華麗なる一族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal華麗なる一族』(かれいなるいちぞく)は、山崎豊子小説1970年3月より1972年10月まで『週刊新潮』に連載され、1973年新潮社から全3巻で出版された。

1980年には、同社で文庫化され、2003年には、新装版が刊行された。

モデルとなったとされる組織・人物

阪神銀行 - 神戸銀行(現:三井住友銀行
実在の神戸銀行は、本作品の連載終了後の1973年に太陽銀行と合併し太陽神戸銀行となる。
万俵家 - 神戸の岡崎財閥
“まんぴょう”と読む[1]。もっとも山崎豊子自身は岡崎財閥モデル説を否定している[2]
帝国製鉄 - 八幡製鐵(後の新日本製鐵、現:新日鐵住金
新日鉄の合併・発足は1970年で、作品の舞台である1960年代にはまだ八幡製鐵・富士製鐵に分かれていたものの、山崎の別の著作には帝国製鉄の他に藤山製鉄(富士山≒富士)も登場しており、いわゆる状況証拠として考え得る。
大同銀行 - 協和銀行(現:りそな銀行
大同銀行は作品中、“貯蓄銀行から都銀に転換し歴代頭取は日銀天下り”として描かれ、阪神銀行の合併相手となる。
ただし、阪神銀行のモデルとされる神戸銀行は、上記の通り協和銀行ではなく太陽銀行(小説中では“相互銀行より都銀に転換した太平銀行”として登場)と合併した。

なお、小説中の阪神銀行および阪神特殊鋼は、実際の阪神銀行(当時は阪神相互銀行、現:みなと銀行)、阪神特殊鋼と直接には関係がない。

しかしながら、みなと銀行は前身の阪神銀行がさくら銀行の傘下であった流れで三井住友フィナンシャルグループであり、旧:さくら(太陽神戸三井)銀行より兵庫県内の20店舗を譲り受け、現在も三井住友銀行と同一行扱いとなっているため、結果的には作品中の阪神銀行と実際の阪神銀行が必ずしも無縁の関係ではなくなっている。

登場人物

万俵家

万俵 大介(まんぴょう だいすけ)
本作の主人公。関西有数の都市銀行・阪神銀行頭取。万俵家14代目当主。万俵財閥は阪神銀行を核に、阪神特殊鋼、万俵不動産、万俵倉庫、万俵信用金庫から成り、阪神地方に絶対的な地位を占めていた。阪神銀行は都市銀行としての預金順位・全国第10位、預金額8000億、支店数130店、行員数9000名。第一次世界大戦前までの万俵家は姫路の播州平野の一地方地主に過ぎなかったが、12代目の龍介が野心に燃えて神戸に進出し13代目の敬介が資本力にものをいわせて今日の基礎を作り上げ、14代目当主の大介が冷徹な銀行家としての経営手腕を発揮して万俵財閥を不動なものにした。自宅では妻・寧子と愛人・相子を同居させ、“妻妾同衾”という生活をしている。大蔵省が進める金融再編を前に「小が大を喰う合併」を成し遂げ、何としても阪神銀行を守り抜くためにあらゆる手段を画策する。息子の鉄平が父敬介の子ではないかという疑念から、鉄平に冷酷な仕打ちをし、次男である銀平に後継者としての期待をかける。しかし、鉄平の死後、検死報告から鉄平の血液型がB型、つまり、自分と妻寧子の子だということが判明する。
万俵 寧子
大介の妻で、鉄平、銀平、一子、二子、三子の母。O型。高須相子に家事万端を仕切られている。このために屈辱的な生活を強いられている。公家・華族の出身で、万俵家より貧乏華族でもいいからとにかく華族から妻をもらいたいということから、家を救うため巨額の結納金と引き換えに万俵家の大介の元へ嫁いだ。これも閨閥結婚であった。内気な性格が災いし、高須相子が家内を取り仕切るようになってからは正妻とは名ばかりの立場になっている。子供への愛情は格別である。
美馬 中(みま あたる)
茨城の田舎寺の住職の息子として生まれる。東京大学卒業後、大蔵省に入省。銀行局の検査官時代に阪神銀行の検査に行った際に大介の目に留まり長女の一子の婿となる。永田と同郷という縁から永田とは密接に繋がっている。美馬は後には代議士に打って出ることを考えており、その際に選挙費用を調達しようと何かと大介に対しては恩着せがましい態度をとる。銀行課長などを経て現在は大蔵省の本流である主計局の次長として予算編纂を行い、その傍らで大介へ極秘である都市銀行の経営実態内容の情報提供などを行い忙しい日々を送る。そのためか一子との関係は冷えきっている。また、大介の愛人である相子に言い寄るといった大胆な行動もとる。東洋銀行発足に奔走するが東洋銀行の披露宴に出発する前に永田に呼ばれ、次期銀行局長への内定を受けるがその在任中に五菱銀行による東洋銀行の吸収合併を命じられ、次官→代議士を狙う美馬は次期総裁の呼び声高い永田の命を甘んじて受けることとなり、またそれは暗に大介を裏切ることを意味する。鉄平や銀平にとっては義弟(妹の夫)、二子にとっては義兄(姉の夫)にあたる。
高須 相子(たかす あいこ)
大介の執事兼愛人。15年前に万俵家に家庭教師としてやってくる。学生時代にアメリカに留学し、そこで結婚・離婚を経験するなど不遇な人生を歩んできた。しかし、万俵家に入り込んでからは家庭教師兼 執事として、大介の妻・寧子を差し置いて万俵家の家庭内の一切を取り仕切る。大介がその勢力を拡げるために、息子や娘を政財界の有力な人物と結ばせる政略結婚のアイデアも産み出した。相子と大介との間に子どもはいない。阪神銀行と大同銀行の合併成立の後、大介に手切れ金を渡され、万俵家を後にする。

テンプレート:節stub

出版

  • 単行本
    • 『華麗なる一族』上・中・下(1973年、新潮社)
  • 文庫
    • 『華麗なる一族』上・中・下(1980年、新潮社)
    • 『華麗なる一族(新装版)』上・中・下(2003年、新潮社)※活字が大幅に拡大。
  • 全集
    • 『山崎豊子全作品』第8巻(1986年、新潮社)
    • 『山崎豊子全集』第10、11巻(2004年、新潮社)

映像化作品

映画

テレビドラマ

これまでに2度テレビドラマ化されている。

脚注

  1. 作品より
  2. 2007年版ドラマ放送直前に放送された『みのもんたの朝ズバッ!』で、万俵家の名前は神戸に実在する万俵さんから頂いた可能性があると伝えられた。 ドラマの設定とは無関係であるが、戦前に石炭商で事業を興して成功し、それなりに裕福な家庭であった(のち敗戦で資産没収)のと、山崎豊子が作家になる以前から万俵家とは親交があったことによる。

     (正式名称は’まんびょう’であり、旧漢字で萬俵である。)

関連項目

  • 須磨離宮公園 - 植物園の部分(面積24ヘクタール)が旧岡崎邸跡
  • 閨閥
  • 志摩観光ホテル
  • 阪神財閥
  • 大地の子 - 山崎豊子の長編小説。本作よりも18年後に刊行された大河小説作品。本作では親子の対立の中で高炉建設を進めるが、こちらでは親子の絆の中で高炉建設を進める。

テンプレート:山崎豊子テンプレート:Asbox