芹沢けい介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini 芹沢 銈介(芹澤銈介、せりざわ けいすけ、「けい」は金偏に圭、1895年(明治28年)5月13日 - 1984年(昭和59年)4月5日)は、日本の染色工芸家

人物

静岡市(現葵区)生まれで、静岡市名誉市民。文化功労者重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、民芸運動の主要な参加者でもあった。

オリジナリティあふれる作品群を生み出したほか、本の装丁など商業デザインも手がけ、また、その選美眼で世界各地の民芸品を蒐集した。東北地方、ことに仙台の街や鳴子温泉を愛したことでも知られる。

息子の芹沢長介考古学者として活躍したが、晩年は東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の館長を務めた。

経歴

  • 1895年 静岡市本通一丁目の呉服卸商西野屋(現在の日銀静岡支店附近)、大石角次郎の7人兄弟の次男として生まれる
  • 旧制静岡中学卒業
  • 1916年 東京高等工業学校(現在の東京工業大学)工業図案科 を卒業
  • 1917年 静岡市安西一丁目芹沢たよと婚姻(以後15年あまり同所に居住)、大石姓から芹沢姓となる。
  • 静岡県立工業試験場にて図案指導を担当するかたわら、商業デザインにも従事
  • 1927年 民芸運動柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受け終生交流。
  • 1928年 御大礼記念国産振興博覧会で沖縄の紅型(びんがた)に出会う
  • 1931年 同年創刊の民芸運動の同人雑誌「工藝」の装丁(型染布表紙)を担当、民芸運動に参加、大半の柳の著書も装丁した。
  • 1935年 東京蒲田に工房を構える
  • 1939年 沖縄で紅型の技法を学ぶ
  • 多摩造形芸術専門学校(現在の多摩美術大学)教授
  • 1949年 女子美術大学教授
  • 1955年 有限会社芹沢染紙研究所 開設
  • 1956年 4月に重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定
  • 1957年 鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする
  • 1976年 フランス政府から招聘されパリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館)
  • 1980年-83年 『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)が刊行。
  • 1984年 逝去。享年88。

賞典

作品

芹沢は確かなデッサン力と紅型(びんがた)、江戸小紋や伊勢和紙などの各地の伝統工芸の技法をもとに、模様、植物、動物、人物、風景をモチーフとした、オリジナリティあふれる、和風でシックな作品を次々と生み出していった。

「型絵染」は芹沢が創始した技法で、布の代わりに、紙を型紙で染めたもの。「型絵染(かたえぞめ)」という呼び名は、人間国宝に認定された折に案出された。

その仕事は、着物、帯、夜具、暖簾(のれん)、屏風(びょうぶ)、壁掛け、本の装丁、カレンダー、ガラス絵、書、建築内外の装飾設計(大原美術館工芸館)など、多岐にわたる。

  • 「紺地杓子菜文麻地壁掛」(蝋染め:国画会に初出品)
  • 「いそほ物語絵巻」(新興民芸展に出品)
  • 『絵本どんきほうて』
  • 『法然上人絵伝』
  • 『東北窯めぐり』『益子日帰り』
  • 「四季曼荼羅二曲屏風」(ケネディ記念館のため)
  • 「荘厳飾り布」(知恩院大殿内陣)

書籍

  • 『染色の挑戦 芹沢銈介』平凡社〈別冊太陽 日本のこころ〉、2011年6月、作品群と蒐集品を紹介。
  • 『自選芹沢銈介作品集』全2巻 築地書館 1967-68 
  • 『型絵染 芹沢銈介珠玉作品原色図録』三一書房 1968
  • 『芹沢銈介手控帖』杉本健吉編 求竜堂 1969
  • 『装幀図案集』全3 吾八 1971-73
  • 『世界の民芸』浜田庄司,外村吉之介共著 写真: 菅野喜勝 朝日新聞社 1972
  • 『芹沢銈介人と仕事』ギャラリー吾八 1973
  • 『芹沢銈介 作品と身辺の品々』天満屋 1974
  • 『板絵の控』求竜堂 1976
  • 『新版絵本どんきほうて 型染』吾八 1976
  • 『芹沢銈介作品集』2,4 求竜堂 1978 
  • 芹沢銈介全集』全31巻 中央公論社 1980-83
  • 『歩 芹沢銈介の創作と蒐集』紫紅社 1982
  • 『沖縄風物』ギャラリー吾八 1985
  • 『芹沢銈介型紙集』日本民芸協会編 芸艸堂 1986 民芸叢書
  • 『芹沢銈介の文字絵・讃』芹沢長介,杉浦康平著 里文出版 1997
  • 『芹沢銈介作品集』芹沢長介監修 求龍堂 2006

商業デザイン

また、芹沢のデザインは商業デザインとして、 きもの、帯、屏風、のれん、卓布、風呂敷、装丁本、物語絵、ガラス絵、カレンダー、蔵書票など、様々な生活用品にも取り入れられ、今も庶民に愛されつづけている。

収集品

その一方、アジアを始め世界各国の民具民俗工芸品の「蒐集」でも知られ、その一端は各地の美術館で見ることができる。以下は世界各国の工芸品コレクションの一端である。

  • 日本の着物
    • 木綿地筒描き熨斗文夜着、緋縮緬地熨斗に南天文絞繍夜着、刺子火事半纏、津軽こぎん長着など
  • アジアの家具や民画、漆器や仏画、民族衣装、絞染の衣装
  • インドの木綿地絞り染め被衣
  • アフリカの仮面や木工品
  • 中南米の土偶や土器

外部リンク