都々逸坊扇歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月10日 (木) 19:00時点における125.15.228.186 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか)は、都々逸落語名跡。現在は空き名跡となっている。 亭号は都々一坊とも表記

  1. 初代 都々逸坊扇歌は本項にて記述。
  2. 2代目 都々逸坊扇歌(生年不詳 - 1867年6月) - 俗に「女雷(めらい)の扇歌」。初代の門で都川(または「都家」)歌女吉と言い、元祖(初代)死後まもなく襲名。番付には、亭号は「都々一」「都々一尼」等で記されている。江戸4代目桂文治の兄・都川歌丸の妻、つまり女性。
  3. 3代目 都々逸坊扇歌1829年(逆算) - 1880年4月5日) - 上方出身の僧侶とも乾物屋の子ともいわれる、4代目船遊亭扇橋の門で扇三郎が慶応初年にはすでに扇歌となった。足が不自由だったとされる。本名は斎藤豊吉。享年51
  4. 4代目 都々逸坊扇歌1855年9月 - 1897年9月25日) - 2代目同じ女性。幼少の時代からは東家小満之助の名で寄席に出る。1886年には顔付に名が存在するのでその頃に4代目襲名。この4代目は女性で都々逸扇歌で高座に上がっていた。「矯絃妙喉」と呼ばれ人気を博す、夫は3代目春風亭柳枝。本名は志沢たけ。享年42
  5. 5代目 都々逸坊扇歌 - 後の俗に初代柳家つばめ
  6. 6代目 都々逸坊扇歌 - 後の3代目柳亭燕枝
  7. 7代目 都々逸坊扇歌 - 3代目富士松ぎん蝶1952年に7代目扇歌を自称したが正式な襲名ではなかった為、特例で関係者のみ許可された。

初代 都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか、文化元年(1804年、逆算) - 嘉永5年(1852年)10月29日(10月25日説もある)は、 江戸末期に一世を風靡した寄席芸人で都々逸の祖として知られる。 都々一坊 扇歌とも表記される。

経歴

水戸領磯部村(常陸国、現在の茨城県常陸太田市磯部町)に、岡玄作という医師を父に、四人兄弟(男二人、女二人)の末っ子として生まれる。幼名は子之松(ねのまつ)、のちに福次郎と改める。通称桝屋福次郎という。

七歳で痘瘡を患らった時に、治療医である父親が、医書の真偽を確かめようと痘瘡の病人には大毒といわれる鰹を与え半失明となる。

17歳で「よしこの庵山歌」の名で門付の三味線を弾くようになる。

文政7年(文政8年)頃に江戸に出て、音曲噺で有名な落語家の初代船遊亭扇橋に弟子入りし、都々逸坊扇歌と改名し、江戸牛込の藁店(わらだな)という寄席を中心に活躍した。 その芸は、都々逸をはじめとした唄・三味線だけでなく、「なぞ坊主」の異名を取るほど謎かけに長けていた。 やがて、江戸で一番の人気芸人となり、八丁四方では寄席の入りが悪くなるという意味で、仲間うちから「八丁あらし」とあだ名された。天保時代には上方にも出向き活躍。

世相を風刺した唄も沢山作ったが、晩年にはそれが幕府・大名批判とされ江戸を追放される。

1852年に府中(現在の茨城県石岡市)に嫁いだ姉の住まいにて病に伏し没す。

扇歌作の都々逸

都々逸は、当時上方を中心に流行していた「よしこの節」や名古屋で流行していた「名古屋節」を元に扇歌が誰でも唄えるような曲調に仕上げたものと言われている。

扇歌作の唄はそれほど多くは残っていない。 以下は、代表的なもの。

  • 親がやぶならわたしもやぶよ やぶに鶯鳴くわいな
藪医者の息子ごときが芸人として大成できるわけがない、と叔父に江戸行きを止められたときに唄ったとされる。
  • わたしゃ奥山一もと桜 八重に咲く気はさらにない
  • たんと売れても売れない日でも 同じ機嫌の風車
  • 白鷺が 小首かしげて二の足踏んで やつれ姿の水鏡
願人坊主のようななりで三味線片手に流浪していた際に自分の姿を唄ったものともいわれる。
  • 乗り出した船じゃわいな 沖の果てまで さあさやりましょ面舵取り舵ゃ 船頭さんの胸じゃいな
扇橋に弟子入りを志願した際にこの唄を唄い無事弟子入りがかなったとされる。「船頭」は扇橋とかけている。
  • 磯部田圃のばらばら松は 風も吹かぬに木(気)がもめる
生まれ故郷の風景を唄ったもの。
  • 諦めましたよどう諦めた 諦め切れぬと諦めた
  • 都々逸も うたいつくして三味線枕 楽にわたしはねるわいな (辞世の唄)

また、扇歌作の狂句(川柳)も残っている。

  • 上は金 下は杭無し(食いなし) 吾妻橋
庶民はその日食うにも汲々しているのに政官の連中は金にあかした生活をしている様を吾妻橋にたとえて風刺した。
  • 真直に 行けば五条(五常)の 道に出る
  • 気に入らぬ 節もあろうに 材木屋
通人で知られた千葉の材木屋の宴席に呼ばれた際に唄った唄。
  • 耕すの 恩は忘れず 米の味
江戸で名を上げて故郷に帰った際に、両親や叔父の墓前で唄ったとされる。

門下

都橋、都山、歌川、歌蝶、都川、歌久寿等。

記念碑

ファイル:Dodoitsubou-hitachiota.JPG
都々逸坊扇歌歌碑 (常陸太田)
碑には「磯辺田圃の..」の唄が刻まれている。
  • 終焉の地の石岡市には、墓碑がある。
扇歌堂という供養堂も併設され、「たんと売れても..」の歌碑がある。

その他

  • 石川淳の『諸国畸人傳』に、都々一坊扇歌の伝記がある。
  • 落語『包丁』のまくらとして、6代目三遊亭圓生は都々逸坊扇歌の話を取り上げることが多かった。

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X