近鉄7000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 近鉄7000系電車(きんてつ7000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道通勤形電車である。

また、同系の増備車である7020系電車についても本項で記載する。

7000系

概要

1984年(昭和59年)に試作車4両が登場した近鉄東大阪線(現けいはんな線)の車両。大阪市営地下鉄中央線に乗り入れるため、集電方式は直流750V第三軌条方式となっている。車内放送装置には近鉄のワンマン運転に対応していない車両では初めて自動放送装置が搭載された。

車体は全普通鋼製、車体長は19mと近鉄標準の20.7mと比べ短いが、車体幅2,900mmと近鉄の車両の中でも最も大きい。五位堂検修車庫検査を受けるため、他線区の車両限界を考慮して、側面とTc車前面は腰部から上部までが直線に傾斜しており、裾を1500Rの滑らかな曲線で大きく絞った独特なスタイルをしている。なお、回送の際には編成を分割、集電靴とドアステップが取り外され電動貨車に牽引される。コスモスクエア長田寄りからク7100(Tc)-モ7200(M)-サ7300(T)-モ7400(M)-モ7500(M)-ク7600(Tc)、と6連を組成している。電算記号はHL。

1987年鉄道友の会ローレル賞受賞、1986年通商産業省(当時)グッドデザイン商品(当時)選定。鉄道車両がグッドデザイン商品に選定されたのはこれが初めてであった。

GTO素子使用のVVVFインバータ制御装置のメーカーが、末尾が奇数の編成は三菱電機製、偶数の編成は日立製作所製と異なる。なお、制御装置は1C2M(1台で主電動機2個を制御)で、1両の電動車に2台ある。主電動機出力はいずれも三菱電機製140kW×4である。

台車はKD-92形(筒形ゴムブッシュ軸箱案内方式)を採用。集電装置はTC-19形を採用し、M・T車の台車の一部に設置されている。Tc車にコンプレッサと補助電源装置として120kVAのサイリスタ発電装置を装備している。制動装置はHRDA-1形(回生制動連動の全電気指令電磁直通ブレーキ)を採用。冷房装置は両端屋根に設けたCU-78形(能力20,000kcal/h)のユニットクーラーからダクトを通してラインデリアを併用して送風している。

1984年7月にク7103-モ7503-モ7502-ク7602の4連が東大阪生駒電鉄の車両として先行試作され、完成部分の路線にて走行試験を行った。この先行試作車両は他車と比べて乗務員扉の高さが低いのが特徴である。1986年の東大阪線開業時にはこの4両は近鉄に編入、同年に作られたその他量産車を含め7101F~7108Fの8本が用意された。1989年には7110Fが増備され、現在、6両編成9本(54両)が在籍する。第9編成は欠番となっている(増備車が日立製制御装置だったため、三菱製に割り当てる奇数番号の編成を飛ばしたことによる)。なお7101F~7105Fが軌道線、7106F~7108Fと7110Fが鉄道線所属とされている。

現在、HL04(7104F)が南都銀行の広告車両「アートライナー」になり、HL05(7105F)も大阪経済法科大学の広告車両になっていたが、現在は通常塗装に戻されている。

改造

2006年3月27日けいはんな線の開業に合わせて、2004年に増備用として次項で述べる7020系が登場した。それに併せて本系列も7020系に準じた内・外装の更新工事が進められ、全編成が完了した。また、制御装置の一部部品の交換も行われた。スイッチング素子自体はGTOのままであるが、ゲート制御マイコンが32ビットとされたほか、スイッチングパターンを記録した基盤も更新された。

2013年、HL08(7108F)よりIGBT素子使用のVVVFインバータ装置への換装が開始されている。近鉄のVVVFインバータ制御車両でのGTO素子からIGBT素子への換装はこれが初めてとなった。7108Fの装置は日立製となっている。

外部リンク

ファイル:Kintetsu 7000 Art Liner2.JPG
アートライナー 7104F (生駒駅にて)
ファイル:Kintetsu 7000 Art Liner.JPG
アートライナー 7105F (生駒駅にて)
※現在は通常塗装に戻っている

7020系

テンプレート:鉄道車両

概要

2004年(平成16年)12月1日に営業運転を開始している。7000系は初期型のGTO素子によるVVVFインバータ制御を採用しているが、本系列ではIGBT素子によるVVVFインバータ装置を採用している。電動機出力は7000系の140kWから145kWに増強されている。

前述の7000系ではVVVFインバータ制御装置のメーカーを末尾が奇数の編成と偶数の編成とで異なっていたが、本系列では4編成全車が三菱電機製に統一している。そのため、本系列では末尾での区分けを行っていない。

2006年(平成18年)3月27日のけいはんな線生駒-学研奈良登美ヶ丘間の開業に伴い、運行距離が伸びる分の車両の不足を補うために新製された。既存の7000系をベースに、バリアフリー設備の設置や細部の設計変更などを施している。

6両編成4本(24両)が製造された。コスモスクエア・長田寄りからク7120(Tc)-モ7220(M)-サ7320(T)-モ7420(M)-モ7520(M)-ク7620(Tc)の6連を組成している。

登場時は側窓形状(一段下降窓から左右一体の上下2分割式窓、上段は内側に開く)や行先表示器LED式となり側面にも設置されたこと、側面帯内のKINTETSUのロゴが新しくなったこと、車両番号の字体が変更されたこと(シリーズ21などと同様のヘルベチカ)、片持ち式の座席等が7000系との差違であったが、7000系も本系列に合わせた内・外装の更新を行ったため、車体の差異は前面のワイパーの取り付け位置が異なる程度であるほか、妻面窓は7000系よりも縮小されており、7000系の妻面窓は更新後も変わっていないため外見では妻面を見れば判別は容易である。

内装の差異は7000系は客室蛍光灯がカバー付きの半間接照明であるのに対し、本系列は大邱地下鉄放火事件が契機となって2004年に難燃性基準が改正された影響で従来の樹脂製蛍光灯カバーが新製車には取り付けられなくなった事や、地下線内での照度確保のためにカバーを省略し、直接照明にしたことである。なお、更新された7000系は、写真のように照明カバーを存置している。カバーの省略は2005年度以降に製造したシリーズ21にも反映されている。

7121F(HL21)は「けいはんな線」のPR列車として運用していたが、2008年6月下旬にラッピングを剥されている。

ファイル:Kintetsu 7020.JPG
アートライナー 7121F (生駒駅にて)
※現在は通常塗装に戻っている

関連項目

外部リンク


テンプレート:近畿日本鉄道の車両 テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ