長谷見昌弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 長谷見 昌弘(はせみ まさひろ、1945年11月13日 - )は、日本の元レーシングドライバーで、現在は有限会社ハセミモータースポーツ代表。東京都青梅市出身。東京都立八王子工業高等学校卒業。

略歴

15歳のときに全日本モトクロスレースへ参戦しレースデビューする。

1964年四輪レーシングドライバーとなり日産大森ワークスに所属、デビュー戦を勝利で飾る。その後は日産を離れフリー(タキ・レーシング所属)になった事もあるが、後に日産・追浜ワークスに復帰しており、基本的には日産系ドライバーと見なされている。1970年代から1990年代にかけて、長く日本のトップドライバーとして活躍を続けた。

1976年F1世界選手権・イン・ジャパンコジマからスポット参戦。予選1回目で4位となり、F1にレギュラー出場している海外トップチームを驚愕させた。2回目セッションでポールポジションを狙って乾坤一擲のアタックを試みるが、惜しくも最終コーナーでコースアウト、クラッシュを喫してしまう。原因はサスペンショントラブルだった。マシンはほぼ全損といっていい状況であったが、コジマのスタッフだけではなく他チームの関係者もボランティアでマシン修復を手伝い、驚くことに決勝レースまでには走れる状態に再生してしまった。しかし急ごしらえのマシンだけに事故前のコンディションには程遠く、10番グリッドからスタートしたレースでは25周目に意地のファステストラップを記録し完走を果たすも、7周遅れの11位にとどまった。

1977年にはマカオグランプリに参戦を開始。1980年には当時日本人史上最高位となる2位表彰台を、1982年にはポールポジションを獲得するなど活躍。

1980年に国内レース史上初の4冠を達成[1]。1992年のデイトナ24時間レースにおいて、林義正水野和敏が率いる日産ワークスで、星野一義鈴木利男と共に日本人ドライバーによる日本車初優勝を成し遂げる。

2000年5月23日付けで、本年いっぱいでの全日本GT選手権ドライバーを引退[2]。その後はハセミモータースポーツの代表・監督として全日本GT選手権SUPER GTなどに参戦している。

2011年、ハセミモータースポーツとしてのSUPER GTのシリーズ参戦休止を発表[3]。同年4月30日NISMOが結成したNDDP RACINGの監督として、全日本F3選手権ナショナルクラスに参戦することになった[4]。 また2012年にはF3選手権の他SUPER GTのGT300クラスに同チームからFIA-GT3仕様のGT-Rで参戦する事が発表された。

4輪レース引退後も、プライベートで2輪エンデューロやラリーへの参戦を続けている。50代の時期、若いライダーも普通に参加する本格的2輪エンデューロレースで優勝を果たし、関係者の間で話題になった事もあった。

スカイラインとの関わり

長谷見は(幻のマシンとなった)日産・R383の開発要員としてタキ・レーシングから日産へ戻ったが、公害対策などの社会的要因にて開発が中止されるとスカイラインGT-R(KPGC10型)によるレース活動に参加。数々のレースにて活躍をする。

日産がワークス活動を停止した時期もプライベーターとして、ハセミモータースポーツとして活動を続けていたが、「レースで走るスカイラインが見たい」との思いをプリンス自販(当時)の社員から聞いた長谷見は、プリンス自販の社員に一枚1000円程度の「日産プリンス・ディーラーズ・クラブ(NISSAN・PDC)」のステッカーを購入してもらうことでレース活動の資金を得て、追浜の研究所から当時PA10型バイオレットグループ5仕様車に搭載されていたLZ20Bエンジンをレンタルしてもらって、シャシー設計は東京R&Dに依頼してスカイラインのグループ5仕様を作る計画を立てたところ、追浜研究所の予想以上の支援が得られた結果、日産ワークスとして活動することになる。

ただし紆余曲折を経て、結局国内用のマシンは追浜ではなく大森ワークスが管轄することになり、同時に車両製作はノバエンジニアリング、デザインは由良拓也が行う形に体制も変更された。このとき「スカイラインだけじゃだめだ」との本社の意向で、同時にシルビア(S110型)、ブルーバード(910型)のグループ5仕様車も製作することになり、ここに「日産スーパーシルエット軍団」が形成されることになった。ところがスカイラインはデビューが一番遅くなり、1982年5月に筑波サーキットでのレースでデビューしたものの、初陣はリタイヤという成績で幕を閉じ、次戦・富士スピードウェイでのレースで優勝を飾った。

この時の模様が長谷見は印象深かったようで「スカイラインが最終コーナーを立ち上がるとね、お客さんが総立ちになっているんですよ。あれを見たら、ああスカイラインで走ってよかったなぁって思いましたね。」と語っている。以降もスカイラインがレース活動をする際は必ずステアリングを握ってきたことから「スカイライン=長谷見昌弘」とイメージする人も少なくない。

一方で追浜と東京R&Dでは海外遠征用のマシンを仕立てることになり、こちらは結局グループ5ではなくグループCのマシンである日産・スカイラインターボCとなって結実した。後の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)における日産ワークスの系譜の端緒を飾るマシンである。

ちなみに、長谷見が一番好きなスカイラインは「ハコスカのGT-Rのレース仕様車」とのことで、「弱オーバーで乗りやすくて楽しいクルマでしたよ」と常々語っている。

トミカ

玩具メーカーのトミー(現 タカラトミー)は長年に亘る長谷見のスポンサーであり、長谷見の乗るマシンには同社の販売するミニカーのブランド“トミカTOMICA)”のロゴが必ずというほど貼られていた。
「長谷見とトミカ」は、「星野一義とカルソニック」「中嶋悟EPSONPIAA」と同じく長年のパートナーとして広く認識されている。なお、長谷見とトミーの関係は、星野・中嶋のそれぞれの関係よりも長期間に及ぶものである。2009年の自身のチームのマシンのカラーリングがかつてのフォーミュラシリーズを彷彿とさせるものとなったのも、長年スポンサーを務めてくれたトミカへの感謝の念があったからであるといわれている。

元々はモータースポーツ好きのトミー社員が長谷見の走りに魅せられたことが始まりで、トミー側から持ちかけたスポンサードであった。長谷見の現役引退後もハセミモータースポーツの主要スポンサーの1社として名を連ね、マシンにもロゴが貼られていた。また、これまで長谷見が乗ったマシンやハセミモータースポーツのマシンのほとんどをトミカで製品化されているのも大きな特徴である。2008年には関連会社のトミーテックからトミカ・スカイラインの1/24モデルが発売になるなど、現在もその動きは続いている。

F1のファステストラップ

1976年のF1世界選手権・イン・ジャパンで長谷見は25周目にファステストラップ1分18秒23を記録したと発表されたが、数日後に計測ミスであることが判明した[5]。ウェットコンディションの中、長谷見は24周目終わりにピットインし、別のウェットタイヤに交換して25周目に向かっており、ピットインのロスタイムを含めて1分18秒台で走行できる状況ではなかった。国内メディア関係者へは訂正のリリースが配布され、ファステストラップはジャック・ラフィットが70周目にドライタイヤで記録した1分19秒97であるとされた。

ただし、F1の公式記録を管理するFormula One Administration Ltdのサイトでは、ファステストラップは長谷見の1分18秒230であるとしている[6]

レース戦績

JTC

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1989 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGTS-R JTC-1 MIN
4
SEN
2
TSU
1
SUG
1
SUZ
1
FUJ
Ret
1位 161
1990 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R JTC-1 SUG
2
SUZ
2
TSU
1
SEN
Ret
AUT
2
FUJ
2
3位 160
1991 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R JTC-1 SUG
2
SUZ
1
TSU
1
SEN
2
AUT
1
FUJ
4
1位 200
1992 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R JTC-1 TAI
1
AUT
7
SUG
5
SUZ
2
MIN
1
TSU
4
SEN
3
FUJ
2
1位 110
1993 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R JTC-1 MIN
2
AUT
4
SUG
4
SUZ
1
TAI
4
TSU
5
TOK
5
SEN
Ret
FUJ
5
7位 89

JSPC

所属チーム 使用車両 クラス Rd.1 Rd.2 Rd.3 Rd.4 Rd.5 Rd.6 Rd.7 順位 ポイント
1990 ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル 日産・R90CP C1 FUJ
2
FUJ
C
FUJ
1
SUZ
7
SUG
1
FUJ
5
1位 67
1991 ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル 日産・R91CP C1 FUJ
9
FUJ
2
FUJ
Ret
SUZ
3
SUG
3
FUJ
Ret
SUG
4
6位 51
1992 ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル 日産・R92CP C1 SUZ
1
FUJ
4
FUJ
5
SUG
4
FUJ
4
MIN
4
5位 68

JGTC

色の意味はこちらを参照→key

所属チーム 使用車両 クラス Rd.1 Rd.2 Rd.3 Rd.4 Rd.5 Rd.6 Rd.7 順位 ポイント
1994 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT1 FUJ
6
SEN
1
FUJ
4
SUG
3
MIN
5
2位 56
1995 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT1 SUZ
4
FUJ
2
SEN
14
FUJ
1
SUG
4
MIN
6
2位 61
1996 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT500 SUZ
3
FUJ
6
SEN
2
MIN
14
SUG
6
MIN
5
5位 47
1997 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT500 SUZ
4
FUJ
2
SEN
9
FUJ
6
MIN
7
SUG
Ret
7位 37
1998 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT500 SUZ
5
FUJ
C
SEN
Ret
FUJ
2
MOT
8
MIN
8
SUG
5
5位 37
1999 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT500 SUZ
6
FUJ
7
SUG
7
MIN
4
FUJ
11
TAI
12
MOT
8
17位 27
2000 ハセミモータースポーツ 日産・スカイラインGT-R GT500 MOT
5
FUJ
9
SUG
Ret
FUJ
11
TAI
15
MIN
11
SUZ
8
16位 13

JTCC

所属チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 順位 ポイント
1994 NISMO 日産・プリメーラ AUT
1

テンプレート:Small
AUT
2

テンプレート:Small
SUG
1

テンプレート:Small
SUG
2

テンプレート:Small
TOK
1

テンプレート:Small
TOK
2

テンプレート:Small
SUZ
1

テンプレート:Small
SUZ
2

テンプレート:Small
MIN
1

テンプレート:Small
MIN
2

テンプレート:Small
TAI
1

テンプレート:Small
TAI
2

テンプレート:Small
TSU
1

テンプレート:Small
TSU
2

テンプレート:Small
SEN
1

SEN
2

FUJ
1

テンプレート:Small
FUJ
2

テンプレート:Small
6位 76
1995 ハセミモータースポーツ 日産・プリメーラ FUJ
1

テンプレート:Small
FUJ
2

テンプレート:Small
SUG
1

テンプレート:Small
SUG
2

テンプレート:Small
TOK
1

テンプレート:Small
TOK
2

テンプレート:Small
SUZ
1

テンプレート:Small
SUZ
2

テンプレート:Small
MIN
1

テンプレート:Small
MIN
2

テンプレート:Small
TAI
1

テンプレート:Small
TAI
2

テンプレート:Small
SEN
1

テンプレート:Small
SEN
2

テンプレート:Small
FUJ
1

テンプレート:Small
FUJ
2

テンプレート:Small
16位 19
1996 HKSオペルチームジャパン オペル・ベクトラ FUJ
1

テンプレート:Small
FUJ
2

テンプレート:Small
SUG
1

テンプレート:Small
SUG
2

テンプレート:Small
SUZ
1

テンプレート:Small
SUZ
2

テンプレート:Small
MIN
1

テンプレート:Small
MIN
2

テンプレート:Small
SEN
1

テンプレート:Small
SEN
2

テンプレート:Small
TOK
1

テンプレート:Small
TOK
2

テンプレート:Small
FUJ
1

テンプレート:Small
FUJ
2

テンプレート:Small
14位 24

全日本GT選手権ドライバー引退の理由

引退の理由は「日産が新型のレーシングカーを供給してくれなくなったから[7]。トップを狙えないマシンでの2年連続参戦がドライバーとしての挑戦意欲を失った事によって、自らの引き際を決意させた。実際、四輪転向から引退まで(フォーミュラカー路線を除けば)基本的に日産一筋であった星野と比べると、長谷見は1996年全日本ツーリングカー選手権(JTCC)にエッチ・ケー・エスからオペル・ベクトラを駆って参戦するなど、日産ワークスを離れての活動も目立っていた。このことから、当時の日産の中で長谷見は星野よりも優先度が低い扱いだったという見方をされる場合もある。

一方、「同じ車を同じ条件で乗って、相手よりコンマ5秒遅かったら辞める」という考えを持っており、同様の理由でフォーミュラ引退をした経緯がある。その際の理由の半分はマウロ・マルティニの存在であり[8]、もう半分は供給タイヤメーカーであったダンロップと、ブリヂストンの性能差であった[2]

人物

  • 全日本モトクロスのデビュー時期に2輪レース活動を行っていた生沢徹(当時大学生)は、「高校生のガキ」(長谷見のこと)にあっさり抜かれたことでショックを受け、2輪に見切りを付けて4輪に転向したという話もある。
  • 「レースカーはFRじゃなければならない」が信念である。市販車でも、「峠に行った時にリアが滑ってヒャッとするようじゃないとドライブしている気になれない」と語っている[9]

関連項目

脚注

  1. 富士GC全日本F2鈴鹿F2、フォーミュラ・パシフィック
  2. 2.0 2.1 オートスポーツNO.798 2000年6/15号6頁「長谷見昌弘、JGTC引退」より
  3. 2011SUPER GT参戦休止のお知らせ ハセミモータースポーツ
  4. NDDP RACINGがF3に参戦 NISMO NEWS RELEASE
  5. 『日本の名レース100選 Vol.001 '76 F1イン・ジャパン-日本初のF1GP開催』 イデア〈AUTO SPORT Archives〉、2006年、77頁。
  6. テンプレート:Cite web
  7. 2001年シーズンの全日本GT選手権において、同じ日産系チームである星野のホシノインパルはスカイラインGT-Rの供給を受けGT500クラスに継続参戦できたのに対し、ハセミモータースポーツはGT-Rの供給を受けられず、GT300クラスへのステップダウンを余儀なくされた。
  8. Racing On」No.137、p.141、ニューズ出版、1993年。
  9. 交通タイムス社「GT-R owwers COLLECTIONⅡ」16〜19頁より

参考資料

  • Racing On』(ニューズ出版)2007年12月号・特集「スーパーシルエット」
  • 『Racing On』(ニューズ出版)2008年3月号・特集「長谷見昌弘」

外部リンク

テンプレート:フォーミュラ・ニッポン歴代チャンピオン テンプレート:全日本ツーリングカー選手権歴代チャンピオン テンプレート:全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権歴代チャンピオンテンプレート:Sportspeople-stub