菱餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字

菱餅(ひしもち)は、和菓子の一種。3月3日の桃の節句雛人形を飾るが、それと共に供える菱形であり行事食である。

の3色のものが多いが、地方によっては異なり、2色であったり、5色や7色になっている餅を菱形に切って重ねてつくる。今の形になったのは江戸時代からである。

赤い餅は先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用のある山梔子の実で赤味をつけ健康を祝うためでありの花をあらわしている。白い餅はの実を入れ、血圧低下の効果をえて、清浄を表し、残雪を模している。緑の草餅は初めは母子草(ハハコグサ)の草餅であったが『母子草をつく』と連想され代わりに増血効果があるを使った。春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えた。

菱形の形は、大地を表すという説の他、諸説ある。

  • 宮中で正月に食べられる菱葩餅が起源である説や、元は三角形であったが菱の繁殖力の高さから子孫繁栄と菱の実を食べて千年長生きをした仙人にちなんで長寿の願いを込め菱形にした説がある。菱形は女性の性器の形を模していると言われる。
  • 室町時代足利家には正月に紅白の菱形の餅を食べる習慣があり、宮中に取り入れられて草餅と重ねて菱餅になったという説がある。
  • のし餅の切り方は、小笠原流礼式で知られる小笠原氏の家紋、三蓋菱をかたどったものという説もある[1]
  • 民俗学では、菱餅の形は心臓をかたどったものという解釈もある[2]

各地の慣習

  • 静岡県の一部では三角形状の三角餅がある。
  • 京都市では、菱餅の代わりにあこや餅を代用する場合もある。
  • 三重県では三角餅と呼ばれ雛祭りにこの餅を持って親元へ行く風習がある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 江戸の歳事風俗誌 小野武雄(講談社学術文庫)
  • 『短歌表現辞典 生活・文化編 飯塚書店編集部編』 飯塚書店 (1998年)2刷2004年 p.72.