜航路[1]。戦後の引揚輸送に従事した後、1954年(昭和29年)10月1日青函航路に就航。
  • 昌慶丸 : 1923年(大正12年)3月12日就航、1943年(昭和18年)7月15日発令にて博釜航路[1]。1945年(昭和20年)7月30日に空襲で擱座。昭和22年青函航路に就航。
金剛丸型(客貨船)
  • 金剛丸 : 1936年(昭和11年)11月16日就航、1945年(昭和20年)5月27日触雷座礁[1]。戦後はアメリカ軍の傭船となる。
  • 興安丸 : 1937年(昭和12年)1月31日就航、1945年(昭和20年)6月20日休航[1]。戦後は引揚輸送に従事。
天山丸型(客貨船)
  • 天山丸 : 1942年(昭和17年)9月27日就航[1]、1945年(昭和20年)7月30日沈没。
  • 崑崙丸 : 1943年(昭和18年)4月12日就航、同年10月5日沈没[1]
壱岐丸II型(貨物船)
  • 壱岐丸(2代目) : 1940年(昭和15年)11月30日就航、1945年(昭和20年)8月24日青函航路に転属就航[1]
  • 対馬丸(2代目) : 1941年(昭和16年)4月12日就航[1]、1945年(昭和20年)8月13日自沈。
その他
  • 多喜丸(貨物船) : 経理局より1919年(大正8年)4月9日転入、1936年(昭和11年)11月18日公用廃止[2]

傭船

  • さくら丸 : 帝国海事協会義勇艦(平時は大阪商船台湾航路)。1911年(明治44年)5月-1913年(大正2年)3月、1916年(大正5年)4月-1918年(大正7年)3月。
  • うめが香丸 : 帝国海事協会義勇艦(平時は大阪汽船台湾航路)。1911年(明治44年)1月-1912年(大正元年)9月23日浸水沈没。
船長
森親祐 鉄道院技師:1909年7月14日 -
  • 博愛丸 : 日本赤十字社病院船(平時は日本郵船上海航路)。1918年(大正7年)4月-1922年(大正11年)3月。
  • 弘済丸 : 日本赤十字社病院船(平時は日本郵船上海航路)。1912年(明治45年)6月-1914年(大正3年)8月、1915年(大正4年)1月-1916年(大正5年)4月。
  • 西京丸 : 日本郵船貨客船。1914年(大正3年)8月-1915年(大正4年)1月。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Ship-stub
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 テンプレート:Harvnb
  2. テンプレート:Harvnb