藤島武二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 芸術家 藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日慶応3年9月18日) - 1943年昭和18年)3月19日)は明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重要な画家である。ロマン主義的な作風の作品を多く残している。

略歴

鹿児島市薩摩藩士の家に生まれた。はじめ四条派の画家や川端玉章に日本画を学ぶが、のち24歳の時洋画に転向(日本画の作品は殆ど現存しない)。1896年明治29年)、1歳年上の黒田清輝の推薦で東京美術学校(現・東京藝術大学)助教授に推され以後、没するまでの半世紀近くに渡り同校で後進の指導にあたった。1905年(明治38年)、文部省から4年間の留学を命じられ渡欧、フランス、イタリアで学ぶ。帰国後、教授に就任。

黒田が主宰する白馬会にも参加。白馬会展には1896年(明治29年)の第1回展から出品を続け、1911年(明治44年)の白馬会解散後も文展や帝展の重鎮として活躍した。

1901年(明治34年)2月ごろから6年間担当した与謝野鉄幹晶子が刊行した雑誌「明星」や、晶子の歌集『みだれ髪』の表紙では流行のアール・ヌーヴォーを取り入れている。ほかにも装丁本がある。

晩年は宮内庁からの2つの依嘱、昭和天皇即位を祝い学問所を飾る油彩画制作と、宮中花蔭亭を飾る壁面添付作品の制作が切っ掛けで風景画の連作に挑んだ。1934年昭和9年)12月3日帝室技芸員[1]1937年(昭和12年)、最初の文化勲章受章者の一人となる。1943年脳溢血のため永眠。享年75。

代表作

藤島の女性像の代表作とされ、最もよく知られた作品の一つであるが、作品の評価や名声ほどには制作の状況やモデルなどの資料は残っていない。弟子の小堀四郎の述懐では、晩年病床の藤島の代わりに小堀がアトリエを片付けていると、階段の裏に他の物が被さった下でピンで止められていたのを見つけ出したという。藤島もこの再発見を喜び、早速枠張りしてニスを塗り直し、枕元に置いて楽しんだ。一度は石橋正二郎に散逸するのを恐れて「黒扇」などをまとめて買い取ってもらったが、三日ほどであの絵がないと寂しくて寝られないから返してもらった、という逸話が残っている(その一年後再び石橋の手に戻る)。

著書

  • 西洋画實習法 二松堂書店 1927.3
  • 画集をかねた新洋画の描き方 資文堂 1933
  • 解剖応用 人物画法 崇文堂 1941
  • 藤島武二のことば 三輪鄰編 美術出版社 1951
  • 芸術のエスプリ 中央公論美術出版 1982.2

画集

  • 藤島武二画集 藤島武二画集編纂事務所 東邦美術学院 1934
  • 藤島武二画集 岩佐新,長谷川仁編 藤島武二画集刊行会 1943
  • 藤島武二 美術出版社 1955
  • 藤島武二 美術書院 1957 (日本百選画集)
  • 藤島武二 隈元謙次郎著 日本経済新聞社 1967
  • 現代日本美術全集 7 青木繁・藤島武二 集英社 1972
  • 日本の名画 31 藤島武二 岡畏三郎編著 講談社 1973
  • 日本の名画 6 藤島武二 編集:酒井忠康 中央公論社 1976
  • 藤島武二 新潮社 1998.1 (新潮日本美術文庫)
  • 藤島武二画集 日動出版部 1998.9

展覧会図録

  • 藤島武二遺作展覧会目録 岩佐新編 藤島武二遺作展覧会事務所 1943
  • 藤島武二 ブリヂストン美術館 1958 (美術家シリーズ
  • 藤島武二展 生誕百年記念 ブリヂストン美術館ほか 1967
  • 藤島武二展 日動画廊 1977
  • 藤島武二展図録 三重県立美術館,神奈川県立近代美術館編 東京新聞 1983.4
  • 藤島武二展 近代洋画の巨匠 京都市美術館 京都新聞社 1987
  • 知られざる藤島武二展 大川榮二コレクションによる 神奈川県立近代美術館 c1987
  • 藤島武二展図録 東京都庭園美術館 美術館連絡協議会 c1989
  • 藤島武二展 石橋財団ブリヂストン美術館 c2002
  • 師・藤島武二 藤島武二の素描と彼をめぐる画家たち 大川美術館 2008.10 (企画展

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Artist-stub
  1. 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。