訓読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

訓読(くんどく)とは、漢文を読む際に中国語朝鮮語仏典読経などのように音読みせず、漢字の字義による訓読みを利用して、日本語として読むことである。

概要

古くは乎古止点(をことてん、:をことてむ)によって、漢文に「を」や「こと」などを補うのに興り、返り点(かえりてん、:かへりてむ)で読む順番を示したり、送り仮名句読点片仮名などで日本語の訓で読む助けにしたりして発展した。ヲコト点・返り点・送り仮名・振り仮名などを総称して訓点という[1]

乎古止点(乎己止点・ヲコト点)

漢字の周りや内部に点や棒線などの符号をつけることによって、その符号の位置で助詞や助動詞などを表し、音節など区切りを示して訓読の補助にする。博士家点[2]の右上から時計回りに「ヲ、コト、ト、ハ、…」となることから乎古止点と呼ばれる。

奈良・平安時代には始まったとされ、流派や時代によってそれぞれ符号の数や位置が異なり、百を超える種類があるといわれている[3]

返り点の種類

語の読む順を示すときに用いられた補助記号で、字の左上に書かれるレ点のほか、字の左下に書かれる一二三点や上(中)下点などがある[4]

ファイル:Kaeriten.png
字の左上の「レ」、左下の「上」等が返り点。右下の数字は読む順番
  • レ点(雁点)
    レ点のついている字をまず読んだ後にその字の上の字を読む。レ点で済む部分は全てレ点で済まし、その他の二字以上返る返り点も上位の返り点がどうしても必要な部分以外は最下位の一二点で済ます。
    レ点のつくところで改行すると、次の行の先頭にレ点がある。これは以下に紹介する返り点にはない属性である[5]
    中国の文献で上下逆に字を誤記したときに使われていた。点の形がカタカナに似ていたことが呼び名の由来である。
  • 一二(三)点
    一、二、(三)のついている順に読む。以下同様。二字以上返るときに使う。
  • 上(中)下点
    読み方は一二点と同じ。一二点の範囲をまたぐときに用いる。但し返るのが1回だけのときは中は使わず上と下を使う
  • 甲乙(丙)点
    読み方は一二点・上(中)下点と同じ。上下点の範囲をまたぐときに用いる。また、一二点の範囲をまたぎ3回以上連続で2字以上返る場合は、一二点より上位の返り点が4つ必要だが、上(中)下点は3つまでしか使えないため、上(中)下点を飛ばしてこの甲乙(丙)点を使用する(上(中)下点は3つしか使用できないが、甲乙丙点は理論上は癸までの最大で10まで使用できるため)。
  • 天地(人)点
    読み方は一二点・上(中)下点・甲乙(丙)点とと同じ。甲乙丙点の範囲をまたぐときに用いる。但し返るのが1回だけのときは人は使わず天と地を使う。
  • 元亨(利貞)点 もしくは 乾坤点
    天地人点の範囲をまたぐときに用いる。「元亨利貞」は易の言葉である。
  • テンプレート:要出典範囲十二支からきている。

Unicode における訓点の定義

Unicodeでは、3190から319Fのコードポイントにかけて上記返り点と、文字同士をつなげる縦線が定義されている。ただし、一レ点、上レ点などはない。

  • ㆐(U+3190): 縦線
  • ㆑(U+3191): レ点
  • ㆒-㆕(U+3192-U+3195): 一-四の点
  • ㆖-㆘(U+3196-U+3198): 上中下点
  • ㆙-㆜(U+3199-U+319C): 甲-丁の点
  • ㆝-㆟(U+319D-U+319F): 天地人点

読解

楚人有鬻盾與矛者(『韓非子』「難編(一)[6]」)

というがあり

楚人有盾與一レ矛者

と返り点を付されていたとき、まず下、二が付されている字を飛ばして次の字へ読み進む。レ点はそれが付されている字の上の字を飛ばして付されている字をまず読み、つぎに上の字に返って読めという指示である。次の字に新たに返り点があればそれに従う。即ち、例句は

楚人盾矛與鬻者有

(楚人に盾と矛と[7]を鬻ぐ者有り) [8]という順で読むということを示す。

最後に現代日本語に訳すると

の人のなかにはとを売る者がいたのですが、[9]

日本以外の訓読

新羅・契丹・渤海・ウイグル・ベトナムなどに訓読現象が見られる[10]

  1. 大辞泉(小学館)
  2. 平安時代の式部省大学寮、博士職が用いたもの
  3. 沖森卓也『日本の漢字1600年の歴史』 pp141-142、ペレ出版、2011年
  4. レ点が字の左上に書かれるのだから、右掲例のようにレ点とその他の返り点とが重なる場合、なぜレ点が下になるかがわかる。例では「矛」の左上にあるレ点と「與」の左下の一点とが重なっている。レ点が字の左下に書かれるなどとする説明が『大辞泉』『大辞林』などの「返り点」の項目でなされるが、誤りである。
  5. ただし19世紀の一部の図書では行末に返り点があるという。
  6. 恐縮であるが、リンク先ではテクストが異なるため、「盾」を「楯」につくる。
  7. ここで「與」(:与、テンプレート:ピン音)は連詞として「A(と)B」の形で使われる場合、「與」字がひらがなになおされて「AとBと」と書き下される。
  8. 「者」を「もの」と読む訓読ではわかりにくいが、「者」は短語をつくる結構助詞であってこれ自体が名詞ではない。「鬻~矛者」でひとつの名詞性短語である。また、訓読では謂詞「有」の主語が「鬻~矛者」であるかのように誤解されるかもしれないが、実際には主語は「楚人」であって「鬻~矛者」は賓語である。したがって句式は第一句式SVではなく第二句式SVOである。このように訓読が白文の構造を保たない場合がある。
  9. 中国語には時制がないので、訓読にはそれが現れないが、訳するときに文脈から補うことになる。ただ、例句の場合、原文ではこのあとに「譽(ほ)メテ(これ)ヲ(い)ハク~」と句が途切れないから、気にしなくて良い。
  10. 金文京「漢文と東アジア」岩波新書、2010年

関連項目

テンプレート:Sister