足利惇氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

足利 惇氏(あしかが あつうじ、1901年(明治34年)5月9日 - 1983年(昭和58年)11月2日)は、日本のインドペルシア学者。関東公方足利氏江戸時代の大名・喜連川氏)の当主。旧子爵。父足利於菟丸、母ヒロ夫妻の長男。前名「惇麿」。妻は有馬頼寧次女・澄。

来歴

東京生まれ。1919年(大正8年)、東京府立一中卒業、1927年(昭和2年)に、同志社大学文学部英文学科卒業学位文学士(同志社大学)京都大学教授・文学部長、東海大学学長(1967年(昭和42年)4月~1974年(昭和49年)12月)などを歴任。日本オリエント学会会長も務めた。1959年(昭和34年)、学士院賞受賞。インド学において業績を残すと共に日本に本格的なイラン学を導入した。

死後、甥の公平が相続した。東海大学附属図書館に『足利惇氏文庫』が所蔵されている。

著書ほか

エピソード

テンプレート:Academic-bio-stub