鈴木忠志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

鈴木 忠志(すずきただし、1939年6月20日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の演出家東京都立北園高等学校早稲田大学政治経済学部卒業。

来歴

早稲田大学在学中に、学生劇団「自由舞台」に参加。劇作家の別役実らと知り合い、本格的に演劇活動を開始した。卒業後、劇団「早稲田小劇場」を結成、早稲田大学近くの喫茶店「モンシェリ」2階(現在は、早稲田大学が所有しており、「どらま館」へと改称。学生の演劇発表の場として提供されている)に劇場をかまえ、活動を続けた。女優白石加代子は、「早稲田小劇場」の看板女優として活躍した。

1976年より富山県利賀村に活動の拠点を移し、それ以来、合掌造りの利賀山房など5つの劇場を舞台に作品を作り続けている。利賀での活動は世界の注目を集め、利賀村は一躍、世界の演劇人の交流の聖地と言われるようになった。1982年からは、毎年、国際演劇祭利賀フェスティバルを主催。同年、芸術選奨新人賞受賞。1984年には、「早稲田小劇場」から「SCOT」(鈴木カンパニー・オブ・トガの略称)へと改称。唐十郎寺山修司らとともに、1960年代におこった新しい演劇運動の代表的な担い手の一人である。

1974年、岩波ホール芸術監督、1989年、水戸芸術館芸術総監督を経て、1995年に静岡県舞台芸術センター芸術総監督に就任。2000年に演劇人の全国組織・舞台芸術財団演劇人会議理事長に就任。1994年、テオドロス・テルゾプロス(ギリシャ)、ロバート・ウィルソン(アメリカ)、ユーリ・リュビーモフ(ロシア)、ハイナー・ミュラー(ドイツ)などとともにシアター・オリンピックス国際委員会を結成。1995年、第1回シアター・オリンピックスは、アテネ、デルフィで開催された。また、1994年、韓国の金義卿(韓国国際演劇協会会長:当時)、中国の徐暁鍾(国立中央戯劇学院院長:当時)とともに日中韓3カ国共同の「BeSeTo演劇祭」を創設。

主な演出作品に、『劇的なるものをめぐって』、『トロイアの女』、『ディオニュソス』、『リア王』、『シラノ・ド・ベルジュラック』、『オイディプス王』、『エレクトラ』、音楽劇『カチカチ山』、『ザ・チェーホフ』、『別冊谷崎潤一郎』、『サド侯爵夫人』、『AとBと一人の女』などがある。2004年、モスクワ芸術座に招かれ『リア王』を演出。この作品は、同劇場のレパートリーとして定期的に上演されている。また、2007年にはモスクワ・タガンカ劇場で『エレクトラ』を演出し、こちらも同劇場のレパートリーとなっている。戯曲のせりふや演劇的シチュエーションを内面心理のみならず身体感覚で裏付けることの重要性を説き、「スズキ・トレーニング・メソッド」と呼ばれる独自の演劇訓練法を編み出したことは、現代演劇における大きな功績であると言えるだろう。

ケンブリッジ大学が刊行している20世紀を主導した演出家・劇作家21人のシリーズに、メイエルホリド(ロシア)、ベルトルト・ブレヒト(ドイツ)、ロバート・ウィルソン(アメリカ)、ピーター・ブルック(イギリス)、アリアーヌ・ムヌーシュキン(フランス)などと共にアジアの演劇人としてただ一人選ばれ、すでに『The Theatre of Suzuki Tadashi』として出版されている。

情報誌「imidas2001」(集英社)の「20世紀を創った人々550」では、演劇の分野で、小山内薫(作家・演出家、築地小劇場創立者)、小林一三(阪急・東宝グループの創立者)、大谷竹次郎(松竹株式会社の創立者)、杉村春子(女優・文学座)、浅利慶太(演出家・劇団四季代表)らと並んで6人のうちの1人に数えられ、「理論・実践・教育・組織運営における新しい演劇人の在り方を示す代表的な存在である」と評されている。

著書

  • 「内角の和I・II」(而立書房)
  • 「劇的なるものをめぐって」(工作舎)
  • 「劇的言語」(白水社)
  • 「騙りの地平」(白水社)
  • 「越境する力」(パルコ出版)
  • 「THE WAY OF ACTING」(TCG)
  • 「演劇とは何か」(岩波書店)
  • 「演出家の発想」(太田出版)
  • 「劇的言語・増補版」(朝日新聞社)

など

外部リンク

テンプレート:Sister