西東三鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

西東 三鬼(さいとう さんき、1900年明治33年)5月15日 - 1962年昭和37年)4月1日)は俳人。本名・斎藤敬直(さいとう けいちょく)。

経歴

岡山県苫田郡津山町大字南新座(現在の津山市南新座)、父・敬止、母・登勢の四男として生まれる。1906年、父死去、以後長兄の扶養を受ける。 1918年には当時大流行したスペイン風邪で母が死去し、東京の長兄のもとへ移住。岡山津山中学校(現岡山県立津山高等学校)、青山学院中等部を卒業を経て、同高等部を中退。1921年、日本歯科医学専門学校(現日本歯科大学)に進学、1925年同校を卒業。同年秋に結婚し、長兄在勤のシンガポールに渡り歯科医を開業。1928年、不況による反日運動の高まりと自身のチフス罹患のため帰国し、東京の大森で医院を開業する。1932年埼玉の朝霞綜合診療所歯科部長に就任。自営を廃業。1933年、東京の神田共立病院歯科部長に就任。

1933年、医師業のかたわら、患者の勧めにより俳句を始める。翌年、「走馬燈」の同人となるとともに、「天の川」に投句。新興俳句勃興期で、句作に没頭する。その後、いくつもの俳誌に参加しながら、多くの俳人と交友を深めていく。。1935年、同人誌「扉」を創刊。また、「京大俳句」に参加。1940年3月、「師系と季語をもたず新興俳句の旗手といわれた西東三鬼が戦争を批判しながら昭和初期の俳句界を彗星のように通り過ぎた記録」[1]といわれる第1句集『旗』を上梓。この年、いわゆる京大俳句事件が起き、8月、三鬼も特別高等警察により検挙されるが、11月、句作活動中止を条件に起訴猶予となる。この間、石橋辰之助らが創刊した総合誌「天香」にも参加した。

1942年東京を出奔、神戸に移住。翌年、のちに「三鬼館」と呼ばれる西洋館(生田区山本通)に居を定める。 1946年平畑静塔橋本多佳子とともに「奈良句会」を発起。1947年現代俳句協会を設立。1948年山口誓子を擁して「天狼」を創刊(この年、2月、兵庫県加古郡別府町に、12月、大阪府北河内郡寝屋川町に移住)。俳誌「激浪」を創刊、主宰。大阪女子医大附属香里病院歯科部長に就任。1952年、「断崖」を創刊、主宰。 1956年(昭和31年) 神奈川県三浦郡葉山町に居を定める。角川書店の総合誌「俳句」編集長になる(翌年辞職)。1961年、俳人協会の設立に参加。1961年、胃癌を発病。1962年、永眠。墓所は津山市の天法輪山成道寺。没後に俳人協会賞が贈られる。1992年、故郷津山市で三鬼の業績を記念し「西東三鬼賞」が創設された。

作品

代表句に、

  • 算術の少年しのび泣けり夏
  • 水枕ガバリと寒い海がある
  • おそるべき君等の乳房夏来(きた)る[2]
  • 広島や卵食ふ時口ひらく
  • 露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す

などがある。数年間の異国生活ののち、30代で俳句をはじめ新興俳句運動に身を投じた三鬼はモダニズムの影響を強く受けており、基地や地下街、空港、異人といった新鮮な題材を好んでとりあげている[3]。戦時中は出征経験を持たないまま戦争を詠むいわゆる「戦火想望俳句」の連作を作り、山口誓子らとともに新興俳句の一環として戦争を題材とした無季句の制作を推進した[4]。また『神戸』『続神戸』『俳愚伝』などの自伝的散文も残しており、『冬の桃』というタイトルで小林桂樹主演でNHKテレビでドラマ化された。(早坂暁脚本、全7回 1977年)その後三作は『冬の桃』―神戸・続神戸・俳愚伝の題で出版された。

人物

「三鬼」の号は「サンキュー」から採ったと冗談半分で語っていたというテンプレート:要出典。トレードマークは、口髭とベレー帽ダンス乗馬ゴルフギターマンドリン油絵などが趣味[5]で、女性にも人気があった。また7ヶ国語が堪能であったといい、「ダンディ」という言葉がよく似合う人柄であった。

著書

  • 第1句集『旗』 三省堂、1940年
『現代俳句』(第3巻)(河出書房、1940年)に「空港」が収められている。これはいわば『旗』の加除訂正版であり、『旗』収録作品209句のうち180句が収められ、新たに74句が追加されている。[5]
  • 自註句集『三鬼百句』 現代俳句社、1948年
  • 第2句集『夜の桃』 七洋社、1948年
  • 第3句集『今日』 天狼俳句会、1952年
  • 第4句集『変身』 角川書店、1962年
  • 『神戸・続神戸・俳愚伝』 出帆社、1975年(改題し『冬の桃』 毎日新聞社、1977年)
『神戸・続神戸・俳愚伝』 講談社〈講談社文芸文庫〉、2000年 ISBN 978-4061982123
  • 『西東三鬼集』 朝日新聞社〈朝日文庫-現代俳句の世界〉、1984年 ISBN 978-4022609298
  • 『西東三鬼全句集』 沖積舎、2001年 ISBN 978-4806015895
  • 『西東三鬼句集』 芸林書房〈芸林21世紀文庫〉、2003年 ISBN 978-4768162194

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 西東三鬼 『西東三鬼集』 朝日新聞社〈朝日文庫-現代俳句の世界〉 1984年。
  • 平井照敏/編 『現代の俳句』 講談社学術文庫 1993年
  • 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
  • 金子兜太編 『現代の俳人101』 新書館、2004年

関連項目

外部リンク

テンプレート:Portal 文学

  • 『西東三鬼集』 鈴木六林男選句後記
  • 山藤章二は『ヘタウマ文化論』(岩波新書)でこの俳句を取り上げ、それまでの「引きの文化」から「出す文化」にガラリと変わった、“文化大革命”を見事に切り取った、それから先の日本文化の変質を予言した一句といい、「『わび』だ『さび』だと言っている本格派、主流派の俳人たちには絶対にない感性です」と書いている。
  • 『現代の俳人101』 58頁
  • 。『現代俳句ハンドブック』 201頁
  • 5.0 5.1 『西東三鬼集』三橋敏雄解説