鉄道保存展示施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月20日 (日) 16:28時点におけるUnamu (トーク)による版 (四国地方: 四国鉄道文化館南館開館に伴い加筆。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化

鉄道保存展示施設(てつどうほぞんてんじしせつ)とは、過去において使われた歴史的価値のある鉄道車両鉄道施設、その他の鉄道関連資料などを収集・保存し、来訪者に展示・公開している施設の総称。

概説

おもに、鉄道が歴史的に果たしてきた役割を称え、未来における鉄道の発展を教えるという形を採る。これらの施設は先進国発展途上国を問わず存在する。

「鉄道保存展示施設」に関する明確な定義はなく、展示内容や方針によって博物館的な性格を持つ施設、公園的な性格を持つ施設など様々である。本格的なものは博物館法の適用を受ける施設もある。展示物についても様々で、交通機関全般を扱っている施設もあれば、鉄道関連の展示物のみ展示している施設もある。経営母体も鉄道事業者が運営する企業博物館的なもの、自治体が運営するものなど様々である。

下記の項では、鉄道を中心とした展示を行っている博物館、もしくはそれに類似する施設の一覧を挙げている。各施設の詳細については、それぞれのリンク先を参照のこと。下記以外にも、国立科学博物館などのように展示の一つとして数点程度の鉄道車両・資料が展示・公開されている博物館が数多くある。さらに、公園など公的施設をはじめとする各種施設にも鉄道車両が保存されている例も多い。

アジア

日本

日本において鉄道保存展示施設の始まりは、 鉄道院総裁後藤新平 が「鉄道博物館を設置し、鉄道関係の資料の収集と保管業務を行なう」ことを構想し1911年明治44年)、鉄道院に鉄道博物館掛を設置した事に始まる。その後資料収集・車両保管は進行したものの予算措置・用地取得に手間取り、その後「鉄道50周年事業」として博物館設置が具体化。東京駅北口に仮設施設を設けて、1921年大正10年)10月14日一般公開した。なおこの時点では場所の制約もあり資料展示だけで車両の展示までは行なっていない。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災によって資料を焼失したために閉館となったが、直ちに再建に着手。1925年(大正14年)、呉服橋架道橋付近(東京駅〜神田駅間高架下)に移動して再開された。その後1936年昭和11年)に万世橋駅1943年(昭和18年)営業休止)に移転した。

北海道地方

ファイル:Yubari.11.jpg
石炭の歴史村SL館に保存されている14号機
札幌市交通局の運営による施設で、同局の車両や資料を保存している。
北海道の鉄道発祥の地、幌内線三笠駅跡および幌内駅跡に建設された施設で、三笠鉄道記念館を核施設とし、北海道で使用されていた日本国有鉄道(国鉄)の車両が数多く展示されている。
日本の鉄道開業85年を記念して、北海道の鉄道発祥の地である手宮駅の敷地に開設された。日本の鉄道保存展示施設としては最大級の規模を持ち、約50両におよぶ鉄道車両が展示されている。この施設は2006年平成18年)3月(冬季は閉鎖しているので実質的には2005年秋)までは、第三セクターが運営する小樽交通記念館であったが、入場者減などを理由に小樽市の博物館と統合再編され、市立の施設として2007年7月14日にリニューアルオープンした。
夕張市が所有する体験型博物館「石炭の歴史村」の中にある保存施設。夕張市石炭博物館の展示サテライトとして1980年に開館。建物全体が巨大な蒸気機関車D51形)を模した形をしている。夕張鉄道の14号機や大夕張鉄道の4号機が保存されている。運営に当たっていた第三セクターに出資している夕張市の財政再建団体申請に伴う事業見直しにより、2006年10月15日限りで閉館されることが2006年9月に発表され、2006年度の営業は発表通り10月15日で終了した。その後、夕張市関係の観光施設はその多くが民間の引受先を公募することとなり、「石炭の歴史村」は2007年2月に加森観光が運営を引き継ぐことが決定した。2007年の春より加森観光の出資による夕張リゾートの手で営業を再開したが、2年目のシーズン終了後の2008年10月末、同社は採算性を理由にSL館の指定管理者を返上し、運営者不在となった。このため、2009年以降のシーズンは休館状態となっている。展示物の一部を石炭博物館に移すプランも検討されているが、保存車両の扱いは未定である。
美幸線仁宇布駅跡から5kmの線路を有償の軌道自転車で運転できる日本唯一の廃線である。
2006年に廃止された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の旧陸別駅2008年4月20日開業。構内に延長500mのレールが残り、廃止前に使用されていた気動車動態保存されている。乗車のほか、運転体験も可能(1週間前までの完全予約制)。営業は土曜・日曜を中心とした4月から10月までの特定日[2]
根室本線新内駅跡地にある。落合駅新得駅間の根室本線旧線区間(「狩勝線」という俗称がある)で使用されていた部品や9600形機関車20系客車3両(うち2両はA寝台、1両は資料館として改装)を展示している。車両はもとはSLホテルとして使用されていたもので、20系のA寝台客車はここにしか現存しない。特定非営利活動法人旧狩勝線を楽しむ会が維持し、車内公開が行われている他、稀に20系の車内に宿泊することもできる。
名寄本線湧網線の分岐駅だった中湧別駅跡地の道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯内にある。開設当初の名称は「中湧別鉄道記念館」。跨線橋・プラットホームがそのまま残されており、構内には車掌車など数両の貨車が展示されている。
  • 計呂地交通公園(紋別郡湧別町)
湧網線計呂地駅の駅舎・ホーム・線路が保存されている。線路上にはC58形機関車スハ45形客車オハ62形客車が設置されており、スハ45形は内装を改造の上、宿泊施設として利用されている。
標津線西春別駅跡に整備された施設
広尾線忠類駅跡に整備された施設。貨車3両が保存されている。
青函トンネルの建設資材や記録映像を展示している。この施設の前身はトンネル建設中の1976年に開館した道立青函トンネル記念館であったが、利用者の減少などにより2002年に閉館された。その後福島町が新施設を建設・運営することとなり、2005年に開館した。

東北地方

青函トンネル内の斜坑に設置されたケーブルカーに乗車できる。
青函連絡船「八甲田丸」を改装した施設で、船内の鉄道車両搭載用スペースを利用し、9両の車両が保存されている。
旧・下北交通大畑線大畑駅構内の施設を利用し、同線で使用されていたキハ85形(旧キハ22形)の動態保存運行が定期的に行われている。なお、大畑町は同地を鉄道公園化する構想を持っていたが白紙撤回され、現在はNPO法人の援助を得て運営されている。
仙台市交通局1976年まで運行していた路面電車仙台市電)に関する車両や資料を展示した施設である。
2010年6月13日に開業。くりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の車両や部品が展示されている。第二日曜日には動態保存も行われる(編集長敬白:甦った"くりでん"。より)。
日中線熱塩駅跡に整備された施設。日中線関連の資料を展示しているほか、客車と貨車を保存している。
2007年5月開館。東北福祉大学ステーションキャンパスの3階にある。東北地方の鉄道を中心に鉄道資料を公開している。

関東地方

ファイル:Oonari-teppaku.jpg
鉄道博物館の館内
旧横川運転区を利用した施設で、電気機関車の体験運転などもできる。
秩父鉄道で使用されていた車両10両が保存されている。
東日本旅客鉄道(JR東日本)が大宮総合車両センターの隣接地に建設。おもに交通博物館の資料を引き継ぐ形で2007年10月14日開館。
東京地下鉄の関連団体「メトロ文化財団」が運営する、地下鉄専門の博物館である。
東武鉄道の車両や資料が展示されている。
都電荒川電車営業所に隣接する場所で2007年5月26日より公開を開始。土日祝日のみの公開で、PCCカーとして知られる5500形の5501号と、1998年まで車体更新を受けずに運行されていた7500形7504号が展示されている。
蒸気機関車を中心とする国鉄車両が数多く展示されている。
京王電鉄関連の資料を展示している。2013年10月10日に新施設となり、車両の展示が新たに加わった。鉄道グッズの販売もある。
東京急行電鉄の車両や資料が展示されている。
横浜市交通局1972年まで運行していた路面電車(横浜市電)の車両や資料が展示されている。
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩2分。
メインは農産物の直売所だが、展示車両が多いことから鉄道保存展示施設としても機能している。

中部地方

日本海側では数少ない鉄道保存展示施設である。
新潟交通電車線で使用された車両3両が展示。年に数回、駅舎および車内の見学も出来る。
とも呼ばれている。頸城鉄道で使用された車両数両を保管。くびき駅近く。公開および動態運転は、2011年より初夏〜秋にかけて月1回程度開催。
長野電鉄小布施駅構内にあり、同社で以前使用されていた電車・電気機関車を展示している。
かつて上松町で林業に使われた木曽森林鉄道に関する車両や資料を展示している。
SLや木曽森林鉄道DLの動態保存運転が行われている。
かつて新小松駅(北陸本線小松駅に隣接)と尾小屋鉱山を結んでいた、尾小屋鉄道の旧尾小屋駅跡地に近い石川県立尾小屋鉱山資料館に併設。月に1回程度、動態保存も行われる。但し、動態保存はボランティアの手で行われている。
尾小屋鉄道で使用されていた車両の動態保存運転が行われている。
旧敦賀港駅舎内に存在する。
武豊線に関する資料類を展示。屋外には武豊線最後の蒸気機関車牽引列車(SL列車)を牽引したC11 265が保存展示されている。毎月第1・第3日曜日(1月は第2・第3日曜日)のみの開館。
JR東海があおなみ線金城ふ頭駅付近に建設し、2011年3月14日に開館。歴代新幹線や在来線、計画中のリニアモーターカーに関する展示がおこなわれている。保存車両の一部は以前に佐久間レールパークで展示されていたものである。
名古屋市交通局日進工場敷地内に開設。正式には「市電・地下鉄保存館」であり、名古屋市交通局1974年まで運行していた路面電車(名古屋市電)や市営地下鉄の初代車両および資料が展示されている。
明治時代の建築物の保存を中心とする施設だが、明治天皇御料車(6号御料車・鉄道記念物)を始め鉄道車両の保存数も多く、1874年製造の12号蒸気機関車京都市内を走っていた京都市電が館内の往来用として実際に走行している。
名古屋鉄道創業100周年を記念して開館。名鉄発足以来の資料を各種展示。観覧には事前の予約が必要。
1999年に部分廃止となった名鉄美濃町線美濃駅舎が保存され、旧ホームにモ510形モ600形モ590形電車とモ870形カットモデルが静態保存されている。
2001年9月30日をもって廃止となった名鉄谷汲線谷汲駅舎が保存され、旧ホームにモ750形・モ510形電車が静態保存されている。
  • ふるさとの鉄道館(岐阜県郡上市
長良川鉄道郡上八幡駅構内にある。同社やその前身の国鉄越美南線に関する展示がある。

近畿地方

三岐鉄道三岐線丹生川駅構内にある。貨車の保存を専門とする施設で、日本国内では数少ない民間ボランティア募金により維持・運営する施設である。
現存する駅舎としては日本国内最古の旧長浜駅駅舎を中心に整備された施設である。
近江鉄道彦根駅に併設している。かつて近江鉄道で使用していた電気機関車や、資料、写真、鉄道部品を不定期ながら開催日を設けて公開している(併設イベント開催が多い)。元々は保留車や廃車後即解体を行わないまま留置している車両基地内の一部だった。保存目的でない留置状態の廃車体(電車・気動車)も多いが、それらは今のところ展示目的にしていない模様である。
梅小路機関区の扇形庫を活用し、国鉄の蒸気機関車が数多く保存されている。2016年春をめどに、施設や展示物を拡張した新博物館(京都鉄道博物館)が建設される予定(詳細後述)。
蒸気機関車館と隣接する梅小路公園内に2014年3月8に開設された、京都市電の保存展示施設。従来より公園内で動態保存されていた狭軌1形電車27号(ただし、オリジナル仕様である従来の架線集電方式から、リチウムイオン電池に動力源が変更されている)のほか、京都市交通局が非公開で保存していた広軌1形が室内に、500形700形800形900形1600形2000形の各形式が屋外に、それぞれ1両ずつ公開展示されている。なお、屋外設置の車両は、車内がカフェや売店、案内所に改造されている[1]
  • 19世紀ホール(京都府京都市右京区
嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅に隣接する施設。C56 98、C58 48、D51 603(前頭部のみ)と、鷹取工場の教習用だった若鷹号(元阿波鉄道7号機)の4台の蒸気機関車が屋内に保存されている。また、屋外には蒸気機関車の動輪を使って作られたオブジェや、D51 51(くずはモールより移設)が展示されている。嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の営業期間中のみ開館。
山陰本線並河駅の旧駅跡地に造られた施設。DD51形1040号機と、新幹線0系電車の先頭車両である22形1003号車のカットボディが保存されている。
北丹鉄道に関する展示や、C58 56とC57形の動輪の保存、地上時代の福知山駅を再現したNゲージレイアウトなどがある。
1985年に廃止となった加悦鉄道の車両が多数保存されている。
0系新幹線電車国鉄EF15形電気機関車が展示されている。毎月第2・4日曜日の10時から12時、14時から16時までは車内と運転席を一般開放している。
2014年3月にくずはモール内にオープンした京阪電気鉄道に関する展示スペース。2013年に運行を退いた3000系 (初代)3505号電車が、可能な限り製造時に復元した上で保存展示されているほか、8000系のモックアップによる運転シミュレータ(有料)や京阪の歴史に関する展示が設置されている。
2002年限りで廃止となった有田鉄道線金屋口駅跡に2010年3月にオープン。旧駅舎が保存され、有田鉄道で使用された車両が展示されている。日時限定で保存車両の一部を構内で動態運行している。
1979年に廃止となった、旧姫路市営モノレール手柄山駅舎を改修し、2011年4月29日にオープンした。モノレール保存車両をはじめ、姫路大博覧会のジオラマ模型や市営交通の歴史を紹介。
  • あけのべ自然学校(兵庫県養父市
鉱山鉄道だった明神電車(通称:一円電車)の車両(機関車・客車・電車・貨車・バッテリーカー等、10数両)を静態保存[3]。2011年より約70mの軌道上で、蓄電池機関車が牽引する客車「くろがね号」の動態運行を実施している(4月 - 11月の毎月第1日曜日に乗車体験イベントを開催)。
1990年3月31日をもって廃止となったJR鍛冶屋線鍛冶屋駅舎が保存され資料室として使用され、キハ30形気動車1両が静態保存されている。資料室の見学には多可町役場へ事前の予約が必要。
1990年3月31日をもって廃止となったJR鍛冶屋線市原駅を復元し、貴重な資料や記録を展示し、キハ30形気動車2両が静態保存されている。

中国地方

1971年に廃止となった井笠鉄道の旧新山駅を利用した施設で、コッペル製の1号機関車を始めとする車両が多数保存されている。また、旧駅舎内には備品や当時の写真などの資料を展示している。
1991年に廃止となった同和鉱業片上鉄道吉ヶ原駅敷地内にあり、旧吉ヶ原駅駅舎(国の登録有形文化財)・ホーム・旧片上鉄道の線路約300mと同鉄道で活躍した車両11両が保存されているほか、同公園内にある鉱山資料館にも片上鉄道に関する資料が展示されている。保存車両のうち8両(ディーゼル機関車1両、気動車3両、客車3両、貨車1両)は片上鉄道保存会の手により整備・動態保存されていて、毎月第一日曜日に旧片上鉄道の線路を使用して展示運転されている。
  • おさふねサービスエリア(岡山県瀬戸内市
山陽新幹線高架下に、下津井電鉄のデッキ付き客車クハ6・SL時代の木造客車・ホワ10の三両が静態保存されており、客車内に立ち入り可能[4]
  • 玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター)(岡山県玉野市
1972年に廃止となった玉野市営電気鉄道の車両がグラウンドで静態保存されており、毎月第一日曜日には車両内部を公開している。この保存を中心になって実現した玉野市電保存会がボランティアとして維持活動を実施し、毎年1回「玉野市電まつり」もこの場所で開催されている。
各種の乗り物の模型が多数展示されている。また、2006年7月から被爆電車として知られる650形654号が展示されている。
廃止になった旧国鉄倉吉線打吹駅跡に造られた記念館。

四国地方

JR予讃線伊予西条駅に隣接した場所に2007年11月26日にオープン。日本ナショナルトラストがJR四国の協力を得て建設・運営する。開館当初の保存車両はJR四国多度津工場に保存されていた0系新幹線 (21-141) のカットボディおよびDF50形(1号機)。ほかに以前四国で使用されていた鉄道用品などが展示されている。また隣接して元西条市長の十河信二国鉄総裁の遺品などを展示した「十河信二記念館」も同時にオープンした。2014年7月20日に伊予西条駅を挟んだ南側に「南館」が開館し(従来の館は「北館」となる)、C57形蒸気機関車DE10形ディーゼル機関車キハ65形気動車フリーゲージトレイン第二次試験車両(先頭車)が保存車両として新たに追加されている。

九州地方

JR鹿児島本線門司港駅に隣接。九州で使用されていた国鉄車両が数多く展示されている。
以前は長崎電気軌道本社内にあったものを、2010年5月に長崎西洋館3階に移転して開館。同社の路面電車に関する資料を展示している。
普通鉄道の駅では日本最西端の松浦鉄道たびら平戸口駅構内にある。同社やその前身の国鉄松浦線関係の展示がある。
大隅線吾平駅跡に整備された施設である。
  • 鹿屋市鉄道記念館(鹿児島県鹿屋市)
大隅線鹿屋駅跡に建設された市役所庁舎に隣接する記念館。国鉄キハ20形気動車や保線車両があり、館内は駅名標や運賃表、写真が展示されている。またNゲージの展示もあり運転できる(持ち込みは不可)。
鹿児島交通の加世田バスターミナル構内にある。旧加世田駅の倉庫を利用し、南薩鉄道の資料の展示がある。また隣接して車両が屋外に展示されているほか、以前は別の建物に保存されていた車両が近くのバスの車庫内で保存されている。
宮之城線宮之城駅跡に整備された施設である。観光案内所、バスターミナル、会議室などがある。
  • 鶴田鉄道記念館(鹿児島県薩摩郡さつま町)
宮之城線薩摩鶴田駅跡に整備された施設である。自由に見学する事ができる。
  • 求名鉄道記念公園(鹿児島県薩摩郡さつま町)
宮之城線薩摩求名駅跡に整備された公園である。
  • 永野鉄道記念館(鹿児島県薩摩郡さつま町)
宮之城線薩摩永野駅跡に整備された施設である。車両や踏切、線路など懐かしい鉄道機械が展示、保存してある。
肥薩線吉松駅前にある。吉松駅と町との関わりや、吉松機関区に関する資料を展示してあるほか、屋外にはC55 52が静態保存されている。
ゆいレールを運営する沖縄都市モノレールの本社・車両基地敷地内にある。ゆいレールおよびかつて存在した沖縄の鉄道に関する展示や、ゆたかはじめ(エッセイスト)が寄贈した「ゆたかはじめ鉄道コレクション」の展示などがある。また、2008年3月に廃止された特急「なは」のヘッドマークも展示されている。

設置予定の施設

  • 京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)
JR西日本が、2016年春をめどに梅小路蒸気機関車館を拡張する形で新たな博物館を建設することが2012年12月に発表された[2]。それによると3階建ての建屋を新たに建設し、既存の梅小路蒸気機関車館の保存車両も含めた約50両の車両を展示する予定となっている。この時点では名称や展示物等の詳細については別途発表するとされていたが、約1年後の2013年12月に正式名称が「京都鉄道博物館」に決定された[3]。2014年4月に閉館した交通科学博物館から車両や展示物が移管される予定。

閉鎖した施設

  • 北海道鉄道博物館(北海道函館市
函館駅前の函館WAKOビル内に2010年4月開館。鉄道グッズショップのカラマツトレインの運営で、北海道で使用された鉄道用品や函館市電に関する展示があった。また。館内に炭鉱で使用されたトロッコの軌道が再現され、係員が実際にトロッコを手押しして実演していた。2013年9月16日、WAKOビル建て替えに伴い閉館。
庄内交通湯野浜線の善宝寺駅舎(近くの善宝寺にちなんだ特徴あるもの)を利用していた。同路線の事績を紹介し、ホーム跡には車両も展示されていた。しかし、来客数の減少により閉鎖された。現在も施設・車両とも現地に残っているが、車両は荒廃が進んでいる。
別館として野外に青函連絡船であった羊蹄丸が展示され、デッキに当時の車両が保存されていた。2011年に展示を終了、羊蹄丸は愛媛県で解体された。羊蹄丸の展示内容の一部は青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸に継承された。
戦前に開設された「鉄道博物館」を前身とする日本を代表する鉄道保存展示施設で、保存内容は鉄道関連のみならず交通全般に及んでいた。2006年5月14日限りで閉館し、鉄道関係の展示内容は大部分が翌2007年10月14日に開館した鉄道博物館に継承された。
向ヶ丘遊園内に旧新松田駅舎を移築して設けられていたが、同園の閉園に伴い2002年に閉鎖され、屋外展示されていたデキ1011形も解体されている。
東海旅客鉄道(JR東海)飯田線中部天竜駅に隣接し、同線の他、国鉄時代に走った車両が数多く展示されていた。2009年11月1日限りで閉鎖。上記の通り、保存車両の一部はリニア・鉄道館に引き継がれた。
1970年開設。名古屋市営地下鉄藤が丘工場内に設けられており、露天に市電車両5両と電停が保存展示されていた。保存車両の老朽化に伴い1979年3月限りで閉鎖された。保存車両は3両が解体、2両が東山動植物園に移されたが、こちらも露天展示で状態が悪化し、1995年に解体された。
ナガシマスパーランド内に1972年に開設。D51形192号のほか、雄別炭礦尺別専用鉄道三菱石炭鉱業大夕張鉄道C1101号機、北沢産業7号機、日本鋼管京浜製鉄所15号機・122号機といった私鉄や産業用機と、井笠鉄道のホハ4号客車、蒸気機関車の動輪(D51形・8620形)を展示していた。開設直後は当時現役だった尾小屋鉄道5号機を借り入れて動態運行を行ったこともある。開設当時の報道では動態保存も含めた長期の保存を目指す計画だったが、尾小屋5号機が戻ったあとは動態運行は実施されず、1980年代になるとD51形やC11形のナンバープレートが失われるなどしていた[4]。1984年頃に閉鎖され、保存車両は撤去・解体された。
港区の八幡屋交通公園内に建てられ、大阪市電の車両を展示していた。同公園の再開発に伴い1993年に閉鎖され、現在は保存していた車両が四つ橋線緑木検車場で保管され、時折公開されている(現在も同検車場内で「市電保存館」を名乗っているが、常設またはそれに近い形ではないのでここでは対象外とする)。
大阪市はフェスティバルゲート(元は大阪市電天王寺車庫跡)に「市営交通記念館」を設ける構想を持っていたが、その内容に数々の問題が指摘され、事実上頓挫した。フェスティバルゲートの項目も参照のこと。
開館当時の名称は「交通科学館」。交通博物館に続く国鉄による鉄道保存展示施設として1962年1月に開館。当初は現在と未来の交通の展示を主体とするというスタンスが取られ、保存車両は少なかったが徐々に増やされた。名称を交通科学博物館に改称してからは、過去の資料収集にも力が入れられた。京都鉄道博物館の整備に伴い、2014年4月6日限りで閉館した。
阪急電鉄関係の資料や保存車両(阪急以外のものもあり)を展示していたが、2003年に閉鎖され、保存展示されていた車両の一部は正雀工場に移転された。能勢電気軌道を経て当館で展示されていた大阪市電の二階付き電車の台車は、閉鎖が大阪市電の創業100周年に当たったことから大阪市交通局に寄贈され、上記の「市電保存館」で保管されている。また京都市電狭軌1形電車(元京都電気鉄道車両)については、2009年に加悦SL広場に移設・展示された。
JR琴平駅舎の一角を利用して1989年に四国の鉄道(伊予鉄道を除く)開業100周年を記念して開設された無料施設だった。四国の国鉄路線で使用された行先板などの展示や、快速マリンライナー」で使用されていた213系電車の列車運転シミュレータなどがあった。展示物の一部は四国鉄道文化館に移管された模様。運転シミュレータなどが現在も元の施設内に残っている。
岡山電気軌道の所有する資料等を展示する施設として、同社本社車庫近くにある同社が経営するバッティングセンターの2階に設けられており、「岡電式パンタグラフ」等特徴ある技術や資料等の展示の他、グッズの販売等も行っていた。2004年8月15日限りでバッティングセンターが業績不振を理由に閉店し、岡電資料館も閉鎖された。店舗も解体され、現在跡地はデイリーヤマザキになっている。収蔵されていた資料などが現在どうなっているかや、別の地に移転したかなどの詳細は不明。一説には本社内に展示室が設置されているという話もある。
米子駅前商店街の中に設置されている小規模施設だったが、2006年3月末限りで閉鎖された。
北九州高速鉄道小倉線の開業に期を合わせて1985年に同線の終着駅である企救丘駅近くに開館。陸海空(ロケットも含む)の交通機関に関する展示を行う九州初の交通に関する総合博物館であった。館外には西日本鉄道北九州線100形148と国鉄DD11形ディーゼル機関車が保存展示されていた。しかし、スペースワールドのオープンで客足が落ち、さらに九州鉄道記念館の開館が追い打ちをかける形で、2004年3月限りで閉館となった。閉館後、民間業者に運営を委託する形でスポーツ施設に転用することとなり、2008年2月にオープンしている。保存車は閉館後も現地にそのまま置かれていたが、DD11形についてはスポーツ施設のオープン時に撤去された。100形148は、旧塗装に復元の上、門司港レトロ展望台横の駐車場に移設されている。

韓国

中国

台湾

アメリカ

アメリカ合衆国

ペルー

ヨーロッパ

イギリス

フランス

ドイツ

テンプレート:See also

ベルギー

オランダ

スイス

ポーランド

オセアニア

ニュージーランド

脚注

  1. 梅小路公園「市電ひろば」がオープン。 - 編集長敬白、2014年3月10日
  2. 2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します - JR西日本プレスリリース(2012年12月19日)
  3. 鉄道博物館の名称が決まりました - JR西日本プレスリリース(2013年12月18日)
  4. 参考外部リンク[1]

関連項目

テンプレート:座標一覧