行政区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

行政区(ぎょうせいく)は、

  1. 政令指定都市の行政単位。→#行政区(政令指定都市)
  2. 一の市町村を任意の区画で分割して設置される実務上の行政区画、あるいはその行政区画において設けられる住民自治組織を指す。→#行政区(住民自治組織)

行政区画としての区については、区 (行政区画)区#行政区画も参照されたい。

行政区(政令指定都市)

テンプレート:Seealso

  • 政令指定都市の行政区に相当する各国の制度については、区 (行政区画)も参照のこと。

テンプレート:節stub

行政区(住民自治組織)

テンプレート:See also テンプレート:国際化

部落から行政区へ

行政区は、数十世帯から数百世帯をひとまとめにした、ほぼ大字を1単位とする住民自治組織である。小さな大字ではいくつかがまとまって一つの「行政区」になり、また、大きな大字では、いくつかの行政区に分割しているところもある。

かつては「部落」と呼んでいたが、同和問題などとのかねあいで、「部落」の語句があまり好ましくないということになり、1980年前後から、これに代わることばとして「行政区」が用いられるようになった。日常はただ「区」と呼ぶことが多い。

組織と働き

戦時中にできた隣組の制度は、敗戦とともに名目上は廃止されたが、地方ではまだ残滓のある場所もある。

行政区は、「隣組」とほぼ同じ規模の、数軒から十数軒を一つにした「組」の集合体としてとらえられ、住民の互選で選ばれた「区長」が代表になっている。

防犯・防災から消防団の組織などが主な活動だが、役場からの書類・伝達事項の取り次ぎ、村祭りの運営、農道の管理から道路、下水溝の清掃、子供会婦人会老人会などの組織から懇親会、運動会などの娯楽などもおこない、自前のグランドや集会場を持っているところもある。

テンプレート:Poli-stub