近鉄3200系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 近鉄3200系電車(きんてつ3200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道通勤形電車

概要

近鉄で初めて量産されたアルミ合金車体・VVVFインバータ制御装置搭載車両で、1986年昭和61年)1月に登場した。本格採用された大型アルミ押出材を用いた裾絞り車体・左右対称な中間車の窓配置など、以降の近鉄車両の標準となった仕様が多く取り入れられている。西大寺検車区に配置され、京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れている。同時期に南大阪線6400系も製造されている。

登場当時は4両編成であったため、電算記号は奈良線系統の4連車を意味するLを用いてKLとなった。3201F~3206Fの6本は4両編成で登場したが、1988年(昭和63年)12月登場の3207F(KL07)は新製時から6両編成で登場。残りの6本は1988年(昭和63年)の京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ開始に際して、1987年(昭和62年)11月に中間に2両が挿入され、6両編成となっている。またこの6両編成化の際に先頭車の側面にVVVF制御車のシンボルマークを貼り付けられた。なお歯車比は1986年製が5.73、1987年製が6.31と異なるが、混結には支障ない。2006年平成18年)現在、6両編成7本(42両)が在籍するが、電算記号はKH01~07とはならずにKL01~KL07のままである。これは6両編成化された当時、奈良線系統の6両編成車を意味する電算記号が存在していなかったことに由来する。3207Fは近鉄の一般車で初めて、編成単位で英文字併記の方向幕を採用した編成でもある。

標準サイズの地下鉄対応車両としては珍しく山岳トンネル(奈良線・新生駒トンネル、新向谷トンネル)を走行する(3220系も同様)。

全長は京都市営地下鉄乗り入れの関係から他の近鉄通勤車両よりも少し短い20500mmとなっている(3000系も同様。他の通勤車両は20720mm)。車体長は同じ20000mmなのでその分連結面の長さが短い。

主要機器・性能

基本的に他系列とは併結しないので、電気指令式ブレーキを採用し、電気連結器も装備していない。運転台は登場時の3000系と同じく、デスクタイプの横軸2ハンドルマスコン。制御装置は16ビットの制御回路のマイコンを採用している。ノッチ設定は奈良線区所属車両ではあるが、同線区の他の形式と異なり指令式を採用している[1]

車両性能は起動加速度3.0km/h/s。運転最高速度は105km/h。33‰上り勾配区間においての均衡速度は97km/h、架線電圧10%減・定員乗車条件でも均衡速度95km/hを確保している。本系列は本来は奈良線・京都線向けに投入されたが、抑速ブレーキも装備しているため、設計上は標準軌線区であれば基本的にどの線区でも入線可能な性能を備えている。

車体形状

両先頭車の前面形状は他の一般車両と異なる「く」の字型で、非常扉密着連結器を装備する。また、この部分の車両ナンバーも他の車両とは異なり、運転席窓右下に記されている。また一般車(シリーズ21を除く)では初めてマルーンとシルキーホワイトの塗装(後にシリーズ21を除く在来車もこれに合わせて塗装変更)となっている。なお、3200系では最初から裾部のマルーン塗装は省略されており、また窓回りのマルーン部分の面積も他の一般車各形式と比較して広めに取られている[2]テンプレート:-

運用

ファイル:近鉄3200系.jpg
京都市営地下鉄烏丸線国際会館行き普通(地下鉄区間内列車) 3207F

地下鉄線に乗り入れるため3220系と共通運用であるが、現在では毎日数本余っているので、終日近鉄線のみを走る編成も出ており、以前は登場当初を除き奈良線の大和西大寺以西への入線は無かった(奈良線の奈良 - 大和西大寺、京都線、橿原線、天理線でのみ営業運行)が、昼間時は一部が、それ以外の時間帯は最大で約半数の運用が大阪難波(回送では阪神なんば線桜川)まで運用されている。これは京都市営地下鉄直通急行運用の前後は一部を除き近鉄奈良駅では奈良線運用として折り返すからである。この時は準急又は各駅停車の運用が多い。奈良線では区間準急や急行でも運用されている。

なお工場入場時や試運転時には大阪線高安駅・五位堂駅 - 大和朝倉駅・榛原駅・名張駅間も走行する。逆に近鉄・京都市交の両社局の車両走行距離の調整の兼ね合いもあり、地下鉄烏丸線内区間列車に運用される事も多い(その場合、京都線直通列車と違い、種別表示の無い黒抜き文字の京都市交用専用幕が表示される)。 テンプレート:-

編成

形式 テンプレート:TrainDirection
ク3100 モ3200 モ3400 サ3300 モ3800 ク3700
号車 1 2 3 4 5 6
区分 Tc M M T M Tc
搭載機器 SIV CONT
CP
PT
CONT
PT
CONT
CP
PT×2
SIV
台車 KD93A KD93
KD93B
KD93C KD93D KD93
KD93B
KD93A
自重
凡例

改造・車体更新

ファイル:Kintetsu 3200 Inside.JPG
3200系(室内・登場時)
ファイル:Kintetsu 3200 Renewal Inside 1.JPG
3200系(室内・更新工事後)
壁化粧板、床表面材、座席のクッションと表皮のモケットなどが変更されている。

2006年8月から2007年4月にかけて全編成に転落防止幌が設置され、2006年10月から2009年2月にかけて高安検修センターにて車体更新が行われた。また、3202Fのみ転落防止幌の設置と車体更新の実施は同時に行われた。

車体更新の内容は以下の通り。

  • 内外装材の張り替え[3]
  • 座席モケットの張り替え[4]
  • カーテンのブラインドをシリーズ21と同様のタイプに交換[5]
  • ドアチャイムの標準装備
  • LED式車内案内表示器の設置
  • 各車両に車椅子スペースの設置
  • 車内非常通報装置(通話機能付き)の設置

3203F・3205F・3207Fは車体更新と同時に新型ATS(ATS-SP)設置・デッドマン装置更新工事を施工されている。

3201F - 3205Fと3207Fの車体側面に貼られていたVVVF制御車のシンボルマークが撤去されている。


  車体更新入場 出場・営業運転復帰
3201F(KL01)
2007年8月 2007年11月
3202F(KL02)
2006年10月 2007年1月・2月
3203F(KL03)
2008年4月 2008年7月
3204F(KL04)
2007年5月 2007年7月
3205F(KL05)
2008年10月 2008年11月
3206F(KL06)
2007年12月 2008年2月
3207F(KL07)
2008年11月 2009年2月

テンプレート:-

主な運転区間と種別

脚注

  1. 奈良線区の他の形式はシリーズ21を除き特急車同様進め保ち式
  2. 本系列でも、1次車とそれ以降の車輌では窓周りのマルーンの部分の幅がわずかに違う。1次車はそれ以降の車輌と比べて窓周りのマルーン部分の最上部が側面行先表示幕に掛かっており、2次車以降の本系列と比較してもわずかに広い。なお、マルーン部分の最下部は1次車も2次車以降も同一の位置である。
  3. 化粧板は3220系と同様のラベンダーブルーに、床材は砂目グレーにそれぞれ改装された。
  4. 一般席モケットは7000系車体更新車両や7020系と同様の赤系に、優先席モケットは格子柄のグレー系にそれぞれ交換された。
  5. ただし、シリーズ21で採用されているフリーストップ式カーテンは採用されず、従来の三段式カーテンのままである。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:近畿日本鉄道の車両