長宗我部信親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

長宗我部 信親(ちょうそかべ のぶちか)は、安土桃山時代武将土佐国戦国大名長宗我部元親嫡男

生涯

出生と活躍

永禄8年(1565年)、土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男として誕生。母は足利義輝の家臣・石谷光政の娘(明智光秀の家臣・斎藤利三の異父妹)。

幼少時から聡明であった[1]ため父から寵愛され、天正3年(1575年)に元親が中島可之助を使者として織田信長と誼を通じたとき、信長を烏帽子親として信長の「信」を与えられ、「信親」を名乗る。このとき、信長から左文字の銘刀を与えられた。

その後は父に従って各地を転戦した。信長没後の天正13年(1585年)、長宗我部氏は豊臣秀吉の四国攻めに降伏し、四国の覇者から転落して豊臣政権配下で土佐一国を領する大名となる。

戸次川の戦いと最期

テンプレート:Main 天正14年(1586年)の九州征伐では先陣の中に組み入れられた。この九州征伐において信親は父・元親や宿敵であった十河存保らとともに、豊臣氏の軍監・仙石秀久のもと出陣している。

秀吉は四国勢はあくまで主力部隊到着までの繋ぎであり、合戦無用の指示を出していた。しかし武功に焦る仙石秀久は12月11日に敵前渡河という積極的な作戦案を提案する。信親は父の元親と共に反対したが秀久は秀吉の軍監という立場を利用して作戦を強行した[2]。この時、信親は秀久の決定を非難し、家臣に対して「信親、明日は討死と定めたり。今日の軍評定で軍監・仙石秀久の一存によって、明日、川を越えて戦うと決まりたり。地形の利を考えるに、この方より川を渡る事、罠に臨む狐のごとし。全くの自滅と同じ」と吐き捨てたという[3]。しかし命令を拒否すれば臆病者となり武士の道が立たず、受け入れれば島津の計略にかかって負ける事は必至であった[2]。信親は「決定に背いて戦わず、しかも不覚の敗軍として、どんな面を下げて再び都に帰れよう。しかれば死すべき時節が来たのだ」と家臣に言い、家臣らも「一地に屍をさらし、名誉を後世にとどめん」と信親に殉ずる覚悟を表明した[4]

そして12月12日、豊臣軍と島津家久軍が戸次川で衝突する。渡河した豊臣軍を島津軍は釣り野伏せをかけて襲うが、長宗我部軍は3000人の軍勢を率いて島津氏主力に対し善戦した。だが仙石勢の敗走をきっかけに全軍が壊乱状態となり、秀久は逃走し、十河存保は討死し、父の元親も家臣に守られて戦場から離脱した。信親は敵中に孤立しながらも桑名親光ら家臣ら700余人と共に奮戦したが、最後には信親も島津勢の新納忠元隊の軍奉行だった鈴木大膳に討ち取られ、信親らは玉砕した[4]戸次川の戦い)。享年22。

戦後、信親の遺骸を貰いにきた使者の谷忠澄に対して島津方の新納忠元は涙を流して弔意を表した上、信親の豪勇を賞賛し、谷を信親戦死の地に案内したという[4]

人物・逸話

元親は信親の将来を嘱望し、家臣の人望も厚かったといわれる[5]。織田信長は信親の噂を聞いたとき、自らの養子に迎えたいと述べたという逸話もある。信親の早すぎる死は、後継者として育て上げていた元親にとって、最も強い衝撃となり、変わり果てた姿で父の元へ帰ってきた信親を直視出来ず、泣き崩れたという。また信親だけでなく長宗我部家を背負って立つ若い人材の多くが戦死した事もあり、これより後、戦死した家臣団の再建における家臣間の諍いや後継者騒動によって長宗我部氏は徐々に衰弱していくことになる[4]。なお、元親の信親に対する愛情は並々ならぬものがあり、信親にあった唯一の女児(盛親にとって姪にあたる)を盛親の正室として娶わせることで、信親の血統を長宗我部氏に続かせようとしたほどである。

身長は「身の丈六尺一寸(約184cm)」、容貌は「色白く柔和にして」と記され、長身の美形であったといわれる[6]ルイス・フロイスの『日本史』によるとキリスト教入信を考えていたとされる(元親はキリスト教の洗礼を受けている)。

関連作品

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

書籍
史料
  • 『土佐物語』
  • 『フロイス日本史』

関連項目

外部リンク

  • 「詞遣ひ、衣紋、立居行跡に至る迄、優にやさし(い)」(『土佐物語』)。「詞寡く礼譲ありて厳ならず、戯談すれどもみだりならず、諸士を愛し(た)」(『土佐物語』)。
  • 2.0 2.1 楠戸義昭『戦国武将名言録』P162
  • 『土佐物語』
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 楠戸義昭『戦国武将名言録』P163
  • 「(信親に)国人自ら敬い馴れ懐く事、父母の思(い)」(『土佐物語』)。
  • 『土佐物語』