見島牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

見島牛(みしまうし)は山口県萩市見島で飼育されてきた日本在来。西洋種の影響を受けていない日本の在来牛は、見島牛と口之島牛の2種類しか残っていない。

見島牛の雄とホルスタインの雌の交配による一代雑種 (F1) に見蘭牛(けんらんぎゅう)がある。

見島牛

第二次世界大戦後まで役牛として600頭前後が飼育されていたが、農業の機械化と共に一時30頭前後まで減少した。昭和3年(1928)に国の天然記念物に指定され、見島ウシ保存会の努力で雌83頭、雄15頭(2000年)が保存されている。

血統

現在和牛として流通している品種は、明治時代、在来の和牛に多くの外国種を交配して作られたが、見島牛は外国種の影響を全く受けていない。

体格

体格は小さく、平均体高は130センチメートル前後。体型は前躯が優っており、全体として改良程度の低い、粗野な感じがある。

肉質

生まれた雄は繁殖用を除き去勢され食肉用に回される。その肉質は筋繊維が細かく脂肪交雑の多い、非常に優秀な霜降り肉を生産する。市場に回るのは年間12頭程度に過ぎず、極めて高価な幻の超高級肉である。

見蘭牛

血統

現在、見島牛はバイオテクノロジーの活用によって、その保存に活路を見いだしている。山口県畜産試験場で保存されている見島牛の凍結精液を使用した、ホルスタイン種の雌との一代雑種 (F1) が見蘭牛である。

肉質

肉質は優秀で枝肉歩留まりも高い。見島牛の影響できめ細かい脂肪交雑が入り、ホルスタイン種の影響で増体率が高い(発育が良い)。また、純粋種どうしの交配であるため、肉質にばらつきが少ないのが特徴である。

関連項目

外部リンク